今週末の広島出張、往路は飛行機で復路は列車移動にしました。
ってことで復路の乗車券を買ってきたのですが、みどりの窓口で20分くらいかかってやっと買えました。
時間がかかったのは、画像の通り経由ルートが少々面倒なためです。と言っても遠回りしてるだけでそこまで複雑ではないと思うのですが。
まあ、窓口の係員が「実習中」のプレートを付けた新卒っぽいカワイイ女性だったのもあります。時刻表片手にテンパってるのを見てたら、自分が困らせてるみたい(実際そうですが)で罪悪感すら感じました。
何でわざわざみどりの窓口まで出向いたかと言うと、今回のルートはJR東日本・西日本のWebサービスではシステムの制約で購入できなかったためです。
【JR東日本・えきねっと】
4列車以上のルートはエラーになる
※乗車券だけ買いたいのに列車を絡めて検索が必要なUIも何とかして欲しい
【JR西日本:e5489】
そもそも仙台はエリア外なので購入不可
おかげで、自宅から結構離れた多賀城駅まで自転車で切符買いに行く羽目になりました。
ちょっと遠回りの切符も買えない使いにくいサービスでお茶を濁し、それを理由にみどりの窓口を減らしまくるのはやめて欲しいです。
ただ、たまにみどりの窓口でに並んだときに前の人のオーダー聞いてると、「そんなの券売機で買えよ」ってのばっかりです。あとは稀に自分みたいな捻くれルートのオーダーですかね。
共通してるのは「聴き取って理解して提案して疑問に答えて...」って作業が発生するため、手間暇時間がそれなりにかかること。個人的には、みどりの窓口の利用は1回ナンボの料金が発生しても良いと思いますね。
それと、窓口の係員は「定年になったベテラン駅員さんを再雇用」で良いのではないですかね。いつなくなるかもしれない化石みたいな乗車券制度(間もなく廃止になる「乗継割引」が良い例)を、新卒の若者に漏れなく覚えさせるのも無駄な気がします。
あとはあれだ、クソみたいなWebサービスの操作性改善と制約事項の撤廃も一刻も早くお願いしたいものです。と言っても、これは国鉄時代から続く
MARSの呪縛だから何ともし難いのかな。
いっそのこと、WebサービスのUIをMARSと同じにするか、駅の券売機の横にMARS端末置いてくれ。自分でやるから。
ブログ一覧 |
鉄道・その他乗り物 | 日記
Posted at
2023/09/25 19:14:02