• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2008年06月30日 イイね!

思いっきりビックリした。。。。

思いっきりビックリした。。。。それは先週の土曜日の夜、TVで「ごくせん」が最終回ということなのでビデオで撮ろうと思って番組表を見たら、ちょうど裏番組でやっている「世界不思議発見」エチオピアのレポートだと書かれていた。
何だか懐かしくて、これもチョット録画しておこうかと。。。。


ご存知の方もおられるかも知れませんが私 烏龍茶HIDEは、32歳から34歳迄の2年間を青年海外協力隊で東アフリカのエチオピアに赴任していました。

ちょっと説明すると、エチオピアの首都アジスアベバに有る、地下水開発局というところの車両機材ガレージで、主に自動車や井戸掘削機械の整備などを指導していた。

協力隊の場合、配属先は官公庁の管轄下の職場で、技術指導は主に職場で選ばれたカウンターパートと呼ばれる相手に対して行なわれる。

そして隊員の出した選抜審査がパスしたら、カウンターパートを日本に研修に送る場合も有る。


さて話をテレビに戻そう。

日曜日に録画した「世界不思議発見」を見始めて ビックリ した。

番組は前半に現地の結婚式の様子を紹介し、後半は北部の岩窟教会をレポートするという構成だったのですが、番組が始まってすぐに現れたエチオピア人が、レポーターにいきなり日本語で挨拶して流暢な日本語で話し始めた。



まぁ、そこまではある程度予測していた。

というのも、私が赴任していた20年前にも、確かこの番組だったと思うけど、現地の取材を裏方として手伝ったことが有ったからだ。

その時は、エチオピアの「コーヒーセレモニー」を取材したいとのことだったので、私の知人に頼んでカメラの前でやってもらった。
(その知人は後の私の先妻ですが。。。(^m^)) )
 
次の画面を見た瞬間、思いっ切りビックリ!!



彼の名前が出たが、私の教えていたカウンターパートの兄だ。

この兄も以前に地下水開発局で働いていて、彼も協力隊員のカウンターパートとして技術指導を受け、後に研修生として日本に行ったことが有り、その後日本で長い間暮らしていて、私も東京で彼に会ったことが有った。

テレビに映っている彼の家も、私は訪問したことが有り、記憶に残っている光景だ。

その後、現地式の結婚式の様子が流れ、私は内心「うんうん、俺が現地で式を挙げた時もこんな式だったな~。」と思ったが、横で今の嫁さんも視ているのでそんなことは口にはもちろん出せない。 (^m^))

しかし。。。。

彼は、日本に住んで居た時、確かフィンランド人女性と結婚したと言っていたように思うのだが、今回の番組内では25歳年下の23歳のエチオピア女性と結婚式を挙げていた。

まっ、彼のことを言える俺ではないが。。。。

(^0^))
Posted at 2008/06/30 20:39:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 青年海外協力隊時代 | 音楽/映画/テレビ
2008年06月30日 イイね!

昨日は雨だったけど。。。。こんなことしてました

昨日は雨だったけど。。。。こんなことしてました朝から降る雨で、何だか何処へ出掛ける気にもならず、家でグダグダとしていたが喫茶店で午後のティータイムをとりながら、外を見ると雨が上がったようだったので、何かしないとせっかくの日曜日が勿体ないと思い、ちょっとだけ車をいじることにした。


といっても、マフラーを純正ノーマルから、借り物のマツダスピード製に替えてみたのと、ホイルを以前着けていたP1レーシングに戻しただけだけど。。。。




NA6の頃は、マツダスピードのマフラーもⅠ型、Ⅱ型そして、1.5型というレアなものまで着けてみたことが有るが、NBにマツダスピード製はターボ用の純正マフラーしか、まだ着けたことが無かったので、ちよっと興味が有り着けてみた。




感想は、 “静か”

アイドリング時など、ほとんど純正と変わらない。
かといって吹かすと大きい音かというと、これがまたカラ吹かし程度だと純正と変わらない。

ちょっと拍子抜けである。

(^m^))




ホイルの方は、以前に着けていた物なので特にどうということは無いのだが、今回はフロントにオフセット43mmのものを履かせ、リアには15mmのワイドトレッドスペーサーを入れてオフセット35mmのものを履かせてみた。

一度この組み合わせで走ってみて、その後フロントとリアのホイルを入れ替えてどちらの組み合わせが良いか見てみたいと思う。

まっ、ほとんど何もしなかったに近い雨の休日だった。

(-_-))
Posted at 2008/06/30 06:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社外パーツ | クルマ
2008年06月29日 イイね!

英語が話せるようになる マル秘 の方法 そのⅣ(最終章)

英語が話せるようになる マル秘 の方法 そのⅣ(最終章)英語も日本語も、どの言語も文法は有ります。

でも、文法は言語を難しくする為に有るのではありません

どうすれば自分の言いたいことが、間違われずにうまく相手に伝えることが出来るかという為に、長い年月の末出来上がったものなのです。


単語力ですが、中学校で習った単語だけでも日常会話の90%くらいは問題無く出来ます。

日本語でも例えば「饒舌」などという読み書きするのも難しいような単語は存在し、1語で簡潔に表現出来るのでしょうが、ようは「よくしゃべる」という程度の意味だったりします。

そしてそんな単語を使うことにより「あっ、この人は教養が有るな。」と思うことも有りますが、日常会話でそんな難しい単語使っても、相手がその単語を知らなければ会話が止まってしまい、逆にシラケてしまいます。

英語でもそういった単語や慣用句、熟語は有ります。

モチロン、良く使う単語や表現は覚えるにこしたことはありませんが、その単語の意味を幾つかの知っている単語で言い表せば伝えることが出来ます。


私がこの「英語が話せるようになる マル秘 の方法」シリーズでお伝えしたかったのは、この点です。

その為に「救急車」や「コーヒーカップ」のことを書いたのです。

自分の知っている簡単な単語や言い回しで何かを説明する、最も言いたいことを最初に持って来る、といったことをチョット心掛けるだけで、グンと会話が楽になります。


そして、このトレーニングに適していると私が気付いた最も簡単な方法が、シリーズ一番最初の画像の「英英辞典」なのです。

英英辞典と聞いただけで拒絶反応の出る方がほとんどと思います。

でも、英英辞典にもピンからキリまで有り、ピンは英文科の学生が使うような高度な内容のものから、キリは小学生の国語辞典のようにかなり簡単な単語や表現だけで書かれている初心者用も有るのです。

私が使っているのは、中学・高校生用の簡単な物で、日常的に使う単語はほとんど出ており、イラストも多く、何よりも説明に使われている単語自体が中学生レベルなのです。

自分の知っている単語を引いてみて、どんな風に書かれているか読んで見ると、
「へぇっ~、こんな風に説明したら伝わるのか!」 と、 “目から鱗” 状態になると思います。

そして出来れば、その説明を一度読んだ後、今度は自分が誰かに説明しているつもりで声を出して、必要ならジェスチャーも加えながら読んで見ましょう。

もし説明に使われている単語で解らない語が出て来たら、その単語を更に引いて見れば良いのです。

そして一度引いた単語は 蛍光ペン などでマーキングしておくと、励みになりますよ。

この練習をしばらくしていると、映画などのセリフで「オヤッ!」と気付く単語が時々出てくるようになります。

その時に意味を思い出せなくても、何となく場面の流れで何を言っているかは想像が付くようになると思います。

そして後でまたその単語を引いて見れば、完璧ですね!


「間違えたら恥ずかしいから。。。。」という恥ずかしがりなアナタ、恥ずかしがりというのは、もちろん「おくゆかしい」という見方も有りますが、逆の見方をすると「プライドが高い」ということでも有るんです。

自分を「周囲から良く見られたい」ということで、「な~んだ、出来ないじゃん。」と思われるのがイヤだということですよね。

私も海外で仕事を始めた30代前半まではその意識が強く、人前で英語を話すなんてトンデモナイことでした。

でも、大して英語が出来ない友達が、現地の人達の間に入って楽しそうに会話して人気者になっているのを見て、愕然としてしまいました。

その時に気付きました。

「自分が思うほど、誰も他人のことを気にしていない。」のだと。

だから少々間違えようが、誰も相手に完璧な文法なんて期待していない。
黙っていちゃ何も伝わらない。

言い間違えたら、言い直せば良いだけです。

大事な点が伝わっているか不安なら、別の言い方で相手に確認してみれば済みます。


以上、3回に分けてチョットした“コツ”のようなものを書いてみたのですが、如何でしたか?

少しでも良いですから、一歩踏み出してみましょう!

きっとアナタの英語が意外と通じると判ると思いますよ。


最後になりましたが、拙い駄文に最後までお付き合い下さった皆様、どうも有難うございました。

(^m^)b

Posted at 2008/06/29 11:40:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 外国語なんて怖くない! | ビジネス/学習
2008年06月29日 イイね!

英語が話せるようになる マル秘 の方法 そのⅢ

英語が話せるようになる マル秘 の方法 そのⅢ さて、「コーヒーカップ」の説明を考え付きましたか?

「それは丸みをおびた容器の一つで、熱い飲み物を飲むのに用いられ、普通は取っ手が付いている。」

というような説明が英英辞典には出ていました。


「コーヒーカップ」を説明する場合、最も大事な点、説明したいポイントは、「食べる物」や「着る物」などではなく、「容器である」ということですよね。

次に、「じゃ何を入れるのか?」という疑問が湧くので、「熱い飲み物を飲む為の物」という説明を付け、外見的特徴(機能的特徴?)として「取っ手が付いている」ということも付け加えています。


会話をする場合も、一番伝えたい点は何かを考え、それを頭に持って来て、後からそれに付いて何か足したければ足して行けば良いのです。

TVドラマの「渡る世間は鬼ばかり!」の「長ゼリフ」じゃないんだから、聞く方だって、頼りない間違いだらけの発音で、一気に長いセリフを言われても、チョット聞き取れなかった部分が有ると、言っている意味が判らなくなってしまいます。


「昨日駅前で誰かを待っているA君を見掛けたよ! 
 きっと彼女を待っていたんじゃないかな~!?
 だって嬉しそうな顔してたもん。」


というような会話の場合、最もアナタが相手に伝えたいポイントは何ですか?

話の内容から分けると、

「昨日見掛けた」
「A君を見掛けた」
「駅で見掛けた」
「彼女を待っていたようだ」
「嬉しそうな顔をしていた」


というような5つくらいの内容を言っていますね。

英語で言う場合、アナタならどれを最も先に持って来ますか?

たいていは「私はA君を見掛けた」というのを先ず言うでしょう。

そして説明として「何処で?」→「駅で」と、「いつ?」→「昨日」ということを付け加えるでしょう。

「私は 見掛けた A君を 駅前で 昨日」 という具合に単語を並べるだけでも通じると思います。

「え~と、“見る”の過去形は何だったかな~??」と思って考え込んでしまったら会話が止まってしまうので、とりあえず分からなければ現在形で言ってしまいましょう。
どうせ最後に「昨日」という単語“イエスタデイ”を付け加えるのですから、相手も「昨日見掛けたと言いたいのだな。」と判ってくれます。

日本に来ている外国人の話す日本語でも同様に動詞が、明日の話なのに過去形だったり、逆に去年のことなのに現在形だったりということは良く有りますが、話の流れで大抵は意味が通じます。

「ワタシ キノウ ク~シカツ ハジメテ タベマス、 オイシカッタネ~!」と言っていたら、「あっ、この人は昨日初めて串カツを食べて美味しかったと喜んでいるのだな。」と判るでしょ。


(^m^)b









Posted at 2008/06/29 09:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外国語なんて怖くない! | ビジネス/学習
2008年06月28日 イイね!

英語が話せるようになる マル秘 の方法 そのⅡ

英語が話せるようになる マル秘 の方法 そのⅡ意外にも一杯コメントを入れて頂いたので「その2」を書かせていただきますね!

そうだな~、それじゃ先ず「救急車」を思い浮かべて下さい。

アナタは今、全く救急車を知らない幼稚園児に救急車を説明しようとしています。

どう説明しますか? 日本語で良いですから、考えてみて下さい。



人によって、何を一番伝えたいか違うと思います。

「ボディが白くて赤い十字が描かれている車」というのが最初に思い浮かんだ人、

「急病や怪我したりした時に電話で呼ぶ車」ということが思い浮かんだ人、

「赤信号でも交差点を渡れる車」と法的なこと思った人、

「サイレンをピーポーと鳴らして走る車」と音を思った人。

「怪我した人や、病気の人を病院に運ぶ車」と、仕事を考えた人。

100人に聞いたら、100通りの様々な答えが返って来ると思います。

でも、皆に共通しているのは、「それは車だ!」という点ですね。



英語では、一番重要なこと、伝えたいことを先に持って来ることが多いです。

それは他民族で構成されているという背景が大きく影響していると思います。

伝えたいことをハッキリ言わないと、誤解されたり、不利益になったりする可能性が極めて高いのでしょう。

日本語の場合は、それほど多くの民族が混在しているわけではないので、理由や説明を先に言ってから最後に核心を持って来ることが多いですね。

外国人から見ると、「日本人(語)は何を言いたいのか最後まで聞かないと判らない」とよく言われますが、日本語の場合狭い土地で農耕主体で暮らして行く為には、争いを避け相手に不快な思いをさせないという気持ちが強いからと思います。

(^o^)/☆\(^o^)


話が逸れましたが、話を救急車に戻しましょう。

まず日本語の考え方で説明すると。。。。

「病気や怪我の時に電話で呼べば来てくれ、赤信号でもサイレンを鳴らして病院に運んでくれる白い車体に赤い十字のマークが描かれた車」という具合になりますね。

これを、そのまま英語に訳そうとすると、単語をどうつなげば良いのか悩んでしまいますよね!


じゃ英語の考え方で説明すると。。。。 (^m^)b

「それは車の一つの種類だ。 病気や怪我の時電話で呼び、病人や怪我人を病院に運んでくれる。 ボディは白で赤い十字のマークが描かれ、 走る時にはサイレンを鳴らし、 赤信号でも交差点を渡ることが出来る。」という具合に、先ず最初に最も重要な点「それは車である!」というのを持って来て、以下に大事と思う順に説明を加えて行けば良いのです。


じゃ問題です、今度は「コーヒーカップ」を説明してみて下さい。

(^m^)/

Posted at 2008/06/28 09:32:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 外国語なんて怖くない! | ビジネス/学習

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation