• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

INSIGHT

INSIGHT2018年も残り僅かになってしまいました。

今年は大きなオフ会への参加ができず、みんカラ活動的には消化不良な感がありました。
レヴォーグは早いもので納車から4年が経ち、弄りも含めやや停滞気味。
それよりもドライブシャフトの破損やらバンパーを塀に擦った等々、壊した1年でもありました(^_^;)
それでも大きな事故やトラブルに見舞われなかったのが不幸中の幸いだったかもしれません。

実は水面下でE型への買い替えを企てていたものの、今ひとつ踏ん切りが付かず、A型のまま年を越すことになりました。
来年の2回目の車検時には、続投or買い替えの選択をしなくてはならないのですが、どうなることやら・・・

そして来年の6月でスバル歴が20年になります。レガシィB4(BE5)から始まり、都合5台のスバル車を乗り継いできましたが、6台目のスバルはあるのか、最終(F型?)のレヴォーグか、それとも思い切ってコンパクトカーへダウンサイジングかと悩みが尽きません(笑)

そんな中、先週ですが前々から気になっていたシビックでも見てみようということで、近所のホンダカーズをお邪魔しました。
生憎シビックは実車がなく、カタログだけになってしまいましたが、その代わりに発売したばかりのインサイトを試乗してみました。



初代、先代とは全くコンセプトが変わり、シビックセダンの上級バージョンという出で立ちです。
ホンダは昔から車名の使い回しが得意で、歴代のインサイトとの関連性はハイブリッドのみ。
カーナビが標準装備とはいえ、350万円前後の車両価格とずいぶんな高級車へ成長しました。
"昔の名前で出ています"なら、ビガーやアスコットイノーバの方がピンときたかもしれません。

いまどきのクルマには珍しく、着座位置が低め。ミニバンやSUVに慣れると狭さを感じるかもしれませんが、適度な包まれ感があって、個人的には嫌いではないです。
スポーツハイブリッドと名乗っているだけあって、1500ccと小さいエンジンではありますが、力強い加速をします。e-BOXERと違ってモーター単体の速度域も広く、街中ではエンジンの出番が少ないかもしれません。

ダンパーのストロークが短く、全体的に硬くてバタつくのが今までのホンダ車の足回りの印象でしたが、だいぶ様子が変わりました。全体的にしなやかで、ちょっとした段差もきれいにいなしてくれます。シビック以降は新しいプラットフォームになったそうですが、街中での試乗レベルではスバルのSGPよりも好印象でした。

乗り出し400万円のクルマとしては内装はもう少し頑張ってほしいところではありますが、セダンを買うなら選択肢の一つになりそうな1台でした。

今年は月2回は頑張って更新しようとやってきましたが、何とか目標を達成することができました。
来年も皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、よいお年を。
Posted at 2018/12/30 07:58:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | 日記
2018年12月15日 イイね!

S401

S401本棚から懐かしいカタログを発見しました。

「LEGACY S401 STi version」
初めて"B4"のサブネームが付いた3代目のレガシィセダン(BE)をベースにした、STIのコンプリートカーです。全国限定400台、16年前の2002年10月発売でした。

BEとしては既にモデル末期。"リミテッド"や"S-EDTION"といったお買い得な特別仕様車が展開され、半ば叩き売り状態の中で、STIのコンプリートカーがこのタイミングで出てくるとは正直驚きました。
実はこの頃の愛車がBEの初期型(A型)で、ちょうど最終型への買い替えを考えていた時期でした。それでカタログを貰ったのか、そもそも予算的には入らない(届かない)選択だったはずですが・・・



表紙を捲ると、当時のSTIの社長であり、3代目レガシィの開発責任者である桂田さんのメッセージから始まります。
プライベートではボルシェに乗られていたそうです。



外観ではフロントバンパー、フロントグリル、サイドスカート、BBS製の18インチホイールがS401の証です。後のS402や昨今のS207、S208などと比べるとちょっと地味な印象ですが、変に子供っぽくなく、当時も今も好感が持てます。使い古された表現ではありますが、「羊の皮を被った狼」が似合う1台です。



黒地にピンクの文字と決して読みやすくはないですが、これを読んでいるとSTIのこのクルマへの情熱が伝わってきます。



STIによるハンドクラフトチューンのエンジンは今のSシリーズにも繋がる伝統です。
EJ20のシーケンシャルツインターボでSTIが手を入れたのは、このS401だけだったと思います。
スペック上ではノーマルより13馬力アップの293馬力、トルクは35.0Kg-mとノーマルと変わりません。
コンロッド、クランクシャフト、ピストンの手作業でのバランス取りが施されています。

ミッションは当時のインプレッサWRX STi(GDB)と共通の6速MT。型式TY85と呼ばれるこのミッションも、登場からかれこれ20年近くになるでしょうか。EJ20同様に今でも息長く使われております。



ブレーキは前述のGDBと同じブレンボ製のキャリパー(フロント/4ポット、リヤ/2ポット)を採用。リヤはGDBとバックプレートの形状が異なるため、たった400台の為に金型を起こして、専用のバックプレートを作り直したとのことです。



車載工具にも拘っておりまして、当時も有名になりましたが、何とSnap-On製。
今でも買えるのでしょうか・・・



内装はパネルに特殊塗装が施されている程度で、ベース車からの変更はあまりありません。
シートはSTIのロゴ入りの本革シート。表皮の違いで形状はベース車と同じに見えます。
見た目と違って、お世辞にも出来の良いシートとは言えず、腰に厳しかったのを覚えております。



メーカーオプション扱いであったマッキントッシュのオーディオが標準で装備されています。
CD+MDというのが時代を感じますが、憧れのオプションの一つでした。



ブラックフェイスメーターにもSTIロゴが入っておりまして、タコメーターは何と10000回転まで刻まれています。



ベースグレードのRSKがたしか270万円ぐらいでしたので、内容を考えると165万円増しはそう高くはないかもしれませんが、あの頃は「わぁ~、高いっ!」と敬遠してしまったのでした。
尤もセダンのB4よりもツーリングワゴンの方が欲しく、ワゴンにS401が出ていたら、鬼ローンを組んででも買っていたかもしれません。

限定車でかつかれこれ20年近く前のクルマですので、最近は滅多に見かけることがなくなりました。
何台ぐらい現存しているか気になるところですが、また出会いたい1台であります。できたら乗ってみたいなぁ・・・

Posted at 2018/12/15 16:31:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2018年11月25日 イイね!

JAPAN

JAPAN日産車ネタが憚れる!?時期ではありますが、まあクルマには罪がないということで。

一昨日横浜のヨドバシカメラまで行く用があり、9月発売のこちらのミニカーを漸く手に入れることができました。
このシリーズは生産台数がそう多くないので、早く買わないと廃盤になってしまいます。

西部警察シリーズも早いもので22台目。さすがにネタが無くなってきたのか、犯人が乗っていたクルマまでモデル化されるようになってきました。
尤も、西部警察とは違った理由でこのミニカーが欲しかったのです。

私のクルマ好きは、おそらく物心がついた時(2~3歳でしょうか)から始まっていると思われます。
クルマ好きのきっかけとなったクルマ、生まれて最初に好きになったクルマが、通称"ジャパン"と呼ばれていた5代目の日産スカイラインでした。



この頃、我が家にはまだマイカーがなく、クルマに乗る機会も限られておりました。
今みたいに当たり前にクルマがある時代でしたら、もしかしたらクルマ好きになっていなかったのかもしれません。その貴重な乗車経験こそ、田舎の祖父が乗っていたクルマ、そうスカイラインでした。

自分と同じ1977年式の4ドアのGT-EX(たしか)。
先代のケンメリから買い替え、平成元年までの12年間愛用していましたが、最後はあちこちぶつけてボコボコになっていたようです。

田舎へ行く一番の楽しみがじいちゃんのスカイラインに乗ることでした。
子供ながら水平指針メーターにワクワクし、L20Eの如何にも6発というサウンドに心躍ったのでした(笑)

小学生以降、クルマに詳しくなると、既に10年目だったということもあり、最新のR31スカイラインへの買い替えなどを勧めておりましたが、中学生になるまでしぶとく乗っていました。
じいちゃんも余程気に入っていたのかもしれません。
スカイラインの次に買ったのがトヨタのスプリンター(AE90)だったので、その格落ち感にずいぶんとがっかりしたものでした。



グレードは違えど、まさにじいちゃんのクルマがこれでした。
色も同じシルバーです。
ホイールも一緒で、ほぼ外観はこの通り。



ナンバーは"品川"ではなく、和歌山の"和"でしたが、実車の雰囲気をうまく捉えています。
スカイライン伝統のサーフィンラインの上にエンブレムがあります。



ジャパンといえば、トランク上面にある給油口が特徴です。
何故この位置にあるのか謎ですが、当時のガソリンスタンドは頭上からノズルを伸ばすのが多かったので、ボディサイドにあるよりも、実用面では上だったのかも?



GTの証である丸目4灯のテールライト。クルマに詳しくない人でもこのテールライトだけ見て、スカイラインだと判別することができました。
4気筒のTIは、たしか四角のテールライトだったような。
ディーラーステッカーの"P"(日産プリンス販売)も再現されています。



フロントも丸目4灯です。後期型は角目2灯になります。
じいちゃんのスカイラインはバンパーの四隅が凹んでいました。



後期型のジャパンです。"マシンX"のベースになりました。
(2002年8月、茨城の水海道にあったRED PARKにて撮影)

じいちゃんがスカイラインに乗っていた遠慮からなのか、父親は愛車にスカイラインを選ぶことをしませんでしたが、じいちゃんがジャパンを廃車にしてから13年後にオヤジがとうとうスカイラインを買うことに。



オヤジにとって最初で最後のスカイライン。
今となってはジャパンの影響を受けて買ったかは聞くことができませんが、親子2代でスカイラインを所有したことになります。

これで自分もスカイラインを買えば、3代に渡ってとなるのですが・・・
V37スカイライン、数少ない!?好きな日産車ではありますが、今では高嶺の花の存在になってしまいました。中古なら何とか手が届くとはいえ、いつの間にかクラウンクラスまで成長してしまったようで。

かつてのスカイライン的なクルマ(GT-Rを除く)が、今のスバル車に近いのかなとふと思ったりしたのでした。
未だにグレード名に「GT」を使っているのは、スバルと日産ぐらいですし。

Posted at 2018/11/25 18:20:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思い出のクルマ達 | クルマ
2018年11月07日 イイね!

安心と愉しさを

安心と愉しさを先日ディーラーへ行った際に、担当営業の方から一連の報道へのお詫びの言葉をいただきました。

自分のクルマは今のところ何も該当していないとはいえ、20年近くもスバル車に乗っていると正直、思うところは多々あります。

ここで非難めいたことを書くのは控えますが、点検や作業等の予約を取るのがただでさえ大変なのに、更に厳しくなりそうです。
代車など頼んだ日にはどうなることやら・・・



今回の件と放映開始のタイミングが重なってしまいましたが、このCMを見てがっかりです。
非難は書かないとは言ったものの、これは一体の誰のセンスなんだろうか?

昔のドリカムの曲(20年以上前の化粧品のCMだったような)を今更持ってくるのもねぇ・・・






今のご時世でハリウッドは難しいかもしれませんが、90年代のCMは他社とは一線を画しており、クルマだけではなくCMにも惹かれたものでした。



このCMを見てロッド・スチュアートのアルバム「UNPLUGGED」を買ったのを思い出しました。

走りだけでは一般大衆に訴求できないのは分かっておりますが、だからといってドリカムではないんだよなぁ・・・

Posted at 2018/11/07 23:02:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2018年10月24日 イイね!

諸行無常

諸行無常"形あるもの、いつかは壊れる・・・"

先週ですが、自宅近くの狭い路地でやらかしてしまいました。。。
目測を誤り、縁石にガリっ。レヴォーグ所有5年目にしてぶつけたのは今回が初めてで、クルマのダメージよりもへなちょこな運転をしたことにショックを受けております。

この状態で、久しぶりのナイトオフで大黒PAへと出かけたのですが、一部の方にはバレていたみたいです(^_^;)

このまま放置はみっともないし、タッチペンで補修だと自分の腕では二次災害になりそうなので、修理を頼むことにしました。

ただ、これぐらいで車両保険は使いたくない(バンパー交換など勿体ない)
ということで、擦った箇所のみを板金補修するクイックリペアにて直すことにしました。

スバル保険に「バンパー修理サービス」という特約があり、これを使うと等級は下がらずに修理代の最大10,000円までをカバーしてくれます。
よって今回は12,000円ほどの出費となりそうです。痛い出費には変わりませんが、この程度で済んで
内心ホッとしております。ドライブシャフト破損の時もそうでしたが、スバル保険様様です。

修理の方が立て込んでおり、作業は来月早々になりますが、一日でも早くきれいにしたいです。


修理の見積と予約でディーラーを訪れた時に、ちょうどこのクルマの試乗車がありまして、ご厚意に甘えて試乗させていただきました。



重量が軽い分、同じe-BOXERのフォレスターよりもモーターアシストの力強さを感じました。
先代のXVハイブリッドを「6気筒のフィーリング」と某スバルショップの社長がブログで仰ってましたが、モーターアシストが効いた時のトルクの立ち上がり方は、昔乗っていた6気筒レガシィ(BHE)に似ています。

18インチタイヤにしては足回りのセッティングがしなやかで、轍に入ってもあまりドタバタせずうまくいなしてくれます。SGPの効果はフォレスターよりも体感できたかも。レヴォーグが剛であれば、XVは柔といった印象でしょうか。
お約束で付いてきた見積に一瞬心が奪われそうになりましたが、自分はまだモーターよりもターボの方が好きみたいです(笑)

性能的にはなんちゃってハイブリッドな感のあるe-BOXERではありますが、XVに関してはAdvanceを積極的に選びたいというのが感想です。

セダンのG4にe-BOXERを積んだ"STI Sports"たるグレードがもし出れば、ちょっと欲しいかも。

Posted at 2018/10/24 23:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEVORG | クルマ

プロフィール

「やるじゃん・・・ http://cvw.jp/b/127580/48605547/
何シテル?   08/17 12:51
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation