• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2009年10月11日 イイね!

バッテリー上がり。。。。

バッテリー上がり。。。。お友達が、作業を手伝って欲しいとのことで、朝からやって来られました。

作業内容は、主に電気周りの小物の取り付けです。

途中、ビニールテープが見当たらず、車検切れ以来放置中の烏龍茶HIDE号のトランクに入れたままかな?と思い、ボディカバーをめくってキーレスのボタンを押したら。。。。

ウンともスンとも言わない。

ありゃ、バッテリーが完全に上がったのかな?
と思い、キーでドアを開けてホーンを鳴らしてみたが、全く音が出ないし、メーターパネルのパイロットランプも全く点かない。

とりあえずお友達の車の作業をしながらバッテリーに充電器をつないでおいたが、充電器が作動しない。

「???」

とりあえずそのまま充電器をつないだ状態で近所のラーメン屋さんへ昼飯を食べに行った。(ケイタさんごちそうさまでした!)

帰宅してからバッテリー電圧をテスターで計ってみると
3V程度。



おそらくこの充電器は全自動タイプなので、バッテリー電圧が有る程度以下だとつないでもスイッチが入らない仕組みなのかも?

それともバッテリーの内部脱落か何かで電気が流れない状態になってしまった?

どうしたものかと考えた末、もしかしたら以前に取り外したバッテリーに電気が残っているかも? と思ってテスターで調べたら、一応12V有るようなので、このバッテリーを並列につないで、充電すればもしかしたら上手く行くかもしれない。

しかし、問題はバッテリー同士をつなぐジャンパーケーブルを持っていない。

そこでまたまた考え、倉庫に転がっている壊れた充電器のケーブルを使ってつないでみようかと。。。

でもって、念のため古い方の12V有るバッテリーを充電器につないだら、やはり正常に作動し出したので一旦充電器を取り外す。
そし外してきたケーブルで2つのバッテリーをつないで充電器を作動させ、作動した状態で古い方のバッテりーにつないだケーブルを取り外したら、キチンと作動は継続しました。

ということで、何とか充電が開始出来たので、ひとまず

メデタシメデタシ!!





オマケ画像 「今日作業した車」 です。

まだ本人さんのブログにも上がっていないので、ここではチョット画像は小さめで!








2009年08月29日 イイね!

今年もまた

今年もまた日本テレビさんで「24時間TV  愛は地球を救う」というプログラムをやっている。

既にこの番組に付いては私があえて説明しなくても、ほとんどの方が良くご存知だと思います。

この番組に対して、「マンネリだ!」とか、「タレントの売名行為が鼻につく!」とか色々な批判めいた言葉も耳にするが、やはり1978年から今まで毎年続けて来たことに対しては、素直に頭が下がる。

この番組を見て、国際協力や福祉の道に進んだ人もかなりいると思う。

私も少なからず影響を受けた一人だと思う。



1984年にアフリカ大陸の北東部を襲った大旱魃は先日亡くなったマイケルジャクソン氏の 
“We are the World” で世界中の注目を集めた。

私はその大干ばつから3年後の1987~88年に、エチオピアで活動していた日本テレビさんの難民キャンプなどで使用していた上の画像のような車両や発電機などの機器の整備をボランティアとして携わっていたことがあるので、結構思い入れも大きい。

近年は、海外援助よりも国内の福祉や難病患者支援などに方向が変わったが、毎年募金の為に一年間貯めた貯金箱を持って募金会場に集まって来られる方々の姿を見る度に、なんとも言えない嬉しい気持ちがこみ上げ胸が熱くなる。

そして「日本もまんざら捨てたもんじゃないな。」という気になる。

明日は衆議院議員選挙の投票日。

日本の将来が良い方向に変って欲しいですね。

そして、国民一人一人が「人を思いやる心」を持てる社会になって欲しいね。

(^m^)b
2009年06月29日 イイね!

トップロックの不具合 。 。 。 。

トップロックの不具合 。 。 。 。ロードスターを長年使っているとソフトトップ、ハードトップ共にフロントピラー上部のロック(トップロック)の締りが悪くなり、ロック解除ボタンを押さなくてもロックが開いてしまうという不具合が多く発生します。

オープンで出先から自宅に戻って閉めようとした時に発生したのなら、まだ良いのですが、困るのは出先で急な天候変化などによりソフトトップ(幌)を閉めたら、ロックが利かなくて。。。。という場合ではないでしょうか。

そんな時の応急対処方法の一つを紹介します。


ホームセンターなどで売られているインシュロック(タイラップ)と呼ばれるプラスチック製結束バンドの細目のものを利用し、車体側のキャッチ部分に引っ掛けるフック部分とロックレバー(小判型の部分)とを写真のようにグルリと巻いて絞めます。

モチロン応急処置ですので、新品に交換する方が良いのは言うまでもありませんが、とりあえずの応急処置には使える方法と思います。

(^m^)b

注意: あくまでも応急処置の一例として紹介したものであり、万一ロックが外れて事故につながるなどのトラブルが発生しても、
一切の責任は負えませんので、御自身の責任において行って下さい。
2007年10月22日 イイね!

先日のブログの解答。。。。

先日のブログの解答。。。。17日のブログ「キャリパーOHの秘密兵器を考える。。。。」に書いた方法の解答です。

あまり反響も無かったので、おそらく皆さんあまり興味の無い部分だと思うので、解答を書いても仕方ないような気もしますが、一応コメントを入れて下さった方もおられるので、簡単に書いておきます。

まずブレーキホースの内径はどうなっているかと言うと。。。。

一枚目の画像のように口金部分はかなり細くなっており、車体側の金属製ブレーキパイプの内径と大差ない細さです。

前回のブログ画像には、2箇所をマル秘にしていたのですが、これはどちら側に対してどんな加工をしたかというのをカムフラージュするためで、実際には片方だけに細工しました。

と言っても、実際には細工というほどのこともしておらず、空気入れに付属していたボール用の注入針の径がかなり近いような気がしたので試しに差し込んでみました。



ビンゴ!

ピッタリ一致し、ほんの少し抵抗が有る程度で、すんなりと入り、かといってグスグスですぐに抜けるという感じでもないようです。



そして口金の中までグイッと押し込んで、試しに圧を掛けてみましたが、口金から注入針が抜けてしまうことも有りませんでした。



まっ、なんならこの状態で接着剤などで固定してしまっても良いのですが、何度も使うわけでもないので、今回は特に何もしませんでした。

ちなみに、今回使用した空気入れは、近所の“100均”で買って来たもので、ボール用の注入針も付属していました。

今回は何も改造することなく、100円の投資で簡単にキャリパーからピストンを抜き出すことが出来ました。

コメント入れて下さった皆様、有り難うございました。

(^o^)/

2007年10月17日 イイね!

キャリパーOHの秘密兵器を考える。。。。

キャリパーOHの秘密兵器を考える。。。。ロードスターのブレーキキャリパーを自宅でオーバーホールする場合、困るのことの一つに、整備工場のようにエアコンプレッサーが使えない点が上げられます。

エアーブローしてゴミなどの付着物を吹き飛ばしたり、濡れた部分を乾かしたりという作業にエアーコンプレッサーが有ると助かるのですが、そんなにしょっちゅう使うわけでも無いし、ワザワザ買うのもチョット勿体ない気がする。

そしてキャリパーのオーバーホール時に圧縮エアーが無いと最も困るのは、ブレーキピストンをシリンダから抜き出す時です。

エアーガンが使えれば、オイルホースを外してキャリパー内にエアーガンで圧縮空気を吹き込んでやれば、簡単にピストンが抜き出せるのですが、無いとかなり難しい作業となってしまいます。


そこで何か代わりの物で、簡単にピストンを抜く方法は無いかという点に行き着くのですが、今回は以前にお友達の“げっと”さんがやっていたアイデアをパクらせて頂き、自転車の空気入れを使用することにしました。

さて、どうやって空気入れをキャリパーに接続して空気を入れるかなのてですが、皆さんならどんなアイデアが思い付きますか?

実用的なアイデア、奇想天外なアイデア、楽しいアイデアなど、皆さんのアイデアを御披露下さい。

(^o^)/


私のやった方法は、次回のブログに書かせて頂きますね。 と引っ張ってみる。(^o^))

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation