• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2020年09月25日 イイね!

願わくば。(^ ^ゞ



自分の勝手で装着したルームミラー 一体型ドライブレコーダー。バックモニターの役も担う優れ物では有るのですが、夜間使用時に後続車のヘッドライトのグレア光が結構気になります。普通のルームミラーなら眩しく無い様な時でもバックカメラの設置位置がナンバープレートの上辺りだから、信号待ち等で後続車がヘッドライトを点けっぱだと↑画像の通りグレア光が酷くルームミラー(モニター)全体が白飛びした感じに陥って仕舞います。(>_<)

それでアンチグレア加工が施された新たな液晶保護フィルムに変更してみました。結果、ヘッドライトの周辺こそグレア光がまだ残っていますが、ルームミラー(モニター)全体としては随分とグレア光を抑えられてかなり楽になりました。現在では少数派となって仕舞ったハロゲン・ヘッドライトだと、ほぼほぼ眩しい事はありません。でもバイクなどが後ろにベタ付けで停車されると、グレア光&白飛びを流石に抑えられませんけどネ。f(^_^;ポリポリ…




願わくば↑のキューブさんのように信号待ちなどで、前の車に続いて停車した際にライトスイッチをポジションの位置にしてくれるとホント助かります。以前、ライト点けっぱ&ブレーキ踏みっぱについてBlogにした際に、多くの点けっぱ派の方々が訴えてた「自車の存在をアピール」も、前に車が居る時はヘッドライトを消してポジション灯にしても支障は無いと思うんですよねぇ…。決してヘッドライトの点けっ放しは違法ではありません。あくまで僕の細(ササ)やかな希望です。何事にも奥手?な僕でさえ使うようになったルームミラー型ドラレコ。最近は使われてる方を結構見かけるようになりました。もしも信号待ちなどで前の車にバックカメラを装着されて居る事に気付いたら、「もしかしてライト眩しい?」と想像を働かせポジション灯に切替て下さると嬉しいです。(*^_^*)


Posted at 2020/09/25 15:14:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2020年08月20日 イイね!

【アイサイトX】



遂にNEWレヴォーグの詳細がベールを脱ぎ、皆さん様々なご意見があるようですが、EyeSightの進化が凄い事になってますネ!





今回、アイサイトXに付加された『ドライバー異常時対応システム』、これの追加は非常に良い事だと思います。僕自身も50歳を越え、尚且つ持病を持つ身にとっては、凄く頼りになるシステムに間違いありません。(b^-゜)


Posted at 2020/08/20 12:48:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2019年02月07日 イイね!

“意識”高過ぎ、し過ぎ? でいいと思う。

昨日の横浜は久し振りに朝から纏まった雨降りの空模様でした。普段、スマートディオで嫁は通勤しているのですが、雨天の時はB4で僕が職場まで送迎します。そんな訳で昨日の朝もB4を出動させたのですが、以前にも『雨天の走行時こそライトを点けっぱに!』と訴えたりしましたけど、あれから6年ちょい経ちますが未だ安全を意識してライトONし無い人が、まだまだ居るなぁと思いました。勿論、意識してしっかりとヘッドライトやフォグランプ等を点灯されてる方もいらっしゃいますが、やっぱりライト類が点いてる車と点いてない車だと、車両の存在認識度に雲泥の差が出る事は間違いないと思います。特に黒や紺、ガンメタなどの濃色ボディの車両だとその差は顕著で、昨日も路地から幹線道路に出る時に一度見では雨で黒くなったアスファルトと同化して気が付かなかったのか?、二度見した時に無点灯の黒エルグランドが突如迫って来たよに感じてちょっと焦りました。アレで半ば強引気味に入れたとしても、昨今の煽り運転の的にされる可能性も無きにしも非ず。出来れば濃色車にお乗りの方は、意識的にライトONをして貰えると助かります。延いては濃色車オーナー様の安全・快適にも繋がりますので、このBlogを見た濃色車オーナー様は雨天時の意識的なライトONを心掛けて頂けると嬉しいです。尚、日中の雨天時に灯火類の点灯義務は今のところ有りません。但し、濃霧やトンネル内を走行する場合は点灯の義務があります。

ちなみに昨日すれ違った車両を見た感じでは「点けてる・点けてない」は半々ぐらいの割合でした。昨日ぐらいの雨なら、補助灯として役にたつのか判らない様な純正フォグランプ(ハロゲン55W程度)でも、車の存在を周囲に知らせるぐらいは出来ると思うので、せっかく付いてる装備なんですから使ってみては如何でしょう?あの程度でも点いて居れば、しっかり車だと判って貰えると思います。


それからデイライトも前方に対するアピールは可能だと思いますが、大抵のデイライトは尾灯と連動しない(尾灯は点かない)と思いますので、雨天時はデイライト以外の灯火の点灯を意識された方が良いかと思います。雨天時は視界が低下する訳ですから、後続車に自車の存在を認識して貰うために尾灯も積極的に点灯すべきと思いますので。更に悪天候(豪雨・濃霧・吹雪等)の時にはバックフォグも多いに有効な手段だと思います。但しバックフォグの必要が無い時の使用は、迷惑この上ないですので その点は弁えて貰わないといけませんけどネ。


それじゃあこの先どうすれば良いのでしょうか? このみんカラに登録されてる皆さんは、恐らく車に対する意識が普通の方より高目(じゃなきゃ登録なんてしませんよネ)だと思うので、常識的に考えてる・捉えてる方が多いでしょうきっと。以前、信号待ちになどで『ライト付けっぱ&ブレーキ踏みっぱ』についてBlogにした時の反響でもそうでしたから。じゃあ車をあくまでも道具として接してて、こういった安全の意識が低い人に対しては、何か策は無いのでしょうか? っで思いついた事が一つ。昨今の車の安全装備や自動化は、殆どがヒューマンエラーをハード(車)がカバーして行ってる傾向にあると感じてます。これが良い事なのか頂けない事なのか判断仕切れませんが、この流れを汲んで雨天時のオートライトも自動車メーカーに考えて貰いたい。僕の勝手な解釈ですが、自発光式メーターの増加に伴ない夕暮れの点灯タイミングの遅れや夜間の無灯火を防ぐ(メーカーの罪滅ぼし?)為か、オートライトが標準装備されてる車は多くなり、それと同時にオートワイパーの装備されてる車も最近は増えました。この二つを組合せれば「雨天時のオートライト」は技術的に難しく無いと思います。恐らくオートライトやオートワイパー等が装備された車にお乗りの方は、どちらもオート「ON」にしっ放しって人も少なくないと思うので、結構有効な解決策ではないでしょうか? だけど何処のメーカーもやらないんだろうなぁ~きっと。こんな機能が欲しいって声は聞かないから需要が無い所にメーカーは少しでも金掛けないからネ。多分、無灯火車両撲滅が優先されて、バイクのように4輪車もライト常時点灯が義務付けられちゃうんだろうなぁきっと。思いやり的なライト操作も出来なくなっちゃうんだよなぁ~。┐(-"-)┌ ヤレヤレ…


あと今 履いてるMICHELIN_PilotSports3がそろそろ終焉を迎えそうです。残り溝は多分3㎜を切って来ててスリップラインまでも1㎜有るか無いかになって仕舞いました。f(^_^;ポリポリ

でも幸いにも、↑の状態でも轍に溜まってる水はしっかり切ってくれる様で、昨日も近所の保土ヶ谷BPをゆわ~ぬわわkm/hで走行しましたが、まったくハイドロを起すこと無く安心して走行できました。それ較べてPS3の前に履いてたYOKOHAMAのV105はなんだったんだろう? ↑のPS3より溝が残ってたのにハイドロし捲くりで恐くてしょうがなかったのに。正直、BenzやPORSCHEなどがV105を標準タイヤにして居る事が不思議で仕方がないです。
Posted at 2019/02/07 20:11:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2018年08月15日 イイね!

やっぱり!

やっぱり!先日 MyB4のエアコンが、クーラーガス不足に陥っていた事が判明したので、クーラーガスとエアコン添加剤【NUTEC:Comp BOOST NC-200】充填しました。

っで充填後は凄く快適です。エアコンはそれまで、今夏が暑過ぎるから「24℃設定」で凌いでいたのですが、それが炎天下の中を放置した状態の13時頃に乗り込み 24℃は冷たい。25℃で暫く過しているも25℃もだんだん冷たく感じてき、25.5℃、26℃と設定温度を上げて行って調度いいぐらいになりました。ウン、やっぱりクーラーガスが不足してたんだなぁ~と改めて実感。

それからComp BOOSTのパーツレビューの方にも書いたけど、エアコン・コンプレッサー稼働に寄るパワーロスやレスポンス低下などが軽減して、エアコンを効かせながら走るのがホント楽になりました。特に街乗りで多用する低回転域のトルク感やレスポンスが、エアコンOFF時にかなり近付いた感じがする程です。一番判りやすい変化は、エアコンをECONモードで走行中に、コンプレッサーがOFFからONに切り替わった時の“ガクッ”とパワーダウンするフィーリングが、嫁でも感じるぐらい柔らかくスムースになったところです♪

そして本日ガソリン給油をしたのですが、クーラーガス&添加剤の充填やその後の確認などで、アイドリング(エアコン全開状態)にする事が多かったから、今回はあまり燃費は期待できないと思っていたんだけど、前回給油で出してしまった過去最低燃費だったのが、ほぼ平均燃費に近い所まで回復したのは嬉しい限り。今後、もう少し燃費が伸びるかなぁ~?と、ちょっと期待しちゃいます。(*^_^*)




Posted at 2018/08/15 17:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ
2018年07月11日 イイね!

適するタイトルが思い浮かびません


今朝は珍しく早起き?して6時前ぐらいから洗車しました。あまりにもMyB4が汚かったので。この時季だから気温が上がり切る前にと、通勤して行くご近所さんに挨拶しつつ8時過ぎまで2時間ちょいほど掛けてシャカシャカと。まっ時間の融通加減は個人自営業者の特権と言う事で。(*^_^*)

でも早朝とは言え横浜は今日も朝から夏らしい一日、汗ビッショリになった事は言うまでもありません。なもんで洗車後は自身もシャワータイム。身も愛機もスッキリ綺麗にしてからお仕事です。しかしいつも就寝する時間に近い頃に起床し、尚且つ普段デスクワークばかり&通勤も無くあまり体を動かさない毎日な人間。慣れない事をするからこの時間(執筆19:20頃)で既に眠い。(^ ^ゞ

話はガラッと変りますが、「スバルの塗装は弱い」とよく耳にしますが、そう訴える方々は何を基準にそう仰るのでしょうか? 他メーカーの車両より、色が褪せる? 艶が無くなる? 塗装が剥げる? などが起こるのが早いとか有るのでしょうか?

↓の画像は今朝、洗車後のMyB4です。車齢は19年4ヶ月。新車購入時もそれ以降も、プロに寄る本格的なコーティング類は一度もしてません。そしてこれまでの保管方法はオール青空駐車。ボディカバーの類さえも使用した事がありません。洗車は超不定期で僕が汚いと感じたら洗車。時間が無い時はGSの洗車機にだって平気で入れちゃいます。





多分 僕は多くの車好きさんらと較べると、見栄えや綺麗さを気にするレベルがかなり低い方だと思います。そんな僕の目から見ると、世間が言うほどスバルの塗装が「弱いのかなぁ~?」と思うのが本音です。そりゃあ19年も乗り続けてるから、キズや落ち切れてない汚れとか多数ありますが、目に見える塗装の劣化等を感じてないの正直な所。今時のガラス系コーティング剤とかを駆使すれば、それなりに艶やかに仕上がると思ってます。もしかしたら車好きの多くの方は、愛車を常に綺麗にされているので、洗い過ぎ?磨き過ぎ?とかでクリア層とかを失ってたりして!?(嘘

ちなみに僕が以前、DIY塗装したボンネット先端とフロント左右フェンダーは、僕の目から見ても塗装の劣化を最近感じてます。特にボンネット先端が酷い。でもまぁ元々が大失敗な塗装だったんですけどネ!f(^_^;ポリポリ


Posted at 2018/07/11 19:49:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation