
先日の11/3(日)は、僕 恒例 年行事の旧友+αらと行く
通称:秋ツー【秋Touring】に行って来ました♪ 参加者は毎度お馴染みの、
G-T2さん・Hラ君(非ミンカラ人)・
kuwa-manさん・
masamaxさん・
sir-shinさん・
yume86さん そして僕Truthの7人/5台体制の布陣で繰り出して参りました。ちなみにsir-shinさん996カレラSとyume86さんAE86の2台は、500km越えのTouringは耐えられぬとw、人間様のみの参加でした。でも今年のTOPICは、何と言ってもHラ君が
FK7シビックを購入して、初めて秋ツーにMyCARで参加したことでしょう。いやぁ~シビックも随分と立派になったもんですネ。昔のワンダーシビック(E-AT)やグランドシビック(EF3・EF9)がリアルタイムだった世代からすると、かなり高級車よりになり、サイズも大部Bigで昔の面影を全く感じません。でも良い車である事には間違いありません。1.5LダウンサイジングTURBOを6MTで堪能できる事は素晴らしい限りです。この組合せ、インプレッサでも展開して貰いたいと切に願います。アイテム(エンジン、ミッション)は持ってるんですから出来ますよね? SUBARUさん!?
てな訳で今年は
『トヨタ博物館』をメインに、奥三河界隈の山間部を少々堪能する感じに巡って来たのですが、このツーリング・プランに行き着くまでが難儀でした。あの台風19号の爪痕のアオリも喰らいホント今年はプランを立てるのに苦労しました。その結果、辿り着いたのがトヨタ博物館でした。奇しくもSUBARU乗りの聖地:スバル矢島工場の感謝祭の日に、トヨタの聖地を巡ると言う皮肉なプランとなるのでした。でも今回のツーリング・プランにする前、「今年は近場で…」とみんなに話してたんですけど、プランを練って行く内に気付けば日帰りTouringとしては“過去最長Touring”になって仕舞い、参加者からブーイングの嵐になるんじゃないかと、内心ヒヤヒヤしましたが、みんな半ば諦めが入ったのか?僕のプランに付き合ってくれる事にw
っでトヨタ博物館の方ですが、良い意味で裏切ってくれて思いのほか見応えが有りました。お陰で展示車両を見て周るだけでスケジュールが1時間押しになる始末。いろんな資料が置いてある文化館もジックリ観たかったけど、その後のスケジュールも有るので残念だけど流す形の観賞で我慢。そしてトヨタ博物館を堪能した次は、猿投グリーンロードで軽くワープして、奥三河にある
『四谷の千枚田』を見物。その棚田の枚数は“千枚田”と謳うだけあってとにかく沢山で、一見の価値ある景色でした。惜しむは見物のタイミングでしょうか?何も無い棚田時期だったのがちょっと残念。やっぱり見頃は田植え直後の水を張った時や、稲穂が成長して青々とした夏場、そして稲穂の実が膨らみ
金色の絨毯が揺れる収穫前などが、BESTなんでしょうネ。
四谷の千枚田の後は奥三河の山坂道を満喫♪ 今回 台風19号の影響でワインディング路は半ば諦めて居たのですが、例年と較べ1/3~1/2程度の距離でしたが気持ちよく山坂道を走れて良かったです。久し振りに2速全開加速を試したりして、やっぱりツイン過給時の加速は気持ちいいです、シビレます! あとで別件として後述するつもりですが、気兼ねなくフルスロットルでアクセル踏める、2dr領域を使えるって、何年振りの事だったろ?
そんなこんなで毎度の如く早朝4:50~翌0:00過ぎまで丸一日楽しんで来ました。今回は先にも話した通り山坂道区間が短く111.5kmに留まり、その代りリエゾン的距離が273.5kmと多く、みんなでTouringした距離が385km。それにプラスして集合(新東名:清水PA)までの距離と、解散後(静岡市葵区)の距離が僕の場合で279km。その結果、総走行距離は
664kmで日帰りTouringとしては過去最長のTouringとなりました。トヨタ博物館に4時間近く滞在したにも関わらず、よく走ったものです。でも664kmの内の大半488kmが、東名or新東名だったので成せた荒行なんだと思います。(^ ^ゞ
また今回も当日の様子をフォトアルバムの方にも纏めてますので、良かったら其方のほうも併せてご覧下さいませ。
フォトアルバム → 秋Touring【2019】in 奥三河
最後に参加された皆さん、今年も丸一日お付き合い頂きホント有難う御座いました。そして今年も一人の脱落者?が出ず、最後まで走ってお疲れ様でした。また来年も頑張ってツーリング・プランを練り上げますので、お付合いのほど宜しくお願いしま~す♪(^-^)/
ブログ一覧 |
車:走る編 | クルマ
Posted at
2019/11/07 01:37:06