• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2008年11月05日 イイね!

チョット上がった!

チョット上がった!気温が低くなって、空気密度が高くなったから?

夏場はずっとMAXで0.4kg/㎠だった過給圧が、0.05kg/㎠上がった。

ただそれだけのブログです。

(^m^))
Posted at 2008/11/05 19:30:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | スーパーチャージャー関連 | クルマ
2008年11月03日 イイね!

チョット気分転換のつもりが。。。。

チョット気分転換のつもりが。。。。画像は、昨日の烏龍茶HIDE号のエンジンルームで。




でもって何をしようとしたかというと、消音対策で取り付けていたNA6用のフラップ式エアフロメータを取り外して、アルミのストレートパイプに交換する作業です。

先ずは現在付いているNA6用のエアフロメータとエアクリーナAss'yを取り外します。

そして、NA8用のジャクソンレーシング純正のエアクリーナとアルミパイプを代わりに取り付け。。。。。

ありゃ!?

接続用のエアホースが見当たらない。

パーツ類を置いている屋根裏部屋に上がって探してみたが見当らない。

そうか! 先日インタークーラー一式をお譲りした時に、それに付けて渡してしまったようだ。

他に適当なホースが無いか探してみたが、皆もう少し太いモノばかりで、適当なモノが無く計画は中断。

とりあえずNB8用のエアフロメータをパイプの代わりに入れておきました。

取り外したNA6用のフラップ式エアフロメータ取り付けたNB8用のホットワイヤ式エアフロメータ


エンジンを始動してみると、やはり水温が低い状態では、回転が高いのでかなり音が大きくなりました。

NA6用のエアフロメータを外した理由は、過給スイッチONの状態で、アクセルを戻した時に、フラップの戻る音が“カチャン!”とチョット大きいので耳障りに感じたので、外して点検してみる為です。

まっ、取りあえずは、チョット外出予定なので、この状態でしばらく走らせます。

(^m^))






Posted at 2008/11/03 11:05:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | スーパーチャージャー関連 | クルマ
2008年09月07日 イイね!

チョット気まぐれに仕様変更など。。。。

チョット気まぐれに仕様変更など。。。。烏龍茶HIDE号は、スーパーチャージャーを取り付け、フリーダムコンピューターによるDジェトロ制御に変更しているが、今まで万一の不具合発生の場合に備えて、元のエアフロメータに戻せるように一応NB8のエアフロメータを残していました。



しかし、システムが安定し、特に不具合も無いようなので、エアフロを外すことにしました。

最初はストレートのアルミパイプにして効率アップさせようかとも思っていたのですが、ふと思い出してNA6の時にやっていたように、フラップ式のエアフロを着けて低速回転時の消音効果を狙ってみることにしました。



上の画像との違いが判りますか?

パッと見は、エアフロが変わっただけのように見えるのですが、一見同じ物のように見えるエアクリーナも実は別の物でサイズも微妙に異なります。

上のエアクリーナは、NA8用のものでエアフロ側が筒状になっています。

対して下はNA6用で、フラップ式のエアフロが直にボルト止めで付くような形状です。

と書くと、いとも簡単に交換したように聞こえますが、実はこれがなかなか一筋縄では行かず、結構悩みながらの交換でした。

で、結果はというと、やはりアイドリング近辺の音はかなり静かになり、上流式のスーパーチャージャーとあまり大差無いのではないかと。。。。とは、言い過ぎかな??

(^m^)b
Posted at 2008/09/07 15:38:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | スーパーチャージャー関連 | クルマ
2008年03月14日 イイね!

スーパーチャージャー取り付けに関する覚え書き

スーパーチャージャー取り付けに関する覚え書きNA6用のスーパーチャージャーをNB8に移植するにあたり、行なった作業を「整備手帳」に書く為の整理メモです。










1.ECUのフルコンピュータ化(フリーダムコンピューター購入)

  ・圧力センサー入手(トヨタセリカ用 nbターボさんより)
  ・PC用通信ケーブル入手(Yahooオークション)

2.空燃比計取り付け(NGK製 Yahooオークション)

3.エンジン取り付け位置変更(エンジンマウント加工)

4.ブレーキ強化(ハードサス用大径ディスク化)

5.クラッチ強化(ATSカーボンクラッチセット)

6.スーパーチャージャー取り付けステー購入(ジャクソンレーシング製)

7.インテークパイプ購入(ジャクソンレーシング製)

8.インテークパイプ製作(タックイン99 ワンオフ製作)

9.エアクリーナ購入(ジャクソンレーシング製)

10.オンオフ用スイッチ取り付け(含 ステアリング交換

11.ウォッシャータンク取り付け(スズキ カプチーノ用純正)

12.ブーストメーター取り付け(トラスト Greddy製)


13.スーパーチャージャー本体下側ステーの製作


(ボチボチと事前にやっていたから、あまり面倒ではなかったけど、ざっと拾い出しただけでも、これだけの作業をしてたんだなぁ。。。。)

(^m^)b
Posted at 2008/03/14 19:55:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | スーパーチャージャー関連 | クルマ
2008年02月25日 イイね!

やってしまった。。。。

やってしまった。。。。といっても事故とかじゃありません。

実は昨日の作業中にやってしまったミスのことです。

スーパーチャージャーのオンオフ用のスイッチの配線をしていた時、配線をバキューム通路のオンオフ用の2WAYバルブに接続したのですが、その際にあまり何も考えずに

「IG電源」→「スイッチ」→「3WAYバルブ」→「アース」

という回路にしたのですが、使用したスイッチにLED(発光ダイオード)が付いているのを忘れてました。

接続テストした時、「スイッチオン」でスイッチの発光ダイオードも点灯し、3WAYバルブも正常に作動したので気を良くしてオフにして、回路が切れることを確認。

そして次にスイッチをオンにしたところ、発光ダイオードが点灯しませんでした。

その時に、気が付きました。

電気回路でリレーなどの「コイル」を使用しているパーツの電源をオンオフした場合、オフにした瞬間に「逆起電力」と呼ばれる「電気の逆流現象」が発生するのです。

普通はあまり問題にならないのですが、回路中に発光ダイオードを使っている場合、この逆起電力により逆流して来た電流で、発光ダイオードが破損してしまいます。

そのために、リレーを使った回路にLED付きのスイッチを使う場合は、逆流防止用にダイオードを入れなくてはならないのです。

今回私が接続した回路では、「リレー」は使っていないのですが、「3WAYバルブ」は、内部に電磁石としてコイルが使用されているので、「リレー」と同様にスイッチをオフにした瞬間に逆起電力が発生してしまったのです。

ということで、「LED付きスイッチ」は、取り付けてテストのオンオフを一回しただけで、あえなくLEDが破損してしまいました。

まっ、小さいミスをすると、その後注意するので大きいミスをしなくて済むということで、まぁ、「ヨシ」としておきましょう。
Posted at 2008/02/25 20:27:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | スーパーチャージャー関連 | クルマ

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation