• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

もう銅にもとまらない・・(^_^)

もう銅にもとまらない・・(^_^)
皆さまこんにちは&こんばんは。
うらら~うらら~うらうらで~♪山本リンダの「狙いうち」ですよね。
もうどうにもとまらない・・・は、「どうにも とまらない」でした。この懐かしさが共有できる方は同じ時代に育ちました(笑)。

表題は誤記ではありません。前は石切山脈で石について学び、今回は「銅」について社会見学で勉強してきました。
16年前に放送していたドラゴン桜、今年から新しく始まっているようですね。その中での名台詞「勉強ってのはな、この国で許された唯一の平等なんだ」と語っています。

その言葉どおり、勉強することは人生には必要であると考えました(笑)。

足尾銅山は社会科の教科書に出てくる?ほど有名ですね。ドライブで近くを通過していましたが、いままで一度も訪問したことがありません。足尾銅山は1610年(慶長15年)に農民2人が銅の鉱山を発見したことにより始まります。
渓流釣りをやっていた頃は、川に銅の他金属成分が含まれているので魚影はない・・。
銅といえば錆びる?水分や経年で変化して青銅色になる「緑青(ろくしょう)」は毒々しいなぁ・・。
とか、風評でしたか知っていませんでした。

先に銅の名誉のためにw、書きますが、緑青は猛毒ではありませんでした。無害とのことです。
そして明治18年に鮎が大量死した足尾銅山鉱毒事件により渓流に魚が住まなかったのは「銅」の直接な影響ではなく、精錬課程に使われた亜硫酸ガスによる煙害であったとのこと。今では松木川をはじめ周辺水系では魚影が濃くなっているそうです。誤解や誤認識が今回でなくなりました~。いや~勉強って必要ですね(爆)。

目的を定めたら、群馬県から栃木県へ国道122号線足尾バイパスで進んでいきます。途中に草木ダムがある駐車場で休憩。
銅街道に入りさらに進み、足尾銅山観光に無料駐車場がありましたので停めます。
alt

社会見学は坑道と呼ばれる人工洞窟にトロッコで行きます。

alt

チケットを購入し、黒部峡谷以来のトロッコです(笑)。
駅の待合所で第一村人・・・って、いや、第一仕事人発見です。
alt


alt


alt

こちらの入り口から入っていきます。
alt

トロッコは片道だけ乗り、帰りは坑道にある様々な展示、演出を見ながら進みます。歩きが400メートルぐらいでしょうか。
alt


こちらも社会見学で行った日原鍾乳洞のように中が涼しいです。

トロッコを降りたら別のトンネルを進み、、
大勢の人が働いていました(^_^;)。
alt



alt

あれ、休憩している人も(笑)。
alt

坑道内の展示を見終えても、坑道出たところにも施設があります。
掘削の体験もできました。スイッチを押すと「だだ゛だだ゛ただだ゛だ゛た」
と大きな音が、びっくりします。

alt

もちろん支柱も当ててある場所も固定されているので、振動だけ体験できました(爆)。
alt

掘り出した石を一定の大きさに割っているところです。この先には裸になって炉に入れている人形・・いや、仕事人さんもいました。毎日暑かろうと・・・(^_^;)。
alt

インゴットの展示もあります。20キロ?、いったいどのくらい重いのか・・
あ、20キロです。いったいいくらかな?です。


古銭には寛永通宝かありますね。こちら足尾銅山で作った銭には「足」という文字が裏面にあるそうです。みな様も是非お財布で確認されてください・・・って、マニアしか持っていませんですよね。

足尾銅山に足を運ばれる方は、おなかを満たしてからの方がよいと思います。以前の訪問で、ランチ時に売り切れてしまったものがどうしても食べたくて、寄ってきました。厚切りトロロースカツでした。
alt

122号線にはレトロ自動販売機のカップ蕎麦、ラーメンもありますね。こちらも食べたいところですが、おなか一杯で通過しました。

勉強不足の自分なので、まだこれからも社会見学で勉強しにいきたいところが一杯です。


Posted at 2021/05/29 20:42:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2021年05月15日 イイね!

都民のオアシス奥多摩へ

都民のオアシス奥多摩へ
皆さまこんにちは&こんばんは。
休業だったのが営業を再会したのでオアシスに行ってきました。

今回の相棒は・・

alt


こちらです。

alt

今日、走って19万キロをオーバーしました。また何かが壊れるのか心配です。労りながら走ってきました。

お昼前に到着、天気は曇りでちょっと暑いです。これから梅雨になるとジメジメするのでしょうね。空気も美味しく、散歩も出来ました。

駐車場から歩いて2分、受付のところで入場料を払います。払った後で気がつきました。JAF割引あったのですね(>_<)。
alt

鍾乳洞は何度も、阿武隈洞や秋吉台も行っており感動?はあまりなかったのですが、最近は運動不足だったので、良い運動になりました。
alt


alt

階段も急で頭にも注意しなければなりません。

alt

三途の川も渡りましたが・・・生還しました(^_^;)。恐山よりは怖くなかったかなぁ。

平均気温は10度とのことで、ひんやりしていました。
alt

外の気温が19度くらい、(東京23区内は26度でした。)やはり東京の奥多摩はオアシスですね~。

駐車場に食堂もありましたので、温かい蕎麦にして、体が温まったころに・・・

alt

わさびジェラートです。さっぱりしていて、ほんわかワサビしています。つーーんとはこない。お奨めです。

少し近くを散策したら、渓流管理釣り場がありました。
alt

渓流釣りやっていたので、次は準備して行きたいです。帰ってからホームページを見たら、鍾乳洞と同系列で、500円割引券がありました。安くすみそうです( ^o^)。

午後4時頃には自宅に戻れました。

さて、前回のブログで解決したかと思ったパソコンですが・・・
alt


ハードディスクが読み取らず、OSが立ち上がらなくなってしまいました(>_<)。BIOSも確認してもダメでした。
ハードディスクの中に入ってるデータを吸い出さないと・・

alt

内蔵HDを取り出し、ハードディスクケースでUSB接続し、

alt


別のパソコンでデータをコピーしました。

alt

写真も復活です( ^o^)。
alt

初期化しなければならないので、ホッとしました。
定期的に別の記録媒体にコピーしなければと反省です。壊れる前の杖は必要ですね。

13年19万キロのISFハードティスクは大丈夫かなぁ(恐怖)。
13年で思い出しました。今年の税金が101,200円になってしまいました(>_<)。

Posted at 2021/05/15 18:13:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2021年05月10日 イイね!

オリジナルカレンダー作り2021年7月~12月

オリジナルカレンダー作り2021年7月~12月
皆さまこんにちは&こんばんは。
家で椅子に座っている時間が多くなって腰が痛いsilvermittです。
それもパソコンに向かっているのがほとんどで、気分転換にカレンダーを作ってみました。

昨年の年末に2021年1月から6月までを作っているので、同じ手順で作ることにしました。前期は、愛車と景色を主に題材として構成しましたが、後期はツーリングやドライビングレッスンの景色を入れることにしました。去年の自己予測を覆すほど今年も長期間コロナ禍が続いており、思うように全国レベルのオフ会、レクサスFオーナーのドライビングレッスンも開催されておらず、写真で過去を懐かしもうと思ったからです。

作成は、レクサスカード会社のトヨタファイナンシャル株式会社が展開するホームページからログインして、撮りためた写真を背景に日付をかぶせて印刷するだけです。


alt

まず、デジタル写真を枠内にアップロードします。

alt

次のページでは希望の月を選びます。

alt

そして、写真の加工ですが、元々のデータである配色と、ビビット、シック、レトロ、セピア、モノクロが選べます。自分は全部ビビットを選択しました。色が強調され、印象的なカレンダーになります。
alt

7月はドライブレッスンの光景で、Fグループの車種のみです。(懐かしいなぁ。)
alt

8月は過去のツーリング写真です。(画像の一部を加工しています。みん友さんありがとうございます。)

カレンダーの台となるのは、去年のカレンダーを外して再利用しています。
alt



alt

上部に穴を開け準備します。
alt

穴開け1発目失敗(>_<)。右側の位置合わせを勘違いでズレました。テンション下がる~。でも他の穴が使えるので、障害にはなりません(笑)。
alt

金属製の輪を広げて、差し込めば完成です。
これで12月まで、懐かしがったり妄想が広がったりして楽しむことができそうです。


Posted at 2021/05/10 10:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2021年05月09日 イイね!

モンブラン 山脈ガイドツアーに参加

モンブラン 山脈ガイドツアーに参加
皆さまこんにちは&こんばんは。
モンブランといえばヨーロッパの名峰ですよね。今年3月には約2週間という長期間休みがあったので旅行できるはずでしたが、このご時世、海外旅行は無理ですね。ゴールデンウィークも二十数年ぶりにカレンダーどおり連休になっても、海外旅行の自粛、気分だけでもモンブランしてみたくなりました。

お気づきだと思いますが、文字と文字に間(スペース1文字)があります(笑)。
モンブランはモンブラン
山脈は山脈ガイドツアーの意味です。

さて、栗菓子の有名どころでは長野の小布施があります。
alt

栗の有名場所で、モンブランといえば、モンブラン朱雀がおすすめです。
alt


長野はちょっと遠いので、近くのモンブラン専門店に行ってきました。
alt

オープンカフェなので広場にあるテーブルでいただきます。(^o^)。
テーブルの間隔も広いです。

alt

2種類のモンブランをそれぞれ注文してみました。
大きいのは皿も大きく重たく、たっぷり栗餡が乗っています。

alt

細めの餡がこれでもかってかかっています。

自分は小さい方です。
alt

同じ栗餡ですが、中はアイスクリームになっていました。大きい方はフレッシュクリームでした。暑い季節はアイスの方がいいかもしれませんね。甘さもほどよく、見た目で無理かと思いましたが、難なく食べ切れました(笑)。小布施のモンブラン朱雀は、残してしまいました(>_<)。

alt

さて、山脈ツアーの時間になりました。
モンブランを登頂します・・・・嘘ですm(_ _)m。モンブランは妄想だけにしておきます。いつかきっと(生きている間に(-_-;))海外旅行ができますように。

alt
日本で山脈のツアーを申し込んでありましたので、アルコール消毒して出発です。
構内専用車(ナンバー無し)のアルファードに乗り込みます。
alt

オープンカフェカフェで見えていた、山が白く切り出された壁が見えていましたが、その奥にも採石されたところがあり、何度か降車して説明を聞きなから、頂上の真下まで行きます。
alt

途中で現在の採石場がありました。
こちらは大分昔のトラックですね。
alt

ボンネットが特徴的です。
この採石場所は明治30年に始まったと説明があり、湖のように見えていたのが、最初の採石場で掘り進み60メートルの深さになり、下から石を上げるより山から崩す方がコストがよいため、掘ったところは地下水や雨水で溜まっているとのこと。
alt

明治時代からの古い採石場が「前山」、そして「奥山」といわれる場所は60年前の昭和30年代だそうです。60年前って自分が生まれた時期です(笑)。

切り出された石は都内の有名な場所で使用されています。GHQに接収された第一生命館、国会議事堂、最高裁の外壁、日本橋もだそうです。
秩父のセメント(先日のブラタモリで説明があり(^_^;))と、こちらの石で都内の建築物はできているのですね~。
alt

さて、山頂直下まできたました。機械掘りと手掘りで行ったそうです。
alt


水たまりを渡り、車から降りた方向を見ました。
alt

山を見上げると切り立っています。

ツアーも折り返しになり、湖畔にも立ち寄り、
alt


写真右側に見えます下り坂と平たい切り出した岩のところです。
ちょうど、、、後ろの方の山腹に小さく白い壁が見えます。そこまで行ってきました。
湖畔をあとに
alt

元の場所に戻りました。

小学生らしい家族も参加されており、オープンエアーで良い社会見学になりますね。
外国からの参加者があった頃は一回に何台もツアー車両を出し、テレビで紹介された後も、「密」になるほどの混雑だったそうです。

ヘルメットをしての参加型ツアーは、明石海峡ブリッジのてっぺんに行ったとき以来ですかね。
石が落ちてくるかもしれない?ということは無いそうですが、鹿やイノシシが出歩いているとのことで、緊張したツアーになりました。

Posted at 2021/05/09 13:44:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2021年05月06日 イイね!

PCのお悩みリモートでかいけちゅ(^_^;)

PCのお悩みリモートでかいけちゅ(^_^;)
皆さまこんにちは&こんばんは。今回のブログは、ドライブではなくVAIO社のパソコンディスクドライブからのお話です(笑)。
最近頻繁に目にするCMで「・・・かいけちゅ」というのがあります。パソコンの悩みが解決するまでの記録です。
ここ数日間、自分のパソコンが機嫌を悪くして、ウインドウズが立ち上がらなかったり、ウェブでページ閲覧中も固まったり・・。

最初にハードディスクを疑いました。デフラグかけたりクリーンアップしても、だめ。おまけにハードディスクアクセスランプが点きっぱなしなので、その作業も止まったり、ゆっくり動作したりで、デフラグも1日間かかりっぱなし(>_<)。

別のPCを使ってネットで調べてみると、ディバイスが悪い場合があるとのこと。
悪意はないけど動作が不安定になる条件になる可能性が高いディバイスマネージャーを更新してみるも、だめ。ここでは某社グラフィック関係を疑い、NVIDIAをインストールして更新・・・(SONY製VAIOが導入しているので)すると、使っていたのはNVIDIA社ではなくインテル社のドライバーだったことに気がつき、撃沈(>_<)。

次に、取説「リカバリーとトラブル解決」を取り出し(^_^;)、リカバリーするか悩むこと4日間(笑)。全部白紙に戻る?パックアップとってないじゃん!。リカバリーメディアも作っていないことに気がつきました(爆)。ウインドウズ10とおさらばかぁ。最悪パソコンもおじゃん?。

取説を4日かけて・・やると決めて度胸をつけ、詳細を読むと・・・
「ファイルや設定を保持してリカバリーする」項目を見つけ、個人ファイルは保持されるようですが、パソコン購入後に自分でインストールしたアプリは全部なくなるとのこと(>_<)。

うーーーん、一か八かやってみないと。しかし、それで動作不安定ディスクアクセスランプ点きっぱなし、少し点滅はする(ディスク読み取り)が治らなかった場合のことも考えないといけなくなりました。

当日・・出かける用事もなく、自宅籠りの一日を使うことにして、思いっきりリカバリーすることにしました。

ここまで読んでいただきありがとうございますm(_ _)m。
さて、

結果は、ウィンドウズ10、立ち上がりました。アクセスランプも点きっぱなしではありません。治ったようです。ここまでは、予定通り。

ワープロソフトにレコードハイレゾ録音ソフト、日本語入力ソフト、SONYデジカメ管理ソフト、キャノンプリンター管理ソフト・・と導入。

自分のワープロソフトは一太郎(^_^;)、MS-DOSの時代である一太郎Ver3の頃からの愛用です。もう10太郎、2012太郎、2016太郎と棚にしまってあり、なぜか
今回、10太郎(一太郎Ver10)を入れてしまい。日本語ソフトATOKも古いのをミスって入れてしまうハプニングがあり、これで4時間は浪費してしまいました。一太郎2016&ATOK2016に書き換えて落着とと思いきや・・・

アンチウィルスの再インストールを忘れていました。

alt

自分はノートンを使っているので、マイノートンのホームページからキー番号を入力してインストールも順調にいったので、ほぼ元に戻ったところです。


だが、しかし、セキュリティー全般で「内部エラー」(@_@)。
エラーコードを他のパソコンで検索して、解決方法を探ると
alt


1 迷惑なツールバー、ブラウザーアドオン、拡張機能の削除。
2 ライブアップデートを実行する。
※これは操作不可の状態
3 システムの完全スキャン
※これも実行する画面がない状態
4 ノートンパワーイレーサーアプリをダウンロードして迷惑アプリをスキャンする。
5 不適切なDNS設定を調べる。
6 ブラウザ(Edge)の設定をリセット

1,4,5,6やっても全部だめ。

さて困ったこと半日・・・
文字だけのここまで読んでいただきありがとうございます。

そして最後に「リモートで解決」にしました。

alt

ノートンの契約者専用のチャット形式で経緯や問題点などを打ち込むと、サポートセンターでオペレーターが文字で答えてくれるシステムです。

すると・・リモートしてよろしいですか?とのこと。
遠隔操作ですね~。注意点も何点かあり、個人情報、カードナンバーを打ち込まない、その他プログラムを全部閉じ、パソコンの前で確認しながら始めてくださいとのこと。

指示された特定のアドレスを打ち込み、チャツトで明示されたコードを入力すると。
あら不思議・・マウス矢印が動き出し、ノートンプログラムのフォルダや構成を確認する操作がありました。

alt
リモート操作で確認が取れたのが、ノートンプログラムの一部が壊れているらしいとのこと。アンインストールとインストールすればよくなるとのこと。

リセットするとチャットが途絶えるので、ケータイに電話がかかり、再立ち上げ後に、またアドレスとコードを打ってリモート操作開始となりました。

すべてお任せです(^_^;)。
アンチウィルス対策ソフトが正常にインストールして、動作も良好となりました。
2時間ほど時間がかかりましたが、チャットで文字会話していただいた方、リモート技術者の方、電話で説明していただいた女性の方、ホントに助かりました~。チャットって久しぶりだったなぁ(25年ぶりくらい?)。緊張しました(爆)。

サポート進化していますね~。遠隔操作も怖いけど、便利なツールですね。
※自宅のパソコンはすべて、液晶画面上部にあるカメラには付箋で覆っています(爆)。

Posted at 2021/05/06 01:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ISF | パソコン/インターネット

プロフィール

「@sky_factory さん、14時ゲームSTART、アイスクリーム何本いけますか~(^o^)。歓声が伝わってきます。」
何シテル?   08/07 14:12
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5 678
9 1011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation