• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

僕の音楽【 ホントはみんな 】 Cover by 宮原良仕子 → by 高田 渡




今日の横浜は “寒の戻り”

週頭に20℃近かった気温が

10℃にも満たない寒さ!(>_<)

こんな日は、さっさと家へ帰って

家族やパートナーとヌクヌクするのが

身も心も温まって幸せかと(ˇ◡ˇღ)



【 ホントはみんな 】 Cover by 宮原良仕子 → by 高田 渡




さぁ、待ってる人が居る方は、

道草くわずに真っ直ぐ帰りましょ!

そして帰って来る人を待つ方は、

家を暖め、熱いCoffeeでも淹れますか♪




Posted at 2019/02/28 16:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 僕の音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年02月26日 イイね!

暖かい陽気に誘われて♪

暖かい陽気に誘われて♪つい先日スタッドレスタイヤに履替えたばかりだったけど、昨日 スタッドレスタイヤからサマータイヤに戻しました。なんせ昨日の横浜は日中18℃と、まるで春のような陽気で「やっぱり今年は暖冬なんだなぁ」と改めて実感。例年こちら横浜は積雪に見舞われるのは殆どが2月の事が多く、3月に入ると積るほどの大雪が降ることは極稀なので、昨日の暖かさから我慢が出来なくなり、スタッドレスタイヤ→サマータイヤ戻しを決断しました。DRY路をスタッドレスタイヤで走り続けてると、タイヤの磨耗の進みがやっぱり気になりますし、ドライブ・フィールも物足りませんからネ♪



交換はいつも通りサクサクっとDIY。タイヤ交換自体は30分程度で、前後の準備&片付けを併せても1時間ぐらいで終了です。↑の画はジャッキアップから降ろして直ぐの時の物。毎度の事だけどサスペンションが伸びきった後だから全然沈み込まなくて異様に車高が高いのが笑える。更にここ数日に降ったボタボタ雨のせいでB4自体は超バッチィ~のに、ホイールは前回履き替え時にクリーニングしたから、ホイールだけ綺麗なのがなんともアンバランス。洗車もしようかと少し考えたけど、かなり高い確率で木曜(80%)、金曜(70%)、更に週明け月曜(80%)も雨予報なので今回はスルーだなw



外したスタッドレスタイヤはクリーニングはまだせずに一先ず玄関に保管します。女々しい奴なんで、もしも予想外に積雪の可能性が起きた時の為に、直ぐ対応できるよう出し入れが楽な玄関保管&ノークリーニングという手段を取るのでした。予定としては暫くは↑の状態のままとして、3月末ぐらいにはクリーニング&メンテナンスして、保管部屋に移したいと思います。(^ ^ゞ

っで、交換の序でにサマータイヤのローテーションも実行。AWD車のタイヤ・ローテーションは、4輪同サイズでタイヤに回転方向の指定が無い場合、フロントタイヤは左右を入替えてリアにセットし、リアタイヤは逆に左右を入替えずにフロントにセットするのがセオリー。なんだけど、僕はタイヤの減り具合を優先してタイヤローテーションをたまに行います(負荷が高く掛かるフロントに山の多いタイヤを配置)。それで今MyB4に履かせてるML_PS3は2本づつUSED品を仕入れた代物なんで、約6000km経過後もセット時に山が多いからとフロントにセットした2本の方が、リアにセットしてた2本より山がまだ残って居るので、前後のローテーションは行わずに左右の入替えのみとしました。

そしたらちょっとハンドルが左に流れる感じになって仕舞い、更に路面のウネリとかもモロに拾うようになって仕舞いました。これは確実にアライメントが合ってませんネ。まぁ元々USEDタイヤだったからアライメント調整をしてませんでしたから、こういうケースは想定の範疇です。いずれにせよ残り山も少ないし一年持てば御の字と考えていたので、そろそろ次期タイヤを考えるのが賢明でしょう。次期タイヤに履き替えたら、併せてアライメントも整えたいと思います。だけど腐ってもPilotSports3、残り山が少なくてもドライブ・フィールはスタッドレスとは雲泥の差。更に245/40R17と幅拡タイヤ(BE5として)も相まって手応え充分、ハンドルを切るのが楽しい事この上ない♪。スタッドレスの時はPS3のように喰い付かないのは当り前として、積雪時や凍結時にしっかり働いて貰う為に磨耗しないように気を使うって、極力タイヤに負荷を掛けないようにして居たので、それらが開放されてBE5本来の走りが出来る事が嬉しくてしょうがありません。やっぱりBEはこうでなくっちゃ!(*^-゜)v

さてとお次は何(維持り)しましょかね?サマータイヤを新調する前にエンジンOILの交換が先だな。それからブレーキ周りもいい加減オーバーホールしないとダメだし、オイルシールの滲みも数箇所あって気になるし、ココ数年悩まされてる稼働させるとOIL消耗の激しい2drタービンはどうしよ?あっエアコン・フィルターも交換時期を逃してたんだった!いやぁ~やらなアカンことが次から次へと出て来ること。まっ20年を迎える車両だからしょうがない事なんだろうナ!┐(´ー`)┌

Posted at 2019/02/26 13:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:弄る・維持る編 | クルマ
2019年02月08日 イイね!

【7th LEGACY】






2.5L直噴BOXER4気筒:182hp/5800rpm 176lb-ft/4400rpm
2.4L直噴TURBO_BOXER4気筒:260hp/5600rpm 277lb-ft/2000~4800rpm
ボディサイズ:全長4840×全幅1840×全高1500
11.6inchタッチスクリーン採用
Harman Kardonプレミアムオーディオ搭載

まっ、概ね良いんでないかい♪
日本仕様にも2.4Lターボが有るといいネ。
だけどまたデカいこと!┐(´ー`)┌




 
Posted at 2019/02/08 06:05:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:動画 | クルマ
2019年02月07日 イイね!

“意識”高過ぎ、し過ぎ? でいいと思う。

昨日の横浜は久し振りに朝から纏まった雨降りの空模様でした。普段、スマートディオで嫁は通勤しているのですが、雨天の時はB4で僕が職場まで送迎します。そんな訳で昨日の朝もB4を出動させたのですが、以前にも『雨天の走行時こそライトを点けっぱに!』と訴えたりしましたけど、あれから6年ちょい経ちますが未だ安全を意識してライトONし無い人が、まだまだ居るなぁと思いました。勿論、意識してしっかりとヘッドライトやフォグランプ等を点灯されてる方もいらっしゃいますが、やっぱりライト類が点いてる車と点いてない車だと、車両の存在認識度に雲泥の差が出る事は間違いないと思います。特に黒や紺、ガンメタなどの濃色ボディの車両だとその差は顕著で、昨日も路地から幹線道路に出る時に一度見では雨で黒くなったアスファルトと同化して気が付かなかったのか?、二度見した時に無点灯の黒エルグランドが突如迫って来たよに感じてちょっと焦りました。アレで半ば強引気味に入れたとしても、昨今の煽り運転の的にされる可能性も無きにしも非ず。出来れば濃色車にお乗りの方は、意識的にライトONをして貰えると助かります。延いては濃色車オーナー様の安全・快適にも繋がりますので、このBlogを見た濃色車オーナー様は雨天時の意識的なライトONを心掛けて頂けると嬉しいです。尚、日中の雨天時に灯火類の点灯義務は今のところ有りません。但し、濃霧やトンネル内を走行する場合は点灯の義務があります。

ちなみに昨日すれ違った車両を見た感じでは「点けてる・点けてない」は半々ぐらいの割合でした。昨日ぐらいの雨なら、補助灯として役にたつのか判らない様な純正フォグランプ(ハロゲン55W程度)でも、車の存在を周囲に知らせるぐらいは出来ると思うので、せっかく付いてる装備なんですから使ってみては如何でしょう?あの程度でも点いて居れば、しっかり車だと判って貰えると思います。


それからデイライトも前方に対するアピールは可能だと思いますが、大抵のデイライトは尾灯と連動しない(尾灯は点かない)と思いますので、雨天時はデイライト以外の灯火の点灯を意識された方が良いかと思います。雨天時は視界が低下する訳ですから、後続車に自車の存在を認識して貰うために尾灯も積極的に点灯すべきと思いますので。更に悪天候(豪雨・濃霧・吹雪等)の時にはバックフォグも多いに有効な手段だと思います。但しバックフォグの必要が無い時の使用は、迷惑この上ないですので その点は弁えて貰わないといけませんけどネ。


それじゃあこの先どうすれば良いのでしょうか? このみんカラに登録されてる皆さんは、恐らく車に対する意識が普通の方より高目(じゃなきゃ登録なんてしませんよネ)だと思うので、常識的に考えてる・捉えてる方が多いでしょうきっと。以前、信号待ちになどで『ライト付けっぱ&ブレーキ踏みっぱ』についてBlogにした時の反響でもそうでしたから。じゃあ車をあくまでも道具として接してて、こういった安全の意識が低い人に対しては、何か策は無いのでしょうか? っで思いついた事が一つ。昨今の車の安全装備や自動化は、殆どがヒューマンエラーをハード(車)がカバーして行ってる傾向にあると感じてます。これが良い事なのか頂けない事なのか判断仕切れませんが、この流れを汲んで雨天時のオートライトも自動車メーカーに考えて貰いたい。僕の勝手な解釈ですが、自発光式メーターの増加に伴ない夕暮れの点灯タイミングの遅れや夜間の無灯火を防ぐ(メーカーの罪滅ぼし?)為か、オートライトが標準装備されてる車は多くなり、それと同時にオートワイパーの装備されてる車も最近は増えました。この二つを組合せれば「雨天時のオートライト」は技術的に難しく無いと思います。恐らくオートライトやオートワイパー等が装備された車にお乗りの方は、どちらもオート「ON」にしっ放しって人も少なくないと思うので、結構有効な解決策ではないでしょうか? だけど何処のメーカーもやらないんだろうなぁ~きっと。こんな機能が欲しいって声は聞かないから需要が無い所にメーカーは少しでも金掛けないからネ。多分、無灯火車両撲滅が優先されて、バイクのように4輪車もライト常時点灯が義務付けられちゃうんだろうなぁきっと。思いやり的なライト操作も出来なくなっちゃうんだよなぁ~。┐(-"-)┌ ヤレヤレ…


あと今 履いてるMICHELIN_PilotSports3がそろそろ終焉を迎えそうです。残り溝は多分3㎜を切って来ててスリップラインまでも1㎜有るか無いかになって仕舞いました。f(^_^;ポリポリ

でも幸いにも、↑の状態でも轍に溜まってる水はしっかり切ってくれる様で、昨日も近所の保土ヶ谷BPをゆわ~ぬわわkm/hで走行しましたが、まったくハイドロを起すこと無く安心して走行できました。それ較べてPS3の前に履いてたYOKOHAMAのV105はなんだったんだろう? ↑のPS3より溝が残ってたのにハイドロし捲くりで恐くてしょうがなかったのに。正直、BenzやPORSCHEなどがV105を標準タイヤにして居る事が不思議で仕方がないです。
Posted at 2019/02/07 20:11:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車:考察編 | クルマ

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
2425 2627 28  

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation