• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

永元秀和写真展 「クルマとどこまでも。」行って来ました(^-^)ゝ

永元秀和写真展 「クルマとどこまでも。」行って来ました(^-^)ゝ今朝、日帰り男鹿半島1430Kmの旅から帰ってきて、会社へ行って、その帰りに六本木の東京ミッドタウンの富士フィルムフォトサロンまで行って、見てきました。なんとか体力持ってるなぁ...(^^)
プロの写真はスゴイですね。写真はやっぱりプリントしてなんぼだなぁと感じました。どの写真もクオリティが素晴らしいですし、今日は永元秀和さん自らいろいろ解説していただいてタイヘン楽しめました(o^-')b
そして、全ての写真をカラーで解説するリーフレットも頂きました。
主に大判のリンホフ(もちろんフィルムカメラ)で撮っていらっしゃるんですが、あおりでビルやプラントが真っ直ぐ見えるように補正している話や、D3sだと解像度が足らないけどD800ならかなり行けると言うような話。でもリンホフにはまだ少し敵わないみたいにボクの目からは見えました。画素数なんてファイル容量が増えるのがヤダから全然興味なかったですが、なるほどプロの世界じゃまだまだ画素数は必要なんですね。
あと、やっぱりスペースが狭くて後ろに下がれなくて困ることは多いそうです(^-^;
でもやっぱりプロの写真なので、写ってるクルマには人が乗っていて、すぐ動かしてベストなポジション移動してもらえるそうです(^-^; まぁプロの仕事ですから当然といえば当然なんですけどね...
ボクもクルマ止めて、カメラ持って50mダッシュして...みたいな話をしながら、この名刺を渡して来ました。この雲見海岸はご存じなかったようで、興味を持って頂きました。

話を聞いて、TS-Eレンズ(Canonのあおりレンズ)がふたたび欲しくなってきたぞ~(^-^;
11月1日(木)までやってますので、写真好きな方はぜひ見に行ってみてください。


■開催概要■
【タイトル】
永元秀和 写真展 「クルマとどこまでも。」~Motor Magazine とともに~
【開催期間】
2012年10月26日(金)~11月1日(木) 午前10時~午後7時
(最終日は午後4時まで)
【会場】
富士フイルムフォトサロン(フジフイルムスクエア)  東京都港区赤坂9-7-3
入場無料 会期中無休
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2012/10/28 22:16:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2012年10月28日 イイね!

32時間 東京-男鹿 1,430Kmふたたび修行の旅

32時間 東京-男鹿 1,430Kmふたたび修行の旅10月二度目の根性を叩き直す旅。第二弾は日帰り男鹿半島です。
寒風山で男鹿のお友達エチさんと合流して、一日男鹿半島を満喫しますが、行き帰りはひたすら走り続けます(^-^;
26日22時に東京を出発。もう少し早く出て体力の限界まで走り続けたいところですが、東北道大谷PAまでしかもちませんでした。そこで早くも1時間寝てしまいました(^-^;
約束があるので時間的な余裕は無く、東北道、秋田道を走り抜けて男鹿を目指しました。秋田道から見た鳥海山のキレイなこと...行きたかった...

結局、道中何度も寝てしまい遅くなってしまいました(^-^;
寒風山に到着したのは8時ころ。スカッと晴れた天気を期待していましたが、秋田道は濃霧に悩まされ、ここ男鹿も靄がかかったような風景です。ちょっとがっかり(^-^;

エチさんと寒風山山頂で待ち合わせて合流しました。初対面ですが、ブログで交流してるため全然違和感なく会話が進みます。
ドライブ中も特小無線を使って話ながら進みます。
枯葉を蹴散らせながら疾走するエチ号。

八望台に立ち寄って、里山カフェで少し早い昼食。

海を見ながら疾走する楽しさが男鹿半島にはありますね(^-^)ゝ

入道崎で休憩しつつ、クルマの話、写真の話が続く...

男鹿半島北側の海岸線を行く...


そしてGWこの写真を撮った、釜谷浜へ...



エチさんのドライブで疾走するZ4M

そして、ゆうぐれの寒風山をふたたび目指しました。
この日の目的は寒風山から鳥海山を眺めること。なんとかうっすら鳥海山も見えました。それなりにゆうぐれの空のグラデーションがいい感じでした。


エチ号の上に✕の文字が...


この後、ファミレスで食事をしてエチさんと別れました。エチさんお世話になりました(^-^)ゝ
逆にドライブ修行はここからが本番です。日本海沿いに国道7号、国道112号、山形県道50号、ふたたび国道7号経由で国道345号笹川流れと海沿いをオープンで新潟市まで夜のドライブです。
なんか変な感じに撮れていた、秋田ポートタワー(^-^;

夜の道の駅あつみは車中泊のクルマでいっぱいでした。

国道345号の旧羽越本線のトンネルを走って...

蓬莱山を望む海沿いにクルマを止めて、夜の海を見ていました...
羽越本線の列車が北上していきます。


阿賀野川を渡って、新潟市に入ったところで、日本海東北自動車道、北陸道、関越道経由で帰りました。途中関越道で爆睡してしまって、結局日帰りドライブと言う感じでは無くなってしまって、32時間で1430Kmの旅でした。
日本海を昼間北上することは何度もありましたが、夜南下するのは初めて。冷たい風が心地いい夜のオープンドライブが楽しめました(^-^)ゝ

エチさんのレポートはこちら - ボクの写真より全然イイっす(^-^;
https://minkara.carview.co.jp/userid/1526499/blog/28163463/
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2012/10/28 21:12:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年10月22日 イイね!

あなたにいちばん近い、最果ての地はどこですか?

あなたにいちばん近い、最果ての地はどこですか?

あなたにいちばん近い
最果ての地はどこですか?


ボクにとって東京から最も近い「最果て」を感じられる場所
石廊埼灯台は伊豆最南端にある灯台だ
冬のこの岬はまさに海の難所で、まるで台風のような西風が吹く
非力な船はこの岬を越えることが出来ないため、
白浜付近で風が止むのを待つのである

遥か彼方に伊豆七島、海は荒れていた
雲の流れが映画のように速かった
断崖で、西風に吹き飛ばされそうになりながら
この風景を見ていた


いまのボクにはかなり遠いところに感じてしまう
テクニカラーのような色彩の風景
またいつか最果てに向かって走り続けたい

静岡県賀茂郡南伊豆町 石廊崎にて
写真をクリックすると拡大します

BGM : The Cinematic Orchestra - To Build a Home

Posted at 2012/10/22 22:07:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2012年10月21日 イイね!

Eye-Fi SDカードで、デジタル一眼に無線LAN機能をプラスしてみた

Eye-Fi SDカードで、デジタル一眼に無線LAN機能をプラスしてみた最近の旅ではiPhoneで撮った写真が大活躍している。なかなか味のある写真が撮れるところも気に入っているのだが、撮った写真をtwitterやBlogに投稿するのも簡単だ。みんカラのドライブ好きの仲間同士で写真付きでドライブのツイートをやり取りするのは楽しいんだけど、ふと気がつくと写真はiPhoneでしか撮ってないということもかなり多いのです。今年の春の「 3,188Km 2012年GW北東北の旅」なんかはまさにiPhone写真ばかりなのだ(^-^;
3,188Km 2012年GW北東北の旅1日目2日目3日目4日目5日目

Eye-Fi Pro X2 8GBそこで考えたのが、メインで使うデジタル一眼の写真をiPhoneに転送することです。実は先日買ったドライブ用のコンデジのSONY DSC-HX30Vは無線LANでスマートフォンに画像転送する機能があり、非常に便利なのです。これと同じことがデジタル一眼でも出来れば、デジタル一眼で撮ったものをiPhoneでツイートなどに使うことが可能です。Eye-FiやFlashAirと言った無線LAN機能付きのSDカードを使えば簡単に出来るんですが...ボクは基本RAWで撮るのでiPhoneに転送するにはサイズが大きすぎます。
TOSHIBA FlashAir SDカード 8GBJPEGだけで撮るのはイヤですし、RAWと同時に保存可能なJPEGは一枚7MBとこれまたサイズが大きすぎます(^-^;
iPhoneのカメラで撮った写真は最高画質で2MB程なのでこれくらいのサイズでiPhoneに転送したいのです。
メインで使ってる5Dmark3のマニュアルを見ていると、なんとSDカードが使えるそうです(^-^; ボク、知らないままずっと使っていました(・・;) そしてCFにRAW、SDにJPEG S1(2.5MB)と言う振り分け記録も出来るそうです。しかも、5Dmark3はEye-Fiまでちゃんとファームウェアでサポートしてました。(どうも最近のCanonのデジカメは全てEye-Fiをサポートしているそう)
これで5Dmark3で撮る度にiPhoneにJPEGファイルが転送されます。これで当初の目的はバッチリ実現できました(^-^)ゝ
ただEye-Fiだと撮った全てのデータが転送されてしまうのです。ボクのiPhoneは64GBモデルなので相当転送しても大丈夫ですけど、イヤな人もいるでしょうね。そういう人は東芝のFlashAirのほうがオススメです。自動転送はしませんが、スマートフォン側からカメラのSDカードにアクセスして転送したい写真だけ選んで転送する使い方なんです。自動転送が便利か?ファイルを選んで転送するのがいいか?あなたはどっちですか?

本文中のSDカードの写真をクリックするとAmazonの商品ページに飛びます(^-^)ゝ
 
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2012/10/21 21:57:33 | コメント(4) | トラックバック(1) | ガジェット | 日記
2012年10月21日 イイね!

週末見たビデオ

週末見たビデオ車窓から見る風景ってやっぱりいいね...
フルスクリーン表示で御覧ください(^-^)ゝ
HDの右横の拡大ボタンを押せばフルスクリーンになります。戻すのはescキーで。

Shinkansen ver.3 from daihei shibata on Vimeo.



Shinkansen ver.2 from daihei shibata on Vimeo.

関連情報URL : http://vimeo.com/
Posted at 2012/10/21 18:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビデオ | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23 45 6
7 89 10111213
14 151617 181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation