• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

暇つぶしにこんな物をチョコチョコっと。。。。

暇つぶしにこんな物をチョコチョコっと。。。。左の画像は、よく見掛ける電源を取り出す為の「分岐用コネクター」(正式名称は知らないですが)でメス側のギボシがWになっていて、オスギボシが2本接続出来るようになっており、ギボシで接続されている電源線を一旦抜いて間にこれを入れて、要は「二股ソケット」のようにするパーツです。


しかし、例えば「ETCを取り付ける」とか、「LEDを取り付ける」など、電装品を一つだけ取り付ける場合にはこれでこと足りるのですが、LEDに遅延装置を取り付けたり点滅リレーを付け加えたりという場合にはこれでは足りないですね。

これも良く使われる分岐用のパーツで「エレクトロタップ」という名称です。



これは既存の配線を挟み込むような格好で取り付けて電源を取り出します。

しかし、配線に尖った金属を差し込む仕組みなので、配線を傷めやすく接触不良などのトラブルを招きやすいので、特にエンジン周りの配線では使用しない方が無難です。

でもって、今回作ったのはこんなモノです。



このような分岐配線を使う場合、取り付ける電装品の消費電流に注意が必要で、元の配線が、合計した電流に絶えられる容量を持っていることが絶対条件です。

今回作った物は、3本の枝線でそれぞれ電源を取り出せるようにしました。

コレは、消費電流の小さいLED関連のパーツに使う為に作りました。

アース用も同様に黒い配線で作りますが、ギボシはメスではなくオスギボシを使い誤接続の無いようにします。
Posted at 2008/11/30 18:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ワザ | クルマ
2008年11月30日 イイね!

また付け替え。。。。

また付け替え。。。。先日セッティングの参考にしようと思い取り付けた“水温計”ですが、とりあえずセッティングが一段落したので元のブーストメーターに戻しました。

まっ、取替えといっても配線はメーターフードの中に残していたので、特に難しい部分もなく、15分程度で終わってしまった。

今朝は少し寒かったのですが、その後少し暖かくなったので、洗車して勢いでワックスも掛けました。

六甲山にブラッと行こうかなと思ったが、きっと紅葉で観光客が多いだろうと思いやめた。

かといって何処へ行くという予定も無いし、嫁さんは先週風邪だったのでまだ完全に回復していないようで、ソファーでゴロゴロしているので、日の当る窓際でワン公ゴロゴロと戯れたりしてするうちに、もう3時になってしまいました。

たぶん何もしないまま休日が終わってしまいそうな予感です。
Posted at 2008/11/30 15:07:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社外パーツ | クルマ
2008年11月29日 イイね!

何とか安定したかな。。。。

ここ数日頭を悩ませているアイドリング回転の不安定問題ですが、もうボチボチとカタをつけたい。

先ずは吸気温センサーの位置をスーパーチャージャーの上に固定していたものを、もう少し温度の低いパワステポンプ横に移設。

元々はエアクリーナーの横に取り付けていたのだが、夏場はエンジンルームの温度が上がり、実際の吸入空気温度とセンサーの感知温度のズレが大きくなっているようだったので、センサーの取り付け位置をワザと温度の高いスーパーチャージャーの後方に移動させていた為だ。



一昨日、回転が不安定に上下していた時の空燃比は、13.0~13.95 辺りと少し濃い目だったので噴射量を変えてみたり、水温補正の数値を変えてみたが、今度は逆に16.0 以上とかなり薄くなってしまい、アイドリングは以前より不安定に上下し出した。

そこで水温補正と吸気温補正の値を、元々のE&Eシステムから購入した時の状態に書き換え、点火時期も16度に戻し、噴射マップの数値を変えてみたところ、かなり安定し、空燃比は15.3 辺りになった。

アイドリング回転数は少し高目の900rpmにセット。

少し濃い目だこれくらいが無難かと。。。。回転数も設定通りになった


この設定で、仕事からの帰りに高速道路も走ってみたが、特に問題も無く高速走行後も安定した回転を保っていたので、これでしばらく様子を見ることにした。
Posted at 2008/11/29 21:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2008年11月29日 イイね!

とりあえず朝から

とりあえず朝から今日は仕事なのですが、会社に着いてから、吸気温センサーを画像の位置から左前のパワステポンプの近くに移動させて、コンピュータの水温と吸気温の補整値を最初のデータに打ち変えてみました。
Posted at 2008/11/29 08:50:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2008年11月29日 イイね!

ただ今原因究明中!

ただ今原因究明中!昨日朝の出勤時、走り出してしばらくすると回転が300回転くらいの幅で振れている。

空燃比計の数値は16.0を表示したままだったので、おそらくかなり燃料が薄いのではないかとは思われる。

この時チョットした勘違いをしてしまい、とりあえず噴射マップの数値を見て、アイドリングで読んでいる辺りの数値を打ち変えた。

そのマップの隣のマスの数値を少しだけ変えて打ち込んだ途端、エンジンが止まった。

アッチャッ~!

やってしまった。。。。

直ぐにセルを回すが掛からない。

アクセルペダルを踏み込んで長めにセルを回してやっと掛かった。

ということは燃料が濃くなり過ぎてエンストしたのか?

エンジンは掛かったものの、直ぐに回転が落ちて再びエンスト。

またアクセル踏んで、セルを回して掛け直し、今度はアクセルペダルを踏んで回転を上げたままキープして取りあえず止まらないようにし、慌ててパソコンで以前のデータファイルを読み出してフリーダムコンピューターに転送。。。。。。上手く行った。

転送している途中から回転は安定し出し、アクセルペダルから足を離してもエンストはしなくなった。

取りあえずそのままにして、帰宅時に走りながらもう少し症状を確認することに。


水温が上がるまでは、回転が300回転位の幅で上下し、時には500回転位上下することも有る。
その時の空燃比は、やはり16.0を表示したままだ。

完全に暖まって水温が90℃辺りまで達すると、何事も無かったかのように安定し、空燃比が13.2~14.8辺りになっていることが判った。


おそらく夏場のセッティングに比べ、空気密度の関係で燃料が薄くなったのかなと思うが、水温補正の数値を大きくした方が良いのか、それとも吸気温補正を大きくするべきなのか、それとも現在スーパーチャージャーの後ろ辺りに固定している吸気温センサーの位置を移した方が良いのか????

もうしばらく悩みは続きそうです。

やはり玄さんにお伺いを立てないと無理かな~~~。 と、軽くスリスリしてみる
Posted at 2008/11/29 07:04:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation