• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモ@b3のブログ一覧

2018年05月07日 イイね!

つじつま合わせ?(笑


GW期間中は、何処を走っても渋滞か、そうでなくても楽しい走りは望めないだろうということで、ドライブには出掛けなかった。

その代わり、にはならないが、土曜の夜、ちょいドラと称して近場を流させて頂き、短時間ではあったがなかなか楽しいひと時だった。

そして、GW最終日となった日曜日。
日中は、休養と称してTVの前で終日ぐだぐだしていたが、どういう訳か日が傾きはじめたら動きたくなった。

17時過ぎにそそくさと仕度してB3Sのエンジンを呼び起こす。
前夜に引き続きなので、B3Sもそう不機嫌ではないようだ。

エンジンのためにはゆっくりアイドリングしてやるのが望ましい。
あのジェット機の様なファーストアイドルは、早いとこオイルを各部に回してやろうというアルピナさんの配慮なのだろう。B3Sが、こんなせせこましい環境で運用されるとは考えていなかったのだろう(笑

エンジンが目覚めるなり、1速にエンゲージしてゆっくりと動き始める。バイパスまではノロノロと移動したのは前夜と同じだ。

だが、今日は東へ走ろう。
この時間なら、少し距離を走れば快走できる環境が得られるかもしれない。
BPは、クルマはそこそこ多いのに、追越車線は高速道路スピードだ。しかし、楽しいとは言い難い。もう少し先まで行ってみよう。

暫く走ると、前には何とかブルーのWRX。残念ながらS○○○ではないようだ。少し意識してくれたのか、先が空いたら走行車線へ戻って前走車を追い抜いたので、お付き合いしてワタシも続くことにした。

これを続けられればそれなりに楽しいのだが、さすがにGW最終日の上り斜線はそこまで甘くはなかった。

ガラガラになるのを期待して数十キロ走ったが、ラチがあかないので、とあるICで降りてUターン。素直に帰宅することにした。そのまま風呂に入って寝てもよかったが、まだ時間が早かったので、真っ暗な川の土手を自分の脚で少し移動した。

GW最終日のつじつま合わせドライブとウォーキング。健康的なのか退廃的なのか、どっちなんだろう?

Posted at 2018/05/07 20:28:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | B3 | 日記
2018年05月05日 イイね!

久しぶりの夜のちょいドラ♪


最近は早寝早起きを旨とする超健康的な生活を送っているので、夕食が終わってから自分の脚ではなく、クルマで走りに行くなんてこととは、トンとご無沙汰してました。

が、連休後半も3日目が終わろうとしています。
何処へ行っても渋滞にハマるからと、毎日毎日お街まで歩いては、B級グルメイベントやらデパートの北海道展やら図書館やらと、ここでもなかなか健康的に過ごしていたので、少しくらい良いかと…(^-^;

20時過ぎてから、徐にB3Sのキーを持ち出して、エンジン・オンッ!

エンジンが目を覚ますなり、ゆっくりとアクセルを踏んでその場を離れます。
アイドリングを兼ねて、ゆっくり、ゆっくり移動し、後続車のいない信号待ちで水温計が垂直になるのを待ちます。

次の信号までの300m程もゆっくり、ゆっくり。
更にBPへのアクセスまでの数百mも、少しでも暖まる様にゆったりと流しましょう。

さぁ、信号は青。
バイパスへの短いランプでアクセルを少し踏み込んで速度を上げていきます。
合流区間でミラーを見ると、お誂え向きにやってくるクルマ達との間には少し距離があるようです。

まだ、暖まりきってはいないと思いますが、素早くアクセルを踏み込んで、高速道路スピードまで加速し、追越車線へ躍りだし、更にスピードに乗せてやります。

最近始めた半タン給油のお陰か、走りが軽い。
前が空いてるので、3速でアクセルをくれてやりましょう。

心なしか、エンジン音が乾いて響きが少ないのは、10w-50というオイルの影響でしょう。
このエンジンを音も含めて楽しむには、もう少し柔らかいオイルの方が善い様です。何と言っても、指定は0w-30ですから。

それでも、加速の軽さやトルク感に気を良くして、闇に包まれたバイパスを想定した以上に駆け抜けていきます。

駆け抜ける喜び。

幾つかのICを駆け抜けた後にアクセルを抜いてUターン。
暫く続く1車線区間をやり過ごし、2車線になった所で右車線へ。

再びアクセルを踏み込んでスピードに乗せて…。
ふと気がつくと、走行車線は数珠繋ぎ状態なのですが、追越車線は前も後ろもガラガラです。

周囲に注意を巡らせますが、危険な匂いは感じられません。
GWの長距離ドライブで皆さん疲れているのか、燃費走行に徹しているのか。
どう見ても、ワタシの様な短距離のお楽しみではないのは明らかですね。

乗り込んだICをやり過ごし、BPを離れて高速道路方面へ。
IC手前まで行って、引き返します。

このまま高速に乗ってしまうと、さすがに時間が遅くなりすぎます。
お山方面は暗過ぎて、もう目が付いていかないですし、引き返すのがベスト。

久しぶりに楽しい時間でした。
また、走りに行きましょう。

Posted at 2018/05/05 22:12:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | B3 | 日記
2018年04月22日 イイね!

アディオスS208(2)


快晴の土曜日、2週間ぶりに茅ヶ岳広域農道や信州峠を楽しんだ帰り、退屈なR52で南を目指していた。

余りに流れが遅いので、以前なら眠気に負け、どこかでB3を停めて仮眠をしていただろう。R52の出発地点辺りからは、下道で、まだ100km近くをこなさなければならないのだ。

そのうちの30km程を少しでも楽しめるようにと、往きも帰りもK9、K10を利用する。K9~K10は、昔からの集落を繋ぐ旧道で、R52は言わばバイパスなのだ。

K9~K10はup,downやコーナーが多く、富士川に向けてひらけているので景色も比較にならないほど良い。もちろん旧道なので、道幅が狭く見通しの悪い部分もあるが、そこも含めて、変化に飛んで楽しいルートになっているのだ。

そんなK9へ入り、意識もシャキッとしたのを感じながら走っていると、前方に小型の白いスポーツセダンが見えてきた。スバルのWRX・STI 名古屋ナンバーだ。後ろ姿が綺麗に整っている。今から名古屋へ帰るのなら、何故中央道を行かなかったのだろう? という疑問は置いておこう。

近付くと、こちらを意識したのか、ペースが少し上がった。 嬉しいね。
WRXは前を走っている軽をストレートで追い越した。B3もそれに続く。リズミカルで気持ちが良い。

路面のアンジュレーションを受けてWRXのボディが上下する。動き方でスポーツ系のクルマだと分かる。足はそれなりに固められている。
少し近付くと、もう一つのワッペンが見えた。S208。

イイね。

S208と前走車の距離が近いので、少し間を置いて追走する。追突事故に巻き込まれたくはない。

このルートは眺めが良いばかりではない。素晴らしい景色を眺めながら、追越しができるポイントもたくさんあるのが、また好ましい。

残燃料は約20L。K9~K10を楽しむ為に、途中で15L程追加しておいたのだった。
この軽さが効き、アクセルへの反応が俊敏なので、ランデブー走行が3倍楽しい。


その後も、前走車に道を譲って貰ったりしながら、快調に距離を稼いでいく。S208を追い越そうとは思っていない。楽しく走ることができればいいのだ。

あっという間に約30kmの田舎道を走り終え、R52へと復帰する。この道で2台で追越しをかけるのは、さすがにリスキーだ。1台でならやっちゃえないこともないけどね。

10分程走ると新東名 新清水IC到着。
ここでお別れだ。

ハザードランプを5回点滅させようかと思ったが、さすがにそれは止めておいた。
愛してるよん S208♪

今度会ったら、乗せてよね。

Posted at 2018/04/22 15:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | B3 | 日記
2018年04月15日 イイね!

軽いって、素晴らしい♪(2) 半タン給油やってみました。


先日のブログで、燃料がエンプティ近くなった時の車の軽さについて書きました。

あれから1週間、その状態でB3のエンジンを始動すると、燃料警告灯が煌々と点いています。
給油していないのだから、当たり前といえば当たり前ですな。

クラッチを繋いで走り出すと、最初から挙動の軽さを感じます。
素晴らしい♪

今日、仕事に行く前に給油するのですが、これだけ楽しいなら、燃費が計測できなくなっても、半タン給油を選びたいッ、と思います。

ゆっくり走りながらの暖気も済んでBPを流しますが、加速が軽い、軽い♪
何度も書きますが、楽しいの一言です。

こりゃ~たまらん(^^)
6速で軽くアクセルを踏んでもすいすい加速していきますよ。

BPがいつになく空いていたこともあって、GSまであっという間に到着。
給油機にカードを挿入して、ポイントを確認し、油種と給油量を選択します。

何リットルにするかちょっぴり迷いましたが、ここはスッパリ30Lでいきましょう。
給油を終えて、エンジン・オン。

燃料計のメーターは30Lのところまで行きませんねぇ。
しばらく走っても、針は30Lの手前で止まっています。

きっと、10L程は余計に入るようになっているのでしょうね。
後でマニュアルで確認しておきましょう。

ささ、ではではリスタート後の感想をば。
さすがに、5L程の残量の時と、30L+5L程の状態では車の重さに差がありますな。

それでも、いつもの満タン状態とは大違いです。
クルマが、軽いです。

でも、もっと軽さを実感したければ、給油は15Lほどにするのがいいのかも知れません。

というより、走るステージに到着したときにちょうどいい残燃料となっているように給油時に調整するのが良いかもですね。例えば、信州峠手前まで到達するのに100㎞なら、給油時は到達用の10L+お楽しみ&帰途途中までの15Lとかね(笑)
すると帰りはまたどこかで給油することになりますが、走りを楽しむならそれが一番かもしれません。

こんどやってみようっと♪

Posted at 2018/04/15 11:01:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | B3 | 日記
2018年04月12日 イイね!

軽いって、素晴らしい♪


コメント返信機能が不調であります。コメントへの返信が遅れますがご容赦くださいませ。


さて、前の日曜午前中のブログで、健康のためにウォークに行きます、と書きましたが、その数時間後には、なぜか100数十キロ離れた信州峠におりました。

そう、気分転換でありますね(^O^)
目的は二つあったのですが、久しぶりのB3での信州ドライブ、なかなか楽しめましたよ。出発が11時と遅かったのですが、それが良かった様で、ルートは全体的に空いてました。ま、日曜の昼下がりですから、普通なら皆さん帰途に就かれる時間ですわなぁ(笑

茅ヶ岳広域農道も蓋車もほとんど無く、ゆったり走るのもテキパキ走るのも自由自在の思いのまま♪
帰りの渋滞さえ無ければ、遅出も悪くないなぁと思いましたよ。

天気は晴れ。空には所々に白い雲が浮かんで、春の雰囲気満載で走っていたのですが、山梨側から信州峠を越えると、外気温はなんと3℃ッ!オンボードのアラームがピ~ッ!と鳴ってました。そういえば、中部横断道から見た山々が真っ白い雲に覆われていましたものね。あの雲の中はきっと寒風が吹きすさんでいたのでしょうね。そんな峠の下りでタコ踊りは御免なので、気をつけて下りましたが、心配する様な事はありませんでした。

野辺山駅で休憩の為にクルマを降りると気温は4℃でしたが、全く寒くないのが意外でした。無風のピーカンだったから、でしょうかね。

R141で清里トンネルを西へ抜け、長坂IC近くでK28を走ると、立派な山荘風の建物が見えてきます。今日のドライブの一つ目の目的地、ドイツ風のパン屋さんであります♪ここで、全粒粉100%のパンやカレーパンとしては珍しくピリリとしたキーマカリー入りのパンを手に入れるのであります。

ドライブがメインかパンがメインか?  両方であります(^O^)
最近は、目的をたくさん設定しないと腰が上がらないのですよ。
歳かなぁ(^-^;

何時もなら、ここから往路を戻り、再び信州峠コースを楽しみながら戻るのですが、この日は出発が遅かったこともあり、そのまま南へ向かいます。
すぐ近くの長坂ICから中央道へ乗れば早かったのですが、ついつい下道を選んでしまい、街中をはいずり回ったうえに、昔からの細くくねったR52を延々と走るハメになったのは失敗でした。でも、若い頃走ったことがあるR52をなぞっていくと、変形のクランクがそのまま残っていたりして、面影が残っていのがは、それなりに懐かしかったりして、これはこれで悪くはなかったですね。

このドライブのお陰か、はたまた前日行った酵素風呂のお蔭なのか、その夜は4月に入って初めてマトモに朝まで眠ることが出来ましたよ(^O^)  効果がその夜限りだったのが残念ですが、とりあえず今週末も行っちゃうぞ~(笑


これで本日のブログはお仕舞いにしようと思いましたが、タイトルとの関連がありませんねぇ(^^;
いつもなら、ガソリンは行きがけに満タンにしていくのですが、この日は燃料半分程で出発し、無給油でドライブしたので、帰途では燃料警告灯が点いてました。


そんな状態で山道を走ると、ボディが軽いのがよくわかるのであります。ロドスタでもそうですが、そういう時の走りがまた軽快で、このクルマ、こんなに軽かったか!?と改めて驚きつつ、その軽さによるテキパキとした走りがとても楽しいのですよ。

B3なら50kg程?の燃料重量が、こんなに走りに影響するのかと驚きます。
自動車メーカーが、クルマの重量を削るのに必死になるのも頷けます。
今後、給油するときは、常に半タンにしようかしら♪♪♪
 というお話でした(^O^)

Posted at 2018/04/12 12:23:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | B3 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE バッテリーのメンテナンス充電? https://minkara.carview.co.jp/userid/1092517/car/3131158/8192155/note.aspx
何シテル?   04/18 16:06
トモ@b3です。 最近、東北地方のドライブがお気に入りで、今年は、6月と7月に十和田湖、八甲田、津軽半島、下北半島あたりを走ってきました。 どこも素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 8 9
1011 121314 1516
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

実家🏘️整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:19:48
Cruzbike Vendetta V20 手直しその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:20:03
PLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 14:23:54

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ヤボ用主体のヘビロテユースなので、燃費重視でヤリスHVにしようか随分考えたんですが、自分 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
本来こちらでしたね。
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
その他 その他 その他 その他
とりあえず(⁠^⁠^⁠)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation