• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

昭和の無線機を申請し総務省お墨付きで電波が出せることになりました(^_^;)

昭和の無線機を申請し総務省お墨付きで電波が出せることになりました(^_^;)
みな様こんにちは&こんばんは。
アマチュア無線ネタで連続にスミマセン。
今年に入って総務省電波利用ポータルサイトがリニューアルされて、従前のより便利になりました。この総務省電波利用ポータルサイトでは電子申請がさらにわかりやすくなり、免許申請や送信機の増設等の申請届出がスムーズになっています。

先般某オークションで落札した昭和の無線機TS-830Sを追加無線器機として増設申請することにしました。

現在の発売されている(新型の)無線機は新スプリアス規制の認定がされている機器なので直接ここのポータルサイトで増設申請ができます。技適マークがある新スプリアス無線機のみですが、技適マークがある無線機でも旧スプリアス規制の時期に発売された無線機は、保証機関で認定をうけなければ増設申請することができません。

技適とは・・



制度の概要 総務省ホームページより

-----
無線通信の混信や妨害を防ぎ、また、有効希少な資源である電波の効率的な利用を確保するため、無線局の開設は原則として免許制としており、当該無線局で使用する無線設備が技術基準に適合していることを免許申請の手続きの際に検査を行うこととしております。

 ただし、携帯電話等の小規模な無線局に使用するための無線局であって総務省令で定めるもの(特定無線設備)については、使用者の利便性の観点から、事前に電波法に基づく基準認証を受け、総務省令で定める表示(技適マーク)が付されている場合には、免許手続時の検査の省略等の無線局開設のための手続について特例措置が受けられます。

技術基準適合証明は、総務大臣の登録を受けた者(登録証明機関)等が、特定無線設備について、電波法に定める技術基準に適合しているか否かについての判定を無線設備1台ごとに行う制度です。
 登録証明機関は、総務省令で定めるところにより、無線設備1台1台について試験(総務大臣が告示する試験方法又はこれと同等以上の方法(特性試験の試験方法による))等の審査を行った上で証明を行います。

 技術基準適合証明を受けた特定無線設備には、登録証明機関が技適マークを付します。

 この技術基準適合証明の求めは、どなたでも申請することができます。

(証明機関の登録の基準)
三十八条の三総務大臣は、前条第一項の登録を申請した者(以下この項において「登録申請者」という。)が次の各号のいずれにも適合しているときは、その登録をしなければならない。
一別表第四に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者が技術基準適合証明を行うものであること。
二別表第三の上欄に掲げる事業の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる測定器その他の設備であつて、第二十四条の二第四項第二号イからニまでのいずれかに掲げる較正等を受けたもの(その較正等を受けた日の属する月の翌月の一日から起算して一年以内のものに限る。)を使用して技術基準適合証明を行うものであること。
三登録申請者が、特定無線設備の製造業者、輸入業者又は販売業者(以下この号において「特定製造業者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。
イ登録申請者が株式会社である場合にあつては、特定製造業者等がその親法人(会社法(平成十七年法律第八十六号)第八百七十九条第一項 に規定する親法人をいう。第七十一条の三の二第四項第四号イにおいて同じ。)であること。
ロ登録申請者の役員(持分会社(会社法第五百七十五条第一項 に規定する持分会社をいう。第七十一条の三の二第四項第四号ロにおいて同じ。)にあつては、業務を執行する社員)に占める特定製造業者等の役員又は職員(過去二年間に当該特定製造業者等の役員又は職員であつた者を含む。)の割合が二分の一を超えていること。
ハ登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、特定製造業者等の役員又は職員(過去二年間に当該特定製造業者等の役員又は職員であつた者を含む。)であること。
------

難しい話になってしまいましたが・・
アマチュア無線の無線機にある技適が適用されていれば、問題なく電波を出すことができるとなっています。では、技適がない昭和の無線機の場合・・

これですね今回は。

日本アマチュア無線振興協会がスプリアス規定に沿った無線機であるかどうかを認定し、基本保証を附して証明書を交付して、その証明書を添付して総務省に申請する手順になります。

タイトル写真のページから進み、基本保証をネット申請し、保証手数料を送金します。
無線機の機種名(JARL登録番号、技適番号等)毎に使用周波数、電波型式、変調方式、終段管、出力と電圧などを打ち込み電子申請します.

受付が終わり保証審査が終わると次のような保証書がPDFでメール添付されてきます。

alt


ここからが本丸の・・いゃ、総務省宛の無線設備の変更申請になります。


総務省電波利用電子申請ポータルのトップページです
alt



予め登録しておいた電子メールアドレスとパスワードによりログインしようとすると
alt


ワンタイムパスワードが要求されるようになりました(今年からのリニューアルで)。


ワンタイムパスワードを入力して、電子申請で無線設備の工事設計変更(送信機増設)を打ち込みます。


最後に、先ほど保証書をPDFで受け取ったのを、申請最後ページでアップロードして終了します。しばらくすると、マイページで「受付」になることで確認出来ました。

「受付」だけでは、申請した無線機で電波を出すことはできません。
翌日、「審査中」になりましたが、ここでもまだです(^_^;)。
alt

約一週間かかりましたが、「審査終了」となりました。
alt

晴れて昭和の無線機から電波を出すことができることになりました。
1台だけ増設するのももったいないので(笑)、コレクションの飾りだけの無線機も電波が出せるように同時に申請したところ、併せてこの無線機も保証認定を受け総務省で審査終了となりました。

RJX601です。

alt

出力は3W。

TS680Sです。
alt


この機械はSタイプのため100W機なのですが、移動用無線として50W出力までが法律で定められており100Wでは自動車や船舶などから電波は出せません。そのため、昭和当時から50Wに出力を落とすスイッチや配線付け替えなどが取説に書いてあり、その変更を施せば50Wとしての基本保証が受けられ、Sタイプであっても移動局として使用ができます。今回はそのスイッチの変更や配線の付け変えを行っています(中身は50機になりました。)。


TS830Sも100W機なので、真空管に給電する電圧を落とすためタップの接続を変更してハンダ付けした写真を添付し、保証認定申告をしています。
alt


alt


alt

これで、正式に電波が出せる無線機が15台となりました~!(^^)!。
クルマで15台も車検を通過させ所有すると毎年の税金が掛かり大変ですね。
無線機は何台持っても毎年の電波利用料は1局としての500円のみです(嬉)。

では~
真空管のボーーーっとした灯火(ヒーターのあかり)を見ながら電波をだして遊びます。
Posted at 2025/01/31 19:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2025年01月10日 イイね!

昭和の真空管式名機を入手

昭和の真空管式名機を入手
みな様こんにちは&こんばんは。
今年初めてのブログになります。遅ればせながら明けましてお目でとうご・・・
もう遅くて松の内が終わってしまい、寒中見舞いの時季になってました(笑)。
本年もどうぞよろしくお願いします。

ネットオークションを見たら、またまた真空管式無線機に手を出して(ポチって入札)そして落札に至りました。


alt



今回はトリオの真空管最後のHF機TS-830になります。(真空管式では発売はTS530の方が日にち遅いですが、終売の時期が830の方が遅いので、「最後の」としますね。)

1980年(昭和55年)発売の無線機です。特徴は・・(ちょっとマニアックです)
◎混信除去機能が多彩
1つめがIF可変帯域フィルター(VBT)回路内蔵
2つめがIFシフト回路内蔵
3つめが455KHzノッチフィルター回路内蔵
4つめがトーンコントロール回路付き
混信している状況下で僅かな信号(音声)を聴くためには、帯域を狭めたりずらしたり、音域を変えたりと大変です(笑)。
◎WARCバンドを装備
1979年に開催されたWARC(世界無線通信主管庁)会議で、新たにアマチュア無線のバンド(周波数割り当て)として認められた、10/18/24MHz帯の各バンドのことを、通称WARCバンドといいます。 
これが(このバンドの送信回路が)ない無線機とある無線機では世界が違います(笑)。
欲しい機種として喉から手が出ました。
◎ファイナル真空管の変更
今までは真空管S2001Aを使っていましたがこの機種から(といっても最後の真空管式)世界的に定評のある6146Bを採用した。
と・・その他いろいろと改良や新機能を搭載していますが,このあたりで(^_^;)。


オークションでは不動のモノ(ジャンクといい要修理や部品取りになる)があるなか、
これは動作品として出品されていて、各部を取り外しての清掃、研磨、接点復活、部品交換を行ったレストア品とのことで、入札にも熱が入りました(笑)。

45年も経つと特に劣化が激しいケミコン(電解コンデンサ)は規定容量以上のモノと交換、ソリッド抵抗は金属皮膜抵抗に交換、本体AC・DCコネクタは交流100V専用にして太い配線にしてある(自分はDC電源での使用を想定していません)とのことで、これからも長年使うためには必要な手入れを行ってる上物です。
alt

本機が届いて、外観は綺麗です。背面の金属もピカピカしています。
バンド切り替えスイッチは新WARCバンドが印字されています。
alt



コチラは新WARCバンドがないTS-820です。
alt




そして中身をチェック(^_^;)、上蓋と底を取り外します。
まず上から
alt

電源の大きなトランスが見え、基板には沢山の集積回路が付いていますが、端の方には
DANGERの文字があるボックスがあります。
集積回路は日本のメーカー「東芝」ですね~。昭和の時代は・・以下略w
alt


バンド切り替え、可変コンデンサ(バリコン)やコイルの芯を移動させるための金属チェーンがアナログ的で好きです。
alt

ICなどの先端技術とチェーンによる手動調整の融合、そして真空管3本です。



裏を見てみます。
中央奥にはトランスのお腹が見えます。

alt

各電圧を取り出すため巻き数に応じて端子が付いていて、各回路に配線されています。手前にはまた集積回路があり、今度のは・・

alt

日本の日立ですね~。

頑張れニッポン半導体・・・・・少し離れたところには米国モトローラ社のも(汗。



ひときわ目立っているDANGER
alt


取り外してみました。
内部は高圧電圧が配線されている真空管が2つ有りました。真空管のプレート高電圧は絶対触ってはいけません(>_<)。近くにある金属むき出しのコイル(バネに見える部品)も同様です。
alt

御開帳・・・・・(^o^)

alt

真空管が鎮座しています。真空管は・・・米国(^_^;)ゼネラルエレクトリック社でした。
alt



今回落札した機種は、運搬時に13.5㎏ある重さに耐える革ベルトが側面に付いていますが、まるで新品のように綺麗です。
alt


トリオブランドは、ケンウッドと変わってしまいましたが、この頃のハンドマイクにスタンドマイク。


alt

可愛い小型ハンドマイク。もちろん4P



alt

トリオのスタンドマイクなぜか2台保有w



終段が真空管(無線機)コレクション
alt

FT-101E

alt

TS820V


アンテナ繋いで電波を出すには許可が必要なので、申請しなければなりません。
alt

新スプリアス規制により、JARL登録機種は大丈夫です~♪、JARDに早速と申請、
保証料が懐にイタい(>_<)
alt



(FT-101はムリっ・・・といいますか、測定装置(保証機関)で検査してもらうなど必要なのでお飾りです。)

新春?から無線機コレクター・ネタで失礼しました~♪

Posted at 2025/01/10 12:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ISF | 日記
2024年12月14日 イイね!

SONY Xperiaが電波法違反状態だった!?

SONY Xperiaが電波法違反状態だった!?
みな様こんにちは&こんばんは。
今日は総務省がSONYに行政指導したとのニュースを見て、普通は読んで直ぐ忘れるところですが(笑)、「電波法違反」となると興味がありその続きを見ていました。

携帯電話局が電波法違反で指導を受けるのは基地局の開局、閉局、継続申請等で書類不備のまま電波を出して指導を受けたというのは記憶にありましたが、スマホ(携帯電話)が電波法違反機だったということが珍しいことだと思います。

無線機や携帯電話機など電波を送信する設備(器機)は法律により申請、許可を受けた器機で送信周波数や電波の質(認可されない電波の質=スプリアスによる他の無線に妨害する電波)などが定められた器機しか使用できません。アマチュア無線でも技術適合器機でないと使用無線機として申請が出来なく、適合機でない大昔のアマチュア無線機はスプリアス測定試験を無線振興協会で受けなければ使う事が出来ません。

スマホもWi-Fiルーターなども、技適という試験に合格したものになっています(・・ので、バッテリー交換などを資格のない人がケース裏ブタを開けると、その後の使用は電波法違反になります)。技適の適合は、設計、製造段階で申請した器機が電波法で認められることになります。クルマも設計、製造段階で各種安全基準に適合しなければならないのと同じです。

さて、ニュースを読みますと・・
電波違反をしたXperiaの対象モデルは
・Xperia 5 III(SO-53B)
・Xperia 1 III(SO-51B)
・Xperia 1 IV(SO-51C)
・Xperia 5 IV(SO-54C)
・Xperia V(SO-51D)
・Xperia 5 V(SO-53D)
・Xperia 1 IV(SO-51E)
とのことで対象器機は全部NTTドコモ向けとのこと。

alt

↑総務省のホームページです。違反事例として載っています。

電波法の規定にもとづく工事設計合致義務違反だそうです。
上記モデルを製造する際に総務省に届けた工事設計にはない空中線(アンテナ)を使用して電波が発射可能な状態があったとのこと。

スマホは何種類かの電波を使い分け通話が途切れないように電波の周波数を切り替えそれぞれの周波数に合ったアンテナで発射するようになっており、Wi-FiやBluetoothでも数種類の電波を発射できるようになっています。

例えば・・
周波数のA、B、Cバンドを発射する電波として総務省に届けて認可され、技適適合機として販売されますが、総務省に届けていない周波数D、Eバンドのアンテナが組み込まれていたといいう感じだと思います。
なぜD,Eバンドアンテナ回路があったかと・・
スマホは日本だけではないので、海外でも売ったり、日本で購入し外国でも使えるなど多国籍に対応した作りになっています。

頑張れ日本メーカーのスマホ。(SONYは唯一(製造は海外ですが)純日本メーカーがスマホを作っています)

なお、工事設計認証の再申請によって、2024年11月1日、NTTドコモの対象Xperiaは電波法違反が(流通済みのも含めて)是正されたとのことでした。

alt

自分のXperiaは対象ではありませんでした。

Posted at 2024/12/14 12:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2024年11月23日 イイね!

なんと47年振りの再会とは知らず

なんと47年振りの再会とは知らず
みな様こんにちは&こんばんは。
急に寒くなってきました、みな様におかれましては体調不良にならないようご自愛ください。
健康のため、この時季になったら思い出すのは・・・ホタテですかね~(笑)。

今年も常呂漁協工場直売店からネット通販で取り寄せることにしました。
今朝のテレビでホタテが海外の需要増により値上がりしているとのことで、
あ、、買うの忘れてた(>_<)ということで、今朝一番で注文しました。
alt

ホタテ1枚120円って格安ですよね~。毎年新鮮なモノが届いて焼いてた食べています。
でも送料が2,200円なので大量に買わないと損する気分です(涙)。

さて本題です。
ホタテを炭火で焼くには「木炭」が必要になります。都内に住んでた時は煙が出るのでキャンプの時ぐらいしか使用しなかったのですが、今は庭先で焼くことが出来るので、炭にこだわって仕入れしました。

ホームセンターで買っていた炭ですが・・・なんともしっくりきません。

房総に引っ越してきてからは富津市売津にある鳥海商店の木炭を使用しています。
今日午前にバイクで買いに行ってきました。
炭の材木種類や用途を店主に伝えながらチョイスできるのがイイですね。

前回(2年ぐらい前)もココで買い物をしたことを伝えて・・

今回は岩手のなら切炭6Kgにしました。(封筒は定形のもので上部を折っています)県木炭協会というのもあるのですね。
alt

バイクなので大型リュックサックを用意したいたので、シートをあげて取り出していたら。
小型の無線機を入れていたのを店主が見て「お、アマチュア無線やってるの?」と聞かれたので、ハイ毎日やっていますよ(^_^;)って話になり、「自分も50年以上やってるよ」って・・・ここで30分話が弾んで、40年以上前の千葉県下(silvermittは学生の頃千葉県で開局)の無線家仲間の話になると知り合いの名前コールサインも出てきて懐かしいい話で盛り上がり、もう昔からの友人のような感じ(歳は店主が少し上ですが)になりました。

最後にQSLカードを頂き帰ってきました。
alt

自宅の無線室でパソコンに全交信を記録してあるソフトを立ち上げ、QSLカードにあるコールサイン打ってみると・・

1976年8月
1977年4月

2回もお空(無線)で交信して23分間もお話ししてありました。(@_@)。
パソコンデータの元となっている紙ログ(無線業務日誌)を開いてみると・・
13冊(1冊1,000交信の記録)ある初期の頃1976年ありました~。(タイトル写真の1冊)
確かにこの方のお名前や市町村名、無線機機種アンテナ、信号強度レポートが書いてありました。

当時からのQSLカードも4,000枚ほど国名別やアルファベット順に分類して収納してあるケースの引き出しを出して探すと・・・ありました。
1976年、手書きの(最近はパソコン印刷が主流)カードです。懐かしいその頃の思いが蘇って、

47年振りの再会でした。

無線機やモービルに付けたアンテナで、無線やってる?って声を掛けられることが年に2.3回あります。公園に駐めてると、声を掛けられ近くの方だったり・・その後無線交信して、毎日のように無線で話し込んだりと(笑)。

スマホの通信アプリが日常に存在しなかった頃は、スキーや釣り、登山にとアマチュア無線が欠かせなかったですが、昨今はLINEなどにより連絡手段がとれるようになりましたが、今まで続けてきて良かったなぁと思った一日でした。
↓バイクで走った地図です。
alt

さて、北海道常呂町からホタテはいつ届くのかなぁ~来週の木か水か金かな?・・・・.コンロの点検など炭火焼き準備をしないと。

Posted at 2024/11/23 20:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ISF | クルマ
2024年10月30日 イイね!

赤坂で今日の天気は午後から晴れ~ヘ(^o^)/

赤坂で今日の天気は午後から晴れ~ヘ(^o^)/
みな様こんにちは&こんばんは。
先日から何シテルでモーニングコート写メでお騒がせしました。息子の結婚式ではありません。赤坂で催される園遊会に招待されましたので、準備と、当日の天気予報を気にしながらの日々を過ごしていました。
モーニングって昼間の正装なのですね。夜はタキシードで、いろいろと難しいマナーや着こなしなどが有るようで、Yシャツ(ウイングカラー)やモーニング合う革靴、靴下も準備しました。今回の会は午後からですがモーニングを着用することになります。

あ、自分では持っていないので、専門の「洋服の○山」でレンタル予約して借りてきました(汗)。ワイシャツと靴下は自前です(^_^;)。

千葉房総からはアクアラインを経由して首都高で赤坂に向かうのですが、時間が読めなかったのでLEXUS青山にお世話になり、休憩を兼ねた時間調整をさせていただきました。
alt

記念に1枚スタッフにシヤッターを押していただきました。


予定より少し前に出発しましたが、外苑東通りはすでに渋滞が発生しています。
1,900名の参列が予定されているとのことで、参入する門は数カ所に振り分けられているのですが、1,000台以上(と思われる車)が一斉に集合するのですから交通誘導も大変です。

alt

無事に駐車場に着き、受付を済ませ会場入りすると・・・

炭火で焼く煙がテントからモクモクと揚がっています。ジンギスカンを焼いているところです。これが美味しいと聞いていました。
alt

御料牧場で育った羊だそうで、柔らかくジューシー、タレも上品に美味い(^o^)。その前には・・寿司やちまきも頂きました。サンドウィッチもありオードブルと・・・今年もノンアルコールとのこと。お酒はありません。
alt


お、これは・・キャビア?
と目がいっていましたが・・お皿が凄いですね~。菊の模様入りでした。
alt


テレビで報道され、著名人がインタビューされ、集まる場所となっている所に行くと・・・おおおっ

オリンピック体操の絶対王者メダリストがいました。
写真をお願いしたら心良く承諾を頂きました~ヘ(^o^)/。
alt


そして会場の別エリアではパラリンピック金メダリストにも親しくお話をさせていただき・・・
メダル持参されていたので見せていただくと・・
表?
alt

裏?
alt


思ったよりズッシリと重たいメダルでした。

あれ?嫁さんメダルを首から下げてました。
alt

(事前に・・どうぞどうぞって快く言って下さいました)

天皇皇后両陛下をはじめ皇族の参列者に対してお声がけもあり和やかな時間が過ぎました。朝は雨が降っていましたが、午後からは天気になり風もなく佳い日になりました。
alt


alt

最後の方に退出したので閑散となってますが・・

お土産として、1人1箱(妻とで2箱)菊焼残月のどら焼き10個を頂き、アクアラインを渡って帰ってきたところです。
alt


あ~もうモーニングを着る機会は無いだろうなぁ(爆)。

Posted at 2024/10/30 21:18:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「千葉に引っ越してアマチュア無線で仲間が増え、近くの農家さんと毎晩ラグチュー(夜な夜な交信)しています。新米が届きました。家猫も喜んでいるようです(^_^;)。DMR機の修理(ソフトウェア更新)もして交流を深めています。無線って昔は「趣味の王様」でしたが、携帯が普及し減少してます。」
何シテル?   09/01 19:51
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation