• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

第3のデジタル通信(無線機増設)に挑戦

第3のデジタル通信(無線機増設)に挑戦
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線の話しですが、業務無線等にも関係するデジタル通信方式についてです。

国際的にも規格が統一されているデジタル波を使用したアマチュア無線機が格安で手に入ることが出来ます。手に入れことは出来ますが、注意しなければならないのは日本国で使用できる状態かどうかです。アマチュア無線が日本国内で許可されている周波数と、出力、電波の質(スプリアス規格)が厳密に定められており、MDR無線機は2通りの方法あり、それぞれ手続きが違いますが使用が認可されます。
1つ目はグローバルタイプの無線機を入手する場合
2つ目は日本ユーザー向けに手を加えられた状態の無線機を手に入れる場合

クルマも輸入車は、ウインカーの色や場所、サイドマーカーやその他安全装置について決められていると思いますが、無線機に関しても同じ事がいえます。

無線機の場合、グローバルタイプを手に入れて送信出来る範囲を逸脱しない旨の誓約書を提出したり、スプリアスを実測して規定値以下であることの証明(データがわかる画面の写真等)を提出し、認可される方法もあります。

自分はスプリアス測定装置を持っていないので、日本ユーザー向けに整備された無線機を手に入れました。

radtel社のRT-4DJUです。

なぜこれにしたか・・

現在、アイコム、ケンウッド、八重洲無線がデジタル通信のアマチュア無線機が国内で販売されていますが、D-STAR、C4FMというシステムで日本で開発された「ガラパゴス」になっている状態です。

今回ご紹介するのが、国際規格のDMR方式無線機になります。

DMRとは・・

一般社団法人全国陸上無線協会からの引用になります。
alt


狭帯域の電波による時間スロットを制御して、1つの周波数で送信と受信を60ミリ秒毎に繰り返し通信することを言います。

今までは、送信すると常に電波は出っぱなし、受信は送信を終えないと受信することが出来ない方法です。
DMRで1つの周波数で送信と受信を短時間で繰り返すと「何が出来るか」と言いますと、Aという無線局とBという無線局の通信を山頂等に設置した中継局が広範囲のサービスエリアで、AとBの通話を1つの周波数で中継できるのが斬新です。
JARL東京支部の頁を引用します。(ありがとうございます。)
alt

さて、入手しましたが・・
無線機増設の総務省総合通信局に申請しないと、電波を出すことが出来ません。
この無線機は日本仕様に設定されてある機種記号末尾が「JU」になっているので、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)の基本保証を受けてから総務省総合通信局への申請になりました。

この無線機はアマチュア無線の範囲で送信が出来ますが、受信のみの周波数が広くなっています。

アナログ
18MHz~430MHz 受信のみ
430MHz~440MHz 送信(F3E)受信(F3E、A3E)
440MHz~620MHz 受信のみ
840MHz~999MHz  受信のみ

デジタル
136MHz~174MHz 受信のみ
400MHz~430MHz  受信のみ
430MHz~440MHz 送信/受信
440MHz~470MHz 受信のみ

メモリーに登録済み
DMR 32波
アナログレピーター
市民ラジオ
特小無線
盗聴波
列車無線
消防署活系
防災同報無線
自衛隊共通波
国際VHF
漁業無線
航空路管制波
航空波(成田、羽田、中部、伊丹、関西、福岡、横田、立川、浜松、岐阜)
航空カンパニー波
警察航空
消防航空
ドクターヘリ
新聞社航空
警察レーダー取締連絡波
全国主要地域FMラジオ波

と豊富です。
※ 上記の通信(アマチュア無線のDMR、レピータ、市民ラジオ、FMラジオ波を除く)は特定の相手との通信にあたり傍受した内容を漏洩(他人に話したり、記事にしたり)したら電波法違反(法の定めによる場合の他(国会証人喚問など)、)になりますので注意して下さい。また、特定の相手方・・・という解釈では、テレビやラジオ放送は該当しませんので内容を漏らしても大丈夫です。
alt

説明書が小さいので拡大コピー(笑)
現在、英文の取扱説明書とにらめっこちゅ~(笑)。
alt

よく分からないので、自分のノートに書き出し(爆)。
alt


DMRのID取得のためRadioIDネット申請も英文(涙)。
アナログレピータにアクセスするトーン信号88.5Hzの入力設定が分からず(大涙)。
パソコンソフトウェアで無線機とデータケーブル接続も英文で、未だ接続が怖い(激涙)。

alt

増設無線機電子申請が審査終了になって許可が出たら、また書き込みまーーす。

Posted at 2025/04/28 12:54:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年04月10日 イイね!

三菱地所丸の内カード駐車場無料が終了

三菱地所丸の内カード駐車場無料が終了
みな様こんにちは&こんばんは。
4月になっていろいろと変化がありました。今日、東京駅周辺に所在しているパークインの駐車場を利用したら、いつもの1時間無料サービスが受けられなくて(機械精算)、機械に張り出されていた4月1日からの変更により、自分が所有していたカードが無効になっていました。1時間800円の料金が無料になるサービスでした。でした。でした。・・・

alt

2009年に使い始めて16年間ありがとう!。もう数十回利用しました。80回は越えてるかと思います。80回×800円と経済的に助かりましたが、有楽町ビックカメラにも近いパーキングに駐め、買い物に利用し1時間駐車できたのは、周辺違法駐車による渋滞が酷く、渋滞の要因にならなかった行為であったことが満足になっていました。

alt

今日の張り紙では、ブロンズランク以上が1時間無料になるとのこと。
単なるカード会員は切り捨てられました(笑)。


さて、大丸で買い物を済ませ400円(30分)を払い・・・
この時点で三菱地所丸の内会員各店での買い物にあらず(汗)、こんな使い方がいけなかったのかなぁ~。
でも、16年間ありがとう!。
東京駅に友達を迎える時や、東京駅とらや限定商品購入、丸の内商店街のブルックブラザーズ、バターが有名なパン屋の買い物、そして有楽町ビックカメラでの買い物にタダで駐めさせてもらいました。でも9割は八重洲口にある大丸での食材、御菓子の購入でした(笑)。(八重洲には緑色の大丸ポイントカードがあり、丸の内は青色のカード)

そしてディーラーに寄って用事を済ませて帰り際

alt

カードをもらいました。
え?何のカードかなと説明を受けたところ

ミシュラン星獲得レストランや優待を通常行っていないレストランなどが10~25%割引になるとのこと。
えーーっと、あまり・・いゃ 全然利用したことが無いけど・・と手を出すと、、数枚手渡されました(苦笑)。
alt


トゥーランドット
笑美茶楼/赤坂
レストランひらまつ広尾
CIRPAS/白金台
Scarpetta Tokyo
焼肉うしごろ
CADRAN/銀座
等々

ご家族やご友人とのご会食にぜひお役に立てて下さい・・・
とのこと。
alt

縁が無いかなぁ(爆)。

今日のカードにまつわる2題でした。

え?
なぜディーラーに?


・・・・・ある失態の補修(5月頃予定)のため(謎)(/_;)

Posted at 2025/04/10 19:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 日記
2025年03月13日 イイね!

無線機のコネクター探しでカー用品に辿り着いた、しかし・・

無線機のコネクター探しでカー用品に辿り着いた、しかし・・
みな様こんにちは&こんばんは。
いつもアマチュア無線ネタばかりでスミマセンm(_ _)m、と思っていたら
今回はなんとカー用品に辿り着いていました。ということで車ネタとしてアップしました。

無線機本体だけでも通信は(マイクのケーブルやアンテナ線を接続して)可能ですが、
付属の装置を接続して運用する変態・・いゃ、マニアがいます。

例えば、無線機に外付けとしてケーブルで接続する「第2のVFO(周波数チューニングダイヤル)」、これは現代の無線機では1台の無線機に2つや3つの周波数を同時受信する機能があり、VFOも「A/B」のように切り替え機能が付いています・・・が、昭和の無線機(真空管時代の)では、無線機本体以外にVFOを外付けするのが流行ってました。見た目カッコイイ(笑)。
外付けで代表的なモノは「リニアアンプ」、これは文字通り直線的に増幅する装置。
へ?と思われますね。1W電力の電波を10Wや100Wに増幅する装置です。ブースターと別物です。パワートランジスタやFETなどの半導体素子を使うモノや、真空管やセラミック管を使う大電力のリニアアンプもあります。現代はFETが主流ですが・・・
無線機本体の送受信のタイミングでリニアアンプを動作させ、送信/受信を切り替えられるようにケーブルで接続しています。もちろん高周波同軸ケーブルで電波のケーブルも繋がっています。
その他には、TV映像を送信出来るようにビデオデッキやスマホにつなげるコネクターも無線機に付けているモノもあります。

今回は、アンテナチューナーをつなげるためにケーブル探しのブログとなっています。前置きが長く、やっとかいなぁ~(笑)。ただのアンテナチューナではなくオートマチックアンテナチューナーの話になります。ややこしぃなぁ(笑)。
オートマチック・・・・この響きは良いですね~。なんでも自動に設定ができてしまう、魔法の言葉(^_^;)。

さて本題です。

alt

先日、某オークションでオートマチックアンテナチューナーを落札しました。名称が長ったらしいので、アンテナチューナーを「ATU」と書きます。
ATUの役目はなにをするの?と思われていると思います。
はい、アンテナをチューニングするものです・・と書くと殴られそうなので(>_<)、
アンテナは目的の特定周波数に対してマッチングが取れた状態が一番電波が空間に放出されることになります。無線機からアンテナに100を送ると、100が空中に出る。
マッチングが取れていない状態は、100を出しても70しか放出されない、30は無線機に戻ってくる。この比率を定在波比と言っており、100%放出できる状態をSWR1といい、30%戻ってくるときをSWRが高いと言います。だいたいSWR2未満が実用になっています。100のうち20まで帰ってくる状態(これでも精神的には不安)。
理想は1です(10W出したら10Wが空中に放出:ただしケーブルの損失により10W放出とは厳密にはなりません。)
この理想に近づけアンテナをチューニングするモノがATUです。

さらにこの機能にオートマチック機能が加わったのがオートマチックATUで落札した品になります。何がオートマチックなのか。
アンテナをチューニングすると書きましたが、ただのATUはバリコンと呼ばれる可変コンデンサの容量を手動で変化させマッチングSWR1に近づけます(このことを整合を取ると言います。)オートマチックは、このバリコンの変化をモーターやコイルをリレーでスイッチ(切替え)して一番SWRが1に近い状態をオートで整えます。そして、短波帯では3.5MHzや18MHz、28MHzのようにバンドの切り替えも必要になり、無線機のバンド切り替えと供に一緒にバンド切り替えするのがオートで可能になります。

ようするに手間が掛からない(笑)。
さて、なにが問題になったか申しますと・・・
ケーブルを繋ぐコネクタが現在製造されていないことです(>_<)。

DINという規格(ドイツで作った規格だそうで)の8ピンのコネクタ。
よーーーく調べてみたら、8ピンは8ピンでも「Cタイプ」と「Uタイプ」の2種類有ることに気がつきました。
無線機の背面パネルの模式図ですが、REMOTEと書かれたコネクタ(メス)とACC3と書かれたコネクタ(メス)が微妙に違うことが分かります。
左のは7ピンですが右は8ピン・・・ぃぇぃぇピン数ではありません。

alt

背面ですから手探りで7ピンのオスを、8ピンに刺さってしまう人間のミスが予測されるため、刺さらないようにCを上向きにした(視力の検査でCは右ですが、上と答える記号)
とU配列コネクタと別にして誤挿入による機器の故障を防止しているためです。

alt

そして、Uタイプのコネクタケーブルがオークションの品には付属されていない(予め分かっていました)。では・・作りました。

alt

見た目にもヘンテコ(>_<)。ピンには時計修理一式工具に付いていた時計本体とバンドを接続するピンを使用し、コネクタ基台にはゴム板を使い、ピンをU字型に固定し、6線(接続は6系統だけでした)のケーブルでつなげて完成でしたが、やはり8ピンUタイプのちゃんとしたのが欲しい(爆)。

alt

探しても探しても無線機関係、電気専門店、電線屋、海外・・と通信ケーブル類のコネクタにDIN-8P-Uはありません~。だれか助けで~(/_;)。
alt


と一日中ネットを漁っていたら・・・
カーオーディオで汎用品として出回っている(いた)のをみつけました。ワイワイ。

alt

某オークションにすっ飛んでいったら、2個出品されていました。
某カーオーディオ電機メーカーのカーオーディオ本体とPA等との接続ケーブルに8ピンUタイプがヘ(^o^)/。オスを発見ヘ(^o^)/。同じモノの2品は別々に出品。


早速、1つを入札したら1件だけで落札。(他の1品は、先に入札した方がいたので遠慮しました。それも1件で落ちたようです)
alt


さて到着して実装が楽しみです。
ところで、カーオーディオのケーブルは「8ピンオス----8ピンメス」の様なので、
2つ買って「8ピンオス---(ハンダ付け)----8ピンオス」にしようと思います。
どなたかこのブログを見て頂いてるみん友さんで昔のカーオーティオが押し入れにあるよ~とか、そのケーブルも持っているよ~と言う方がいらっしゃれば、廃盤になったコネクタのDIN-8P-Uタイプは貴重なので無線機関係オークションで高値で?売却できるかできないか・・・・、
結果は知りませんが(笑)。

今はやりのAIチャットで聞いてみたら、メーカー名がでました(ホントかなぁ、とりあえず信用してみますw)。
alt


工作2日目
カーオーディオのDIN8ピンUタイプ延長ケーブルが届きました。
alt


はやる気持ちをおさえて、形状を確認し・

alt

おおー、たしかにUタイプです。
ATU本体に差し込めるでしょうか。

alt

うまく挿せました。
alt


やった~。このケーブルはオスジャックとメスソケットのケーブルなので、オスオスに変えなくてはなりませんね。


そのために2メートルあるケーブルを半分でカットしました。
カットした切り口から、各線の導通試験をテスターを当ててやったみます。
alt

あれ?

あれれ?


線は細い4本(黄、緑、橙、茶)とシールドタイプの2本(灰/白と灰/赤)で、
7種類のデータを転送できるようになっています。(灰色の網線は相互に導通あり

さて、8本のピンと電線の導通検査をすると・・・
1本が電線に繋がっていないことが分かりました。
1本は何にも繋がっていません。
無線機とATUの説明書を見ると、そのピンにデータを乗せなければならない重要なピンと判明。

結局この計画は、、、、これはボツとなりました。

工作3日目

どうしても綺麗に作りたかったので、ピン配列を見ていたら、8ピンも5ピンも5本のピンがあるところの角度は45度に配置されています。

alt

ははーーー、これは行ける。
DIN5Pコネクターを改造して、2つピンの穴をドリルで空け(センターピンは接続しないので不要)、配線を6線すればOKではないですか。

alt

もう注文していました(笑)。

工作4日目

はい、某通販で翌日配達で届きました。DIN-5Pのオス2個です。
alt

このコネクターは未配線なので、自分で線をハンダ付けする部品になります。
分解して・・・
alt

6本目と7本目のピンが挿せるようにドリルで穴開けです。

alt

穴開けするとき、8ピンメスに刺し固定してやりました。(ケーブルが見えるのは、カーオーディオの8ピンメスに差した状態)

はい、2つの穴開け完了。
alt


追加するピンは、時計バンドと時計本体をつなぐピンを流用(時計修理セットに多数あり)。

追加のピンを挿して瞬間接着剤で固定、線をハンダ付け、DINコネクターの筐体をはめ込んで完成!?。8ピンの・・ぃゃ7ピンの配列がUになっていますね~。
alt



alt

さて、これを無線機とATUに差し込み試験です。

alt

チューナー側のバンド選択スイッチをAUTOにすれば、無線機をバンド変更してもケーブルで電気信号によって、ATUもバンドが自動で切り替わりました。

alt

もう何日かかったかなぁ(笑)。ネットで8P-Uタイプが絶版で入手できないので、リサイクルショップも回りました(爆)。結局7日くらいかかってやっとの完成でした。

まとめ
1 オークションでオートマチックATUを入手
2 電源ケーブルは付いているが、付属ケーブルが付いてなかった(入札前から了解済み)
3 調べてみたら・・ケーブルのピンはDIN-8P-Uで入手困難とわかる
4 チャットGPTで聞くと、Uタイプはカーオーディオで使われてた
5 通販サイト、オークション、リサイクルショップ探してもない
6 検索範囲をオーディオ関係にも広げ、カーオーディオのDIN8P-Uを落札
7 ピンの先から配線1本つながっていない(カーオーディオ用の配線になっていた)
8 規格データ図面を見てたら・・5Pの配列が8ピンに差し込めることが分かった
9 密林で入手、穴を2つ空け7ピンを作成、無線機に必要な6本結線してケーブル完成
10 無線機とオートマチックATUを繋いで試験、結果良好

無線機はケンウッドのTS-680、ATUは同じくケンウッドのAT-250です。このケーブルはTS-430でも使えますので、これから入手される方は、ケーブルが付属されているかで、無かった場合にはDIN5Pを改造して、作成されてみて下さい。


このケーブルは
alt

作成まで仮のケーブルを作って使ってました(1週間ぐらい)。


最後までありがとうございました。

Posted at 2025/03/13 21:13:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年01月31日 イイね!

昭和の無線機を申請し総務省お墨付きで電波が出せることになりました(^_^;)

昭和の無線機を申請し総務省お墨付きで電波が出せることになりました(^_^;)
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線ネタで連続にスミマセン。
今年に入って総務省電波利用ポータルサイトがリニューアルされて、従前のより便利になりました。この総務省電波利用ポータルサイトでは電子申請がさらにわかりやすくなり、免許申請や送信機の増設等の申請届出がスムーズになっています。

先般某オークションで落札した昭和の無線機TS-830Sを追加無線器機として増設申請することにしました。

現在の発売されている(新型の)無線機は新スプリアス規制の認定がされている機器なので直接ここのポータルサイトで増設申請ができます。技適マークがある新スプリアス無線機のみですが、技適マークがある無線機でも旧スプリアス規制の時期に発売された無線機は、保証機関で認定をうけなければ増設申請することができません。

技適とは・・



制度の概要 総務省ホームページより

-----
無線通信の混信や妨害を防ぎ、また、有効希少な資源である電波の効率的な利用を確保するため、無線局の開設は原則として免許制としており、当該無線局で使用する無線設備が技術基準に適合していることを免許申請の手続きの際に検査を行うこととしております。

 ただし、携帯電話等の小規模な無線局に使用するための無線局であって総務省令で定めるもの(特定無線設備)については、使用者の利便性の観点から、事前に電波法に基づく基準認証を受け、総務省令で定める表示(技適マーク)が付されている場合には、免許手続時の検査の省略等の無線局開設のための手続について特例措置が受けられます。

技術基準適合証明は、総務大臣の登録を受けた者(登録証明機関)等が、特定無線設備について、電波法に定める技術基準に適合しているか否かについての判定を無線設備1台ごとに行う制度です。
 登録証明機関は、総務省令で定めるところにより、無線設備1台1台について試験(総務大臣が告示する試験方法又はこれと同等以上の方法(特性試験の試験方法による))等の審査を行った上で証明を行います。

 技術基準適合証明を受けた特定無線設備には、登録証明機関が技適マークを付します。

 この技術基準適合証明の求めは、どなたでも申請することができます。

(証明機関の登録の基準)
三十八条の三総務大臣は、前条第一項の登録を申請した者(以下この項において「登録申請者」という。)が次の各号のいずれにも適合しているときは、その登録をしなければならない。
一別表第四に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者が技術基準適合証明を行うものであること。
二別表第三の上欄に掲げる事業の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる測定器その他の設備であつて、第二十四条の二第四項第二号イからニまでのいずれかに掲げる較正等を受けたもの(その較正等を受けた日の属する月の翌月の一日から起算して一年以内のものに限る。)を使用して技術基準適合証明を行うものであること。
三登録申請者が、特定無線設備の製造業者、輸入業者又は販売業者(以下この号において「特定製造業者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。
イ登録申請者が株式会社である場合にあつては、特定製造業者等がその親法人(会社法(平成十七年法律第八十六号)第八百七十九条第一項 に規定する親法人をいう。第七十一条の三の二第四項第四号イにおいて同じ。)であること。
ロ登録申請者の役員(持分会社(会社法第五百七十五条第一項 に規定する持分会社をいう。第七十一条の三の二第四項第四号ロにおいて同じ。)にあつては、業務を執行する社員)に占める特定製造業者等の役員又は職員(過去二年間に当該特定製造業者等の役員又は職員であつた者を含む。)の割合が二分の一を超えていること。
ハ登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、特定製造業者等の役員又は職員(過去二年間に当該特定製造業者等の役員又は職員であつた者を含む。)であること。
------

難しい話になってしまいましたが・・
アマチュア無線の無線機にある技適が適用されていれば、問題なく電波を出すことができるとなっています。では、技適がない昭和の無線機の場合・・

これですね今回は。

日本アマチュア無線振興協会がスプリアス規定に沿った無線機であるかどうかを認定し、基本保証を附して証明書を交付して、その証明書を添付して総務省に申請する手順になります。

タイトル写真のページから進み、基本保証をネット申請し、保証手数料を送金します。
無線機の機種名(JARL登録番号、技適番号等)毎に使用周波数、電波型式、変調方式、終段管、出力と電圧などを打ち込み電子申請します.

受付が終わり保証審査が終わると次のような保証書がPDFでメール添付されてきます。

alt


ここからが本丸の・・いゃ、総務省宛の無線設備の変更申請になります。


総務省電波利用電子申請ポータルのトップページです
alt



予め登録しておいた電子メールアドレスとパスワードによりログインしようとすると
alt


ワンタイムパスワードが要求されるようになりました(今年からのリニューアルで)。


ワンタイムパスワードを入力して、電子申請で無線設備の工事設計変更(送信機増設)を打ち込みます。


最後に、先ほど保証書をPDFで受け取ったのを、申請最後ページでアップロードして終了します。しばらくすると、マイページで「受付」になることで確認出来ました。

「受付」だけでは、申請した無線機で電波を出すことはできません。
翌日、「審査中」になりましたが、ここでもまだです(^_^;)。
alt

約一週間かかりましたが、「審査終了」となりました。
alt

晴れて昭和の無線機から電波を出すことができることになりました。
1台だけ増設するのももったいないので(笑)、コレクションの飾りだけの無線機も電波が出せるように同時に申請したところ、併せてこの無線機も保証認定を受け総務省で審査終了となりました。

RJX601です。

alt

出力は3W。

TS680Sです。
alt


この機械はSタイプのため100W機なのですが、移動用無線として50W出力までが法律で定められており100Wでは自動車や船舶などから電波は出せません。そのため、昭和当時から50Wに出力を落とすスイッチや配線付け替えなどが取説に書いてあり、その変更を施せば50Wとしての基本保証が受けられ、Sタイプであっても移動局として使用ができます。今回はそのスイッチの変更や配線の付け変えを行っています(中身は50機になりました。)。


TS830Sも100W機なので、真空管に給電する電圧を落とすためタップの接続を変更してハンダ付けした写真を添付し、保証認定申告をしています。
alt


alt


alt

これで、正式に電波が出せる無線機が15台となりました~!(^^)!。
クルマで15台も車検を通過させ所有すると毎年の税金が掛かり大変ですね。
無線機は何台持っても毎年の電波利用料は1局としての500円のみです(嬉)。

では~
真空管のボーーーっとした灯火(ヒーターのあかり)を見ながら電波をだして遊びます。
Posted at 2025/01/31 19:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年01月10日 イイね!

昭和の真空管式名機を入手

昭和の真空管式名機を入手
みな様こんにちは&こんばんは。
今年初めてのブログになります。遅ればせながら明けましてお目でとうご・・・
もう遅くて松の内が終わってしまい、寒中見舞いの時季になってました(笑)。
本年もどうぞよろしくお願いします。

ネットオークションを見たら、またまた真空管式無線機に手を出して(ポチって入札)そして落札に至りました。


alt



今回はトリオの真空管最後のHF機TS-830になります。(真空管式では発売はTS530の方が日にち遅いですが、終売の時期が830の方が遅いので、「最後の」としますね。)

1980年(昭和55年)発売の無線機です。特徴は・・(ちょっとマニアックです)
◎混信除去機能が多彩
1つめがIF可変帯域フィルター(VBT)回路内蔵
2つめがIFシフト回路内蔵
3つめが455KHzノッチフィルター回路内蔵
4つめがトーンコントロール回路付き
混信している状況下で僅かな信号(音声)を聴くためには、帯域を狭めたりずらしたり、音域を変えたりと大変です(笑)。
◎WARCバンドを装備
1979年に開催されたWARC(世界無線通信主管庁)会議で、新たにアマチュア無線のバンド(周波数割り当て)として認められた、10/18/24MHz帯の各バンドのことを、通称WARCバンドといいます。 
これが(このバンドの送信回路が)ない無線機とある無線機では世界が違います(笑)。
欲しい機種として喉から手が出ました。
◎ファイナル真空管の変更
今までは真空管S2001Aを使っていましたがこの機種から(といっても最後の真空管式)世界的に定評のある6146Bを採用した。
と・・その他いろいろと改良や新機能を搭載していますが,このあたりで(^_^;)。


オークションでは不動のモノ(ジャンクといい要修理や部品取りになる)があるなか、
これは動作品として出品されていて、各部を取り外しての清掃、研磨、接点復活、部品交換を行ったレストア品とのことで、入札にも熱が入りました(笑)。

45年も経つと特に劣化が激しいケミコン(電解コンデンサ)は規定容量以上のモノと交換、ソリッド抵抗は金属皮膜抵抗に交換、本体AC・DCコネクタは交流100V専用にして太い配線にしてある(自分はDC電源での使用を想定していません)とのことで、これからも長年使うためには必要な手入れを行ってる上物です。
alt

本機が届いて、外観は綺麗です。背面の金属もピカピカしています。
バンド切り替えスイッチは新WARCバンドが印字されています。
alt



コチラは新WARCバンドがないTS-820です。
alt




そして中身をチェック(^_^;)、上蓋と底を取り外します。
まず上から
alt

電源の大きなトランスが見え、基板には沢山の集積回路が付いていますが、端の方には
DANGERの文字があるボックスがあります。
集積回路は日本のメーカー「東芝」ですね~。昭和の時代は・・以下略w
alt


バンド切り替え、可変コンデンサ(バリコン)やコイルの芯を移動させるための金属チェーンがアナログ的で好きです。
alt

ICなどの先端技術とチェーンによる手動調整の融合、そして真空管3本です。



裏を見てみます。
中央奥にはトランスのお腹が見えます。

alt

各電圧を取り出すため巻き数に応じて端子が付いていて、各回路に配線されています。手前にはまた集積回路があり、今度のは・・

alt

日本の日立ですね~。

頑張れニッポン半導体・・・・・少し離れたところには米国モトローラ社のも(汗。



ひときわ目立っているDANGER
alt


取り外してみました。
内部は高圧電圧が配線されている真空管が2つ有りました。真空管のプレート高電圧は絶対触ってはいけません(>_<)。近くにある金属むき出しのコイル(バネに見える部品)も同様です。
alt

御開帳・・・・・(^o^)

alt

真空管が鎮座しています。真空管は・・・米国(^_^;)ゼネラルエレクトリック社でした。
alt



今回落札した機種は、運搬時に13.5㎏ある重さに耐える革ベルトが側面に付いていますが、まるで新品のように綺麗です。
alt


トリオブランドは、ケンウッドと変わってしまいましたが、この頃のハンドマイクにスタンドマイク。


alt

可愛い小型ハンドマイク。もちろん4P



alt

トリオのスタンドマイクなぜか2台保有w



終段が真空管(無線機)コレクション
alt

FT-101E

alt

TS820V


アンテナ繋いで電波を出すには許可が必要なので、申請しなければなりません。
alt

新スプリアス規制により、JARL登録機種は大丈夫です~♪、JARDに早速と申請、
保証料が懐にイタい(>_<)
alt



(FT-101はムリっ・・・といいますか、測定装置(保証機関)で検査してもらうなど必要なのでお飾りです。)

新春?から無線機コレクター・ネタで失礼しました~♪

Posted at 2025/01/10 12:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | 日記

プロフィール

「@からっ風@D&L さん、雨上がりそうですね。あ、早起きというか・・寝てないので夜更かしです。朝ご飯4時に摂って、ウォーキングして午前7時頃に寝ます。」
何シテル?   11/01 03:25
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation