昨日の横浜は久し振りに朝から纏まった雨降りの空模様でした。普段、
スマートディオで嫁は通勤しているのですが、雨天の時はB4で僕が職場まで送迎します。そんな訳で昨日の朝もB4を出動させたのですが、以前にも
『雨天の走行時こそライトを点けっぱに!』と訴えたりしましたけど、あれから6年ちょい経ちますが未だ安全を意識して
ライトONし無い人が、まだまだ居るなぁと思いました。勿論、意識してしっかりとヘッドライトやフォグランプ等を点灯されてる方もいらっしゃいますが、やっぱりライト類が点いてる車と点いてない車だと、車両の存在認識度に雲泥の差が出る事は間違いないと思います。特に黒や紺、ガンメタなどの濃色ボディの車両だとその差は顕著で、昨日も路地から幹線道路に出る時に一度見では雨で黒くなったアスファルトと同化して気が付かなかったのか?、二度見した時に無点灯の黒エルグランドが突如迫って来たよに感じてちょっと焦りました。アレで半ば強引気味に入れたとしても、昨今の煽り運転の的にされる可能性も無きにしも非ず。出来れば濃色車にお乗りの方は、意識的にライトONをして貰えると助かります。延いては濃色車オーナー様の安全・快適にも繋がりますので、このBlogを見た濃色車オーナー様は雨天時の意識的なライトONを心掛けて頂けると嬉しいです。尚、日中の雨天時に灯火類の点灯義務は今のところ有りません。但し、濃霧やトンネル内を走行する場合は点灯の義務があります。
ちなみに昨日すれ違った車両を見た感じでは「点けてる・点けてない」は半々ぐらいの割合でした。昨日ぐらいの雨なら、補助灯として役にたつのか判らない様な純正フォグランプ(ハロゲン55W程度)でも、車の存在を周囲に知らせるぐらいは出来ると思うので、せっかく付いてる装備なんですから使ってみては如何でしょう?あの程度でも点いて居れば、しっかり車だと判って貰えると思います。
それからデイライトも前方に対するアピールは可能だと思いますが、大抵のデイライトは尾灯と連動しない(尾灯は点かない)と思いますので、雨天時はデイライト以外の灯火の点灯を意識された方が良いかと思います。雨天時は視界が低下する訳ですから、後続車に自車の存在を認識して貰うために尾灯も積極的に点灯すべきと思いますので。更に悪天候(豪雨・濃霧・吹雪等)の時にはバックフォグも多いに有効な手段だと思います。但しバックフォグの必要が無い時の使用は、迷惑この上ないですので その点は弁えて貰わないといけませんけどネ。
それじゃあこの先どうすれば良いのでしょうか? このみんカラに登録されてる皆さんは、恐らく車に対する意識が普通の方より高目(じゃなきゃ登録なんてしませんよネ)だと思うので、常識的に考えてる・捉えてる方が多いでしょうきっと。以前、信号待ちになどで
『ライト付けっぱ&ブレーキ踏みっぱ』についてBlogにした時の反響でもそうでしたから。じゃあ車をあくまでも道具として接してて、こういった安全の意識が低い人に対しては、何か策は無いのでしょうか? っで思いついた事が一つ。昨今の車の安全装備や自動化は、殆どがヒューマンエラーをハード(車)がカバーして行ってる傾向にあると感じてます。これが良い事なのか頂けない事なのか判断仕切れませんが、この流れを汲んで雨天時のオートライトも自動車メーカーに考えて貰いたい。僕の勝手な解釈ですが、自発光式メーターの増加に伴ない夕暮れの点灯タイミングの遅れや夜間の無灯火を防ぐ(メーカーの罪滅ぼし?)為か、オートライトが標準装備されてる車は多くなり、それと同時にオートワイパーの装備されてる車も最近は増えました。この二つを組合せれば「雨天時のオートライト」は技術的に難しく無いと思います。恐らくオートライトやオートワイパー等が装備された車にお乗りの方は、どちらもオート「ON」にしっ放しって人も少なくないと思うので、結構有効な解決策ではないでしょうか? だけど何処のメーカーもやらないんだろうなぁ~きっと。こんな機能が欲しいって声は聞かないから需要が無い所にメーカーは少しでも金掛けないからネ。多分、無灯火車両撲滅が優先されて、バイクのように4輪車もライト常時点灯が義務付けられちゃうんだろうなぁきっと。
思いやり的なライト操作も出来なくなっちゃうんだよなぁ~。┐(-"-)┌ ヤレヤレ…
あと今 履いてる
MICHELIN_PilotSports3がそろそろ終焉を迎えそうです。残り溝は多分3㎜を切って来ててスリップラインまでも1㎜有るか無いかになって仕舞いました。f(^_^;ポリポリ

でも幸いにも、↑の状態でも轍に溜まってる水はしっかり切ってくれる様で、昨日も近所の保土ヶ谷BPをゆわ~ぬわわkm/hで走行しましたが、まったくハイドロを起すこと無く安心して走行できました。それ較べてPS3の前に履いてたYOKOHAMAの
V105はなんだったんだろう? ↑のPS3より溝が残ってたのにハイドロし捲くりで恐くてしょうがなかったのに。正直、BenzやPORSCHEなどがV105を標準タイヤにして居る事が不思議で仕方がないです。
Posted at 2019/02/07 20:11:41 | |
トラックバック(0) |
車:考察編 | クルマ