• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月11日

いつまでも見ていたい。そう思える風景に、これから何度出逢えるだろうか...

いつまでも見ていたい。そう思える風景に、これから何度出逢えるだろうか...

いつまでも見ていたい、ここにいたい...
そう思える風景に、これから先何度出逢えるだろうか

島武意海岸のこの蒼い海は、本当にそう思える海の風景
限りなく蒼く透き通った海
夏の積丹の海は蒼の記憶をこころに残す

シューズを脱ぎ捨てて、素足で海に入る
その冷たさに立ち尽くし空を見た
湧き立つ雲が水平線にそって整列していた

北海道積丹郡積丹町大字入舸町字沢 島武意海岸にて

この風景に出逢った旅は
北の大地と岬を巡る旅 2008年北海道

写真をクリックすると拡大します

BGM : Indigo Jam Unit - Genuine

ブログ一覧 | フォト一句 | 旅行/地域
Posted at 2012/04/11 22:47:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2012年4月11日 22:55
”いつまでも見ていたい、ここにいたい...そう思える風景に、これから先何度出逢えるだろうか”

いい言葉ですね。
ボクの場合そんな風景にめぐり合うとそこから動けなくなってしまい、当日の旅の予定がどんどん狂ってしまうのですが^^;
まだまだ訪れていないところが沢山あるはずなので、しばらくは”いつまでも見ていたい風景”に巡りあえた喜びを楽しめそうです。これから先、どれくらい出会うことが出来るだろうと想像するだけで幸せになれます^^♪
コメントへの返答
2012年4月11日 23:08
ありがとう。
あちこち旅をして、いい風景にいろいろ出逢ったと思っても、こころに残っているのは意外な風景かもしれません。
車窓から見た一瞬の夕陽かもしれないし、道に迷ってたどり着いた知らない海岸の風景かもしれません。
ガイドブックの観光写真なんていらないです。気に入った風景は自分で見つける。
決して多くは見つからないのですが、きっと自分だけの風景にたどり着けるはずです。

あ、でも 絶景連呼するような感性の無い人には無理かもしれませんね(^-^;
2012年4月12日 0:58
確かに・・・。

そう思える風景ってそうなんども出会えない。
絶景と言われている場所よりも強烈に心に残る風景ってなんか違うように思います。

これからあと何度出逢えるだろうか・・・。

その一言がなぜか強烈に響きました。
コメントへの返答
2012年4月12日 1:09
こんばんは(^-^)ゝ
風景に正面から向き合って対話する。そういった事の出来る人は必ず自分だけの風景に出逢えるはずだと思います。
その風景に出逢った時の自分の心の状態から天気や季節なども大きく影響しそうです。
すべてが良い条件で巡り会えた風景こそががきっと「いつまでも見ていたい、ここにいたい...そう思える風景」なのだと思います。なかなか難しい条件デスね(^-^;
2012年4月12日 6:07
この景色も、threetroyさんの写真を見て
実際に巡ってみた風景でした。

積丹ブルーな景色を見たく2010年に訪れましたが
土砂崩れの為、海岸に降りることが出来なく
とても、ガッカリしたことを覚えてます。

いつかは、あの渚で寝転んで
ゆっくりとした時間を過ごしたいものです。
コメントへの返答
2012年4月12日 15:20
積丹半島はけっこう遠いのでしたっけ?お友達の(ご)さんは道内ならどこでも日帰りする人です。
十分可能みたいなんで、お天気が良さそうならサクッと出かけて見てください。
でも、いまでも遊歩道は崩れたまま見たいすね。雪解けから工事かなぁ。
シララの小道もいい風景なので歩いてみてください(^_^)
2012年4月12日 11:57
パッと見、丹後半島の何処か(最近行って来ましたモンで)かと思いましたが、北海道だったんですね!
海がホンマ綺麗です…(´・ω・*ノ)ノ☆
コメントへの返答
2012年4月12日 15:23
丹後半島も海はきれいですね。
子供の頃、海水浴はずっと丹後の海でした。
ぜひ積丹の海見に行ってください。きっと感動すると思いますよ(^-^)
2012年4月12日 23:39
私の場合は何度と言うよりも何年ですね、こんな旅を続けられるのか・・・・
たぶんthreetroyさんよりも感動するラインが低いからだと思いますが(笑)
コメントへの返答
2012年4月12日 23:49
絶景連発する人はちょっと感性的に合わないっていうか...まぁ、それは置いといて...
感動する回数が多い人は、感性が豊かな人なのだと思います。ボクの場合は明らかに感性が鈍ってきているので、感動してもいい風景を見逃しているのかもしれません。それでも旅に出るとやっぱり出逢うことが出来るんですね。
ぎんがめさんの旅はハードですが、それは年齢や体力に合わせて変わってくるんじゃないですかね。体力も感性も鈍らないように
したいもんです(^-^)
2012年4月14日 23:45
島武意海岸の色は、まさに「蒼」がぴったりですよね。
写真でだけの色かと思ってて、実際に行って見てビックリ♪
この色はなかなか他所では無いなぁ。
面倒がらないで下まで降りれば良かった・・・(悔w)
コメントへの返答
2012年4月14日 23:51
そうですね。
ここの海の色は本当にこころに残る色彩です。確かにこの色は他じゃ見れないですね。

今は台風で遊歩道が崩れて降りれないようですが、面倒臭がって降りなかったのはもったいなかったですね。
┐( ̄ヘ ̄)┌

これほどきれいな海をもっと愉しまなきゃ(^-^)ゝ

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation