• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月03日

台風の翌日は出ちゃダメダメ(笑)②

台風の翌日は出ちゃダメダメ(笑)② 台風の影響でそこら中が渋滞しちゃった実家周辺と幹線バイパス。


東名高速道路の閉鎖が原因だったようです。


往きは知らなかったから、たっぷり渋滞にハマったのは仕方がないとしても、帰りは絶対渋滞にハマりたくな〜い(笑)


で、東名の閉鎖が解けるという午後3時過ぎまで実家で過ごす事にしました。


15時30分、確信はありませんがそろそろよかろうと判断して出発します。


すると、バイパスへの抜け道になっている農道がいきなり水没通行止め!
しかも2方向通行止めです(笑)


もともとこの農道はちょっと降ると両側の田んぼから水が溢れて水没してしまう場所だったので、数年前に嵩上げされてキレイな舗装道路へと生まれ変わっていたのですが……。


まあ、しょうがないなあと笑いながら車を降り、交通案内をしていた地元建設業者さんに話し掛け掛けると、こんな完璧な水没は15年で2回目だと。


なんだよ、前にも有ったんか〜い(笑)


なら道路をもうちっと高くしとけばよかったじゃん、と言っても役所が絵を書くんでしょうからしょうがないね。


帰途での異変はコレだけで、後はいつも以上にスムーズに帰ってくることができました。


という事は、大渋滞の原因は、やはり東名閉鎖だったのね^⁠_⁠^


まあ、高速も新幹線も迂闊に再開して事故でもあると管理者が責任問われちゃうからしょうがないね。

ブログ一覧 | 与太話 | 日記
Posted at 2023/06/03 17:38:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

16日の燃費
のら改めNOGAKさん

タイヤがノーマルだ!
あきぞーっさん

久しぶりにネズミの国へ❗️ 2023
oh katuさん

浜松旅へ。
まぁchan(▼・ω・▼)さん

GWの帰省〜小牧山城〜
ルシさんさん

首都凍結
waiqueureさん

この記事へのコメント

2023年6月3日 19:34
ご実家は大丈夫でしたか?
こちらはいつぞやのような降りではなく
ホッとしてました。
で、雨の中カッパ着て作業。σ(^-^;
コメントへの返答
2023年6月3日 23:10
こんばんは。

ご心配ありがとうございます(⁠^⁠^⁠)
幸い線状降水帯が発生するような場所ではなかったので、そういう心配はしていなかったのですが、農道の完全水没は予想していなかったのでびっくりしました。
親の心配より、自分の帰り道が気になりました(笑)。

ぶたさんのところも何事もなかったようでよかったです。
雨の中でも作業をやるところなど働き者だな~といつも関心していますよ^⁠_⁠^
2023年6月3日 23:58
こんばんは。
その昔、道路を設計していた者からすると、今の役所の方々は、自ら線を引いていません。もちろん設計の方針を立て民間に発注するのですが、道路の設計は道路構造令という法律や各設計指針に沿ってなされております。加えて、道路の高さは前後の設計区間とのつながりや周囲の接続する道路の高さなどを勘案しています。
また、道路の附帯施設となる排水に係る側溝などの断面も流量計算に基づいて決められていますが、その計算の元となる雨量算出の式は、過去のその地域の統計を基に決まっており、昨今の変化の激しい気象に対応できていません。仮にその変化に対応する施設を作ろうとすると、それに関わって新たな土地の買収などが必要となり、経済的に現実的なものにならないというのが実情です。

そう考えると、現実的には色々な地域で被害が出る前提で、あらかじめ、被害が出る可能性が低い場所に住むなど、自己防衛的な考え方で対応することが重要な気がします。

私は生涯、家を建てることはないと思いますが、もし家を建てるなら、河川の近く(洪水が起きやすい)を避け、山の麓(山からの泥流などが起きやすい)を避け、過去に造成で谷を埋めた土地(液状化現象が起きやすい)を避けるなど、被害が起きる可能性を考慮して場所を決めると思います。

じつは今の住まい(借家)もわりあい河川に近いのですが、ある程度雨量が多いと想定された時点で、避難勧告よりも早い段階で、大切なものを抱えて避難すると思います。
コメントへの返答
2023年6月4日 11:37
そうでしたね。
もう、すっかり忘れてました(笑)

知り合いに役所の人間が多いのですが、技術屋さんは本庁では予算と配分、決算、議会や議員、要望陳情対応、出先は現場がメインで設計は工事同様外注でしたね。

住む場所はおっしゃる通り、日本には避けなきゃならない場所がメチャ多い。
大雑把に言えば大昔から街になっている場所が比較的安全なんだろうと思ってます。
私の街も城跡や城下町がある地域が安全上も最高で、長い歴史を経て積み上げられたものなのだろうと、ある意味感心しています。

河川は例え整備されているように見えても精々1/5や1/10レベルですから、近くに家を建てるのは財産を捨てるようなものですね。

斜面付近や造成地もおっしゃる通り。これから住むなら避けるのが賢明ですね。
でも、意外にそんな事考えない人も多い。

大河川へ流れ込む支川堤防の高さに明らかな差があるのに、低い側(大河川と支川に挟まれています)にどんどん家が増えていくのを見ると、知らないというのは怖い事だと思います。
危険を感じたら逃げる、ですよね(⁠^⁠^⁠)
2023年6月6日 13:27
あるある話

台風とか来ると、つい心配になって見に行っちゃうあれ

農家さんと漁師さん

ついつい田んぼや船見に行っちゃうんだよねぇ...

で...


去年だっけかの大雨...自分ちから車で20分くらいの農家さん

見に行っちゃったの

田んぼの水路...

日頃は、膝丈もない水深なのにその時は大氾濫っ!

そのまま川まで流され、どんどん流されついには海へ...

距離にして40kmくらいはあろうか?

ガクガクブルブルです
コメントへの返答
2023年6月7日 12:51
台風や高波が来たら海岸まで見に行く人は結構いますね。
行くな行くなとメディアが繰り返し言ってるのに行っちゃうのですから、もはや、習性とか本能としか言いようがないかもしれませんね(笑)

しかし、そんなに浅い所から40kmも流されちゃうってのも怖いですね~^⁠_⁠^;
そういう被害者?が比較的高齢者に多いとしたら、歳とってだんだん本能だけになっていくからなんですかね?
2023年6月8日 10:35
よく農家さんが言うのは、「人様から見て不細工である」ってやつ

当然、自分の田んぼが大切なんだけれども、自分の田んぼが周りの田んぼに迷惑をかけるのを嫌います

自分の田の畔の雑草を管理しないと、害虫が周りの田に影響を及ぼす

とか

自分の所の水路の管理ができていないと、同じ水路を利用しているほかの農家さんに迷惑をかけるとか

歳を取ると農家さん特有の本能が先鋭化するのかもしれません
コメントへの返答
2023年6月8日 10:53
大雨が降ると、隣の田んぼに迷惑がかからないか見に行くのだとすると、律儀ですよね~。
ものすごく日本人的な感じがしますね。

プロフィール

「[整備] #N-ONE 初めてのお使い♪(じゃなくて)充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/7836883/note.aspx
何シテル?   06/17 22:04
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
91011 12 13 1415
1617 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2座席君のドライブコースが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 19:45:14
2024年5月19日 番外編 関東から北海道に行く際のフェリーの部屋の違い・時期の違いによる運賃の違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 21:44:19
ナビタイム ツーリングサポーター 365日ライセンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 12:46:57

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation