• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

ナビさまにアプリのインストール?



前日に39度近い熱が出て、バレンタインデー当日はあまり食欲がなく
食べずに寝てしまったチョコレートケーキ。
体調が少し回復した昨夜、美味しくいただきました。(^_^)

上のテカテカはとろっとした生チョコだったんですが
見た目によらず結構甘くて、もう少しビターなほうが良かったかな?(笑)



さて、今回は。
納車時から気になっていた、ナビさまの機能の1つを試してみますよ。(^^

我が家では5代目流星号・CM2アコードワゴンで初めてナビ付きのクルマとなり
ホンダのインターナビで、自動車メーカーが進める「通信ナビ」の便利さを知りました。
しかし純正はだいたいが高い割にはショボい地図表示や素っ気ない音声案内で
社外品の方が機能や性能、画面のサイズや見た目など、圧倒的に良いにも関わらず
価格は純正よりも断然安いんですよね。(^^;

それでもワタシには・・・
ナビ自体に通信機能を持ち、常にネットワークに接続した状態で使え
自動車メーカーが収集したビッグデータを元に配信される情報が便利だと感じるので
歴代流星号には純正のナビを、通信サービスと共に装備してきました。
最近では24時間・365日、ナビを通じてオペレータさんに音声で接続し
目的地の検索~ナビへの目的地セットを頼めるなど、サービス範囲も広がっています。

7代目にもトヨタ純正の「G-book」対応ナビ+DCMを搭載していましたが
まだその時にはマップオンデマンドとは言いつつも
地図更新はPCでデータをダウンロードし、SDカードのデータ更新を行うというもので
アプリを追加して機能を増やす、なんて考え方や機能はありませんでした。

しかし今では、走行中でもDCMで通信して地図を自動で更新したり
アプリをインストールして機能を追加出来るようになりました。
トヨタのカーテレマティクスは「G-book」から「T-Connect」へと世代が変わり
サービスの内容や機能も、ずいぶんと進化したな~と感じます。(^^

ということで、今回は流星号のナビさまにアプリを追加してみようと思います。(^_^)



早速ナビさまから専用ページにアクセスして、アプリをダウンロード。
DCMの回線を使うので、スマホなどを接続する必要はありません。



ダウンロードが完了すると、自動的にインストールされます。
どうやら最大で20個のアプリをインストール出来るようです。



インストールが完了したら、ボタンが表示されました。
それぞれをポチっとすると、アプリが起動します。
どうやら1度起動すれば、エンジン再始動でも自動起動するようですね。(^^

で、なにを入れたかと言いますと。
1つめは「エージェント+」という、トヨタ純正のアプリ。



走行中にセンターと通信し、運転者の好みや経路を学習して
走行に関わるいろいろな情報を教えてくれるそうです。(^^



いつもの通りの交通情報や遠出の際の目的地までの道路状況など
今後のドライブで活躍してくれそうです。



2つめは「スピード注意」という、「いつもNAVI」製のもの。
これは走行中のナビ画面に、オービスの位置を表示してくれるんだそうです。
接近時には音声でも教えてくれるようなので
レーダー探知機の代わりになりそうなアプリですが
固定オービスの位置情報だけなので、やはり探知機は必要ですね。(^^;



3つめは定番の「ウェザーニュース」、PCやスマホでおなじみのアレです。(^^
こちらは現在地と、ナビさまの目的地に設定した地点のお天気情報を表示するもので
10分天気、天気予報、週間予報を見る以外にも
現地の様子を「晴れ」「曇り」「雨」などのボタンをタッチするだけで
ウェザーニュースリポートに投稿出来るようになっています。



インストールが終わり、各アプリを起動状態にして地図に戻ると
画面右上に「Apps」というボタンが現れました。
これをポチっとすると・・・



おお、画面半分にウェザーニュースが取得したお天気情報が。(^_^)
下のほうにある左右の「<」「>」を押すと表示されるアプリが切り替わるようです。



「スピード注意」に切り替えてみましたが・・・
近所にオービスが無いので、安全運転啓蒙文が表示されてます。(^^;
「<」と[>」の間にアプリ名が表示され
「>>」にタッチすると地図が全画面に戻ります。
次の遠征でその実力を試してみたいと思います。(笑)



レーダーディテクターと言い、ナビさまと言い。
この数年ですごく進化していて、少しビビっております。(笑)
Posted at 2018/02/16 14:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月25日 イイね!

良いおもちゃ

やっと流星号の復旧作業も一段落してきた感じの今日この頃。
総走行距離はそろそろ750kmになりますが
片道120kmくらいの裾野にディスクの練習会に行っただけで
歴代の流星号の中では珍しく、まだ全然遠出が出来ていません。(^_^;)



さて、先日取り付けたレーダーディテクタですが。
ハッキリ言って、まだぜんぜん使い方(というか設定の仕方)が判りません。(笑)
全てを案内・警告するオールモードのままで走っていますが
「警察署があります」とか「小学校があります」など、割とウルサイ。(^_^;)
以前付けていたヤツでは設定を変え、分かり切った案内や警告はOFFにしていましたが
なかなかゆっくり試す時間がありません。



なので、カンタンに弄れる待ち受け画面を変更。(笑)
フルマップが組み込まれていて、ナビさまのように地図画面を表示し
走行中の自車位置を常に表示している画面にしていましたが
ナビさまと同じような画面が2つあってもツマラナイので
試しに組み合わせがたくさんある情報表示系の画面を、待ち受けにしてみました。

写真では旅するクルマっぽく左側に進行方向の方角、右側には電圧を表示しています。
2眼ではなく3眼もあり、各種センサで取得したデータから
車速や走行距離、平均スピード、前後左右の傾斜角や掛かっているGの強さ
気圧、電圧などいろいろな組み合わせで表示出来ます。
この組み合わせを考えるのも、なかなか一苦労です。(笑)



ダウンロードすれば他にもあるようなんですが・・・
一度決めてしまうと、固定化されそうな気がします。(笑)
何種類かの待ち受け画面のセットを
タッチパネルの左右フリックでカンタンに切り替えられるので
たまに気分転換で切り替えるのも良いかも知れません。(^_^)



便利なのはWi-Fiを使った自動更新機能。
取り付け前に自宅のWi-Fiに登録しておいたところ
今日奥さんが買い物から帰宅した時にこんな画面が出たようです。
いちいちMicroSDを取り出して持ち帰り、PCで更新する手間が省けて便利ですね。

ナビさまはDCMで走行中でも自動で地図更新をするようになったし
レーダーディテクタはWi-Fiでデータ更新できるようになってるし
数年でホントに便利な世の中になったものだと感心してしまいました。(^_^)



待ち受け画面の設定よりも
早くメイン機能の設定をしないと、走行中やかましくて仕方ありません。(笑)
Posted at 2018/01/25 21:24:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月22日 イイね!

大雪

昨日の夜から「今日はドカ雪になる」とテレビが言っていましたが
我が街地方は殆ど積もらないので、いつも通り油断していました。(笑)
しかしカイシャの窓から外を眺めると結構な勢いの雪・・・
そのうち鉄道遅延のメールがバシバシ入るようになったので
今日は4時半ごろカイシャを引けて帰ってきました。



都内にあるカイシャを出た途端・・・
こりゃあマジでヤバそうだ。( ̄▽ ̄;)
大混乱になる前に、なんとか電車に乗りたいところです・・・
さあ、大冒険の旅の始まりです。(笑)



カイシャ最寄り駅までの道路は・・・
歩道は結構な積雪ですが、車道はクルマが走っていることもあり
まだ何とかアスファルトが見えてる状態。
そそくさと駅へ急ぎます。

地下鉄の駅はまだマシな感じでしたが・・・
品川駅はかなり酷い混雑状況で
少し早く目的地に着く特急電車はギュウギュウで乗る気にならず
のんびり走る各駅停車のほうは座れそうだったので
座ってゆったり帰ることにしました。(笑)

のんびりと座って鈍行電車に揺られていたら
ふと、奥さんが流星号でシゴトに行くと言っていたことを思い出しました。
我が街地方は殆ど雪が降らず、東京が酷いことになっていてもミゾレ程度で
雪は滅多に積もりません。

ミゾレなら奥さんでもダイジョブだろ・・・と思っていたら
川崎を過ぎても外はかなりの雪景色。(^_^;)
これはマズいぞと思い、横浜で特急に乗り換え
奥さんのシゴト場がある自宅最寄り駅3つ前の駅に着いたら
ちょうど奥さんがシゴト終わりの時間でした。

外はやっぱり雪景色、こんな道路の状況で
ノーマルタイヤの流星号を奥さんが運転できるワケがありません。(笑)
奥さんに「今から迎えに行く」とLINEをしたら
ちょうどシゴト場を出るところ、というのでそのまま待たせておきました。

おやぢは傘もさせない風速17mの吹雪の中
駅から25分も雪道を歩き、もうすぐ奥さんのシゴト場・・・
ということろまで来たら200m先の交差点を
奥さんが運転する流星号がヨタヨタと通過。( ̄▽ ̄;)
この瞬間、救助隊にギリギリ見つけて貰えない遭難者の気持ちが
少し判ったような気がしました・・・(笑)

すると奥さんから電話が。
吹雪の中、手袋を外し、鼻水を垂らしながら出たら
「今どこにいるの?」と。(^_^;)
今見えたぞ、というと
「じゃあここで止まっとく!」
と言って電話が切れました。

おやぢは守ってくれるものが少なくなった頭皮を吹雪にさらし
びしょ濡れになった極寒の中で手袋を外して電話に出て・・・
まさに遭難者の気持ちです。(笑)

さらに5分ほど雪中行軍をして行くと
ほぼ道の真ん中に、ハザードを焚いて止まっている流星号を発見。(笑)
びしょびしょになった重たいコートを脱いで流星号に乗り込み
やっと奥さんと流星号の回収に成功しました。(^_^;)



エアコンを入れ、ヒーターの温度を上げて、冷えた体を暖めながら出発。
大工事だった断熱の甲斐もあってか
車内の暖まりは早く、また冷えにくくなった印象を受けます。(^^

走り出してすぐに、ノーマルタイヤの流星号には険しい道路状況でしたが
5型からバンにも標準装備になったVSCとTRCのお陰で
ノーマルタイヤということを忘れるくらい安定して走れました。
自宅周辺は上り坂も多いんですが、割と余裕で登ってきた印象です。
トルクの太いディーゼル、これが3型後期の4速ATだった7代目だったら・・・
途中でクルマを置いて帰る羽目になっていたかも知れません。(^^;



自宅近くの細い路地を曲がったら、かなりヤバそうな感じ。(^_^;)
切り返しをしてバックで入る自宅駐車場と前の道路を軽く除雪し
なんとかいつも通りに、駐車場に入れることが出来ました。



あと1時間、いや30分遅かったらアウト、という感じのギリギリな路面状況でしたが
進化した8代目流星号に、かなり助けられた気がします。
いや~、ハイエースの改良を身をもって感じた帰り道でした。(;^_^A

普段より早くカイシャを引けて、途中で特急に乗り換えたことで
無事、奥さんと流星号を回収できて良かったです・・・
部屋に入ったのは21時チョイ過ぎ、会社を出てから4時間半。
勇者の大冒険の旅は無事終わりました。(笑)



テレビでは一部地域の停電なども報じられていましたが
我が家周辺では停電は無かったようで
お留守番のハヤテくん、カノンさんのために点けて出掛けているエアコンは
止まることなく、ちゃんと稼働していました。(^_^)

2匹の「お帰りの大歓迎」を受けて、ホッと一息。
晩ごはんを食べ、寝しなのオヤツにフルーツタルトなど。(笑)
さて、お風呂に入って寝ますかな。



そろそろ雪は止んだようですが・・・
きっと明日の朝は、道路が凍ってるんだろうなぁ。(^_^;)
Posted at 2018/01/23 00:57:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月20日 イイね!

細かい部分の復旧とレーダーディテクタの取り付け



最近お腹周りにちょっとニクが付いたか?と思いつつ
昨夜も寝しなのオヤツを食べて寝たsimaumaでござます、こんばんわ。
16年前に家具を買いに行ったときにオマケで貰った「金のなる木」に
なかなか咲かない花が何年振りかで咲きました。
数年おきぐらいにしか咲かないので、なんとなく嬉しくなりました。(^^



昨日は暖かだったのに、今日はまた寒いですね・・・(--;
道産子なカノンさんですが、少しの隙間を見つけては
ストーブの前の場所取りに余念がありません。(笑)
昨夜から雨が降ったりして外はヒンヤリしていますが・・・
今週も流星号の復旧作業を進めます。(^_^)


(交換前)


(交換後)

車内の作業を優先していて後回しになっていたリアワイパーを
7代目に取り付けていたエスクァイア用に交換しました。(^^
フロントは先に交換が終わっているので、これでミニバンの仲間入りです。(笑)

 

次の小物はマフラーカッター。
こちらも7代目で付けていたものを引き継ぎました。
ガソリンエンジン用はディーラーさん扱いの車検対応マフラーがありますが
ディーゼルエンジン用には用意されてないんですよね・・・
マフラーの途中にDPRなどの環境対応装備があるから難しいんでしょうね。
ワタシの場合は「少し見栄えが良くなればいいな」程度なので
このマフラーカッターで充分満足しています。(^_^)



さて、次はちょっとメンドウな作業です・・・
昨日届いた「転ばぬ先の杖」、レーダーディテクタの取り付けですが
まずは電源の取り出し&配線作業から。
二股ケーブルを作り、片側にはヒューズ(1A)を入れておきました。



デカいグローブボックスを外し、エアコン操作部の裏に手を突っ込んで
シガーソケットのコネクタを外して引っぱり出しました。
コネクタ付け根まで被さっているビニールチューブを一部カットし
ギボシ端子のカシメ作業がしやすいように縦に切れ目を入れています。



プラス側(赤)をカットして、電気の上流側(電気が来る側)にメス端子を
下流側(電気を受ける側)にオス端子をカシメました。
このメス端子に二股ケーブルの付け根側を接続し、黄色線をオス端子に接続。
ヒューズホルダの付いているほうがレーダーディテクタの電源になります。

ココからは写真がありません・・・(^^;
運転席や助手席の足元に這いつくばって、運転席右側のダッシュボード上まで
レーダーディテクタのケーブルを車体に這っている基幹ケーブルに沿わせながら
板金エッジに掛からないよう注意しながら配線していきました。
そうです、写真を撮ってる余裕が無かったんです。(笑)



レーダーディテクタのケーブルのマイナス側を車体にアース接続して
ACC-ONでシガーソケットとレーダーディテクタに電源が入ることを確認し
グローブボックスなど外した物を元に戻して取り付け作業は完了です。

以前の機種とは比べ物にならない大画面♪
これなら老眼なワタシでも走行中に瞬時に確認が出来そうです。
ハンドル右側のダッシュボード上の隅のほうに設置しましたが
手を伸ばせば届くので、直感的なタッチパネル操作は便利そうですね。
少し街を走ってみて、各機能を設定していこうと思います。(^_^)



ホントはカーテンレールの取り付けまでやりたかったんですが・・・
今日はもう時間切れ、明日に持ち越しです。(^_^;)



運転席、助手席の足元に這いつくばり
奥のほうに突っ込んでケーブル通しをした右手の甲はキズだらけ・・・( ̄▽ ̄;)
ケーブルの保護や固定には充分配慮しておかないと
断線やショートの原因になることが、この手を見れば明らかです。
板金部品の鋭利なエッジ、気を付けましょう。(笑)



あとは大きなトコだとアルミホイール&タイヤですが・・・
まだ総走行650kmくらい、タイヤはヒゲも溝もバリバリ新品状態なので
こちらの交換はまだまだずっと先になりそうです。
ドライブレコーダも付けたいし・・・お小遣いが全然足りません。(^_^;)
Posted at 2018/01/21 01:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2018年01月18日 イイね!

転ばぬ先の杖



ある時はこんなのを・・・



またある時はこんなを・・・



そしてまたまたこんなのを
寝しなのオヤツに食べているsimaumaでございます、こんばんわ。(^^



今夜はトヨタ純正の、こんなカステラを食べております。(笑)



今日シゴトから帰ったら
一昨日の深夜にポチったものが届いていました。(^_^)
早速、開封の儀!



まてまて。
怪しいものだとイケナイので、オイラたんが安全確認をします!



くんくん・・・
うむ、怪しいものではなさそうだな。
中身を取り出しても良いぞよ!



自宅警備隊の隊長、ハヤテくんの安全確認が終わったので中身を確認。(笑)
何をポチったのかと言いますと・・・

遠征の帰り道などで
例え奥さんが助手席で「旅の安全を願うお祈り(注記参照)」を始めても
お姉さんが優しい声で
 「この先スピードに注意してください」
とか
 「2時間が経過しました、休憩しましょう」
とか話しかけてくれ、時には厳しい声で
 「危険です!スピードを落として!」
と怒られるコトもある眠気防止装置。(笑)

注:「旅の安全を願うお祈り」(通称:お祈り)
 流星号を発進させて間もなく、助手席に座った奥さんが目を瞑り
 時には「寝息」や「寝言」という呪文を唱えながら
 気が付くと自宅駐車場に到着しているという、安全祈願の儀式のこと。
 「決して助手席で寝ている訳ではない!」とご本人はのたまっている。(笑)



前車で使っていたものはまだ5代目に乗っていた2009年12月に購入
5~6~7代目へと引き継いだもので、AR-510FTという8年前の機種。
もう2、3年くらい前にメーカーのサポート外となっていたので
7代目とのお別れのときに取り外すのはやめて、8代目用に買い替えました。

選定の基準は
 1:老眼対策のため、少しでも画面が大きいこと(最重要)
 2:将来ドライブレコーダーを追加した際に連動させられること
 3:長く使うモノなのでサポート期間が長いであろう新しめの機種であること
 4:国内メーカーを応援する意味も込めて、出来れば日本製のもの
でした。σ(^_^;)アセアセ

ということで
選んだのは前機と同じ Cellstar の AR-W81GA という機種。
まだ箱すら開けてないので詳細は不明なんですが(笑)
画面は3.7インチと大き目で、どうやらタッチパネルで操作するようです。
さらにデータ更新は Wi-Fi で出来るらしい!
一応自宅駐車場は運転席あたりでも宅内の Wi-Fi が届くので
いちいちMicroSDを抜き差しする必要もなさそうです。(^_^)



遊びに行かない!、いや、やっぱり行く!と予定が二転三転した今週末ですが
どうやら遊びには行かないコトになったみたいなので
残っている流星号の細かい復旧作業の合間に取付けをしたいと思います。
転ばぬ先の杖、早めに付けておきたい所です。(笑)
Posted at 2018/01/19 21:03:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation