• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2006年03月15日 イイね!

エアコンスイッチの続き

エアコンスイッチの続き昨日の点検でかなり気分が落ち込んだのですが、もしかすとる点検方法に問題が有ったのではないか?と思い点検した手順を考え直してみました。

・NBダッシュに交換以前は作動していた。

・関係が有るか無いか判らないが、NBダッシュに交換時に
 ワイパーのヒューズが飛んでいた。

・同じくハザードのヒューズも飛んでいた。

・昨日の点検時、夜だったのでエンジンを掛けずに点検した。

これらが気になった点です。
ということで今日の昼休みに再度点検してみたところ、エンジンを掛けて配線をサーモスイッチの所でアースに落としてやると、エアコンのスイッチが入りました。

そして配線をたどって行き、エアコンスイッチの所でアースに落としてやると、ここでもエアコンが入ります。

ということはスイッチの不良???

とりあえずスイッチを外して仕事場に持ち帰って点検したところ、スイッチONでも導通が有りません。

分解してみると、内部の基盤のプリント配線が溶断していました。
配線図を見ながら考えた結論としては、エアコンスイッチには2系統の配線がつながっており、片方はECUから来ており、エアコンコンプレッサーのオンオフをする為のアース制御の線。

そしてもう一つはスイッチONでLEDを点灯する為の電源線で、これはワイパーのヒューズからつながっているらしいです。

おそらく配線をつなぐ時にこの2本の配線を間違えて接続し、ワイパーのヒューズが飛び、同時に過電流の為にスイッチ内部も損傷したものと思われます。

写真の緑色の細い配線の下側にあるプリント配線が溶断した箇所で、緑の配線はその補修の為に半田付けしたジャンパー線です。

とりあえず少し前進。
明日のお昼にもう一度配線の点検し直しです。

NBターボさん、アドバイス有り難うございます。m(_ _)m
HIROSYさん、コメントし難いログですみません。

次からは、また少し柔らかいネタで行きたいと思います。(^o^))

関連情報URL : http:// 
Posted at 2006/03/15 20:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | NBダッシュ移植関連 | クルマ
2006年03月14日 イイね!

エアコンスイッチを点検してみたが・・・

先日のNBダッシュ移植時から引きずっているトラブルの一つに「エアコンスイッチが入らない」というのが有ります。

手元の配線図を見ながら原因と点検方法を考えてみました。

先ず考えられるは、「ワイヤーハーネスを引き直した時に、該当する配線をつなぎ忘れ。」が考えられます。

車体側の配線とダッシュの配線はカプラで接続され、エアコンスイッチの配線は、先ず最初にサーモスイッチを通り、それからエアコンスイッチに導かれ、ファンスイッチを通ってアースされます。

先日は、エアコンスイッチの部分で、この配線を直接アースに接続してみたのですが、コンプレッサーは作動しませんでした。

とりあえず今日はグローブボックスを外して、その後ろ側に有るサーモスイッチに来ている配線に電気が来ているかどうかを見てみましたが、キーONで12V来ていました。

ならばこの配線を直接アースしてコンプレッサーのスイッチが入ればそこまではOKと判断出来るので、試してみると。。。。

やはりスイッチが入らないようです。

またしても振り出しに戻ってしまいました。(^o^))

明日はエアコンリレーからチェックしてみようかてと思います。
Posted at 2006/03/14 21:13:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | NBダッシュ移植関連 | クルマ
2006年03月12日 イイね!

さてこれらは何でしょう

さてこれらは何でしょう写真に写っているアイテムが何か解りますか??

写真右下は御存知「レーダー探知機」です。
そして右上はGReddyのブーストメーター用のLink Unit。
左下の長めの配線が付いているのは、パワーウィンドの増設昇降スイッチとそのカプラーオンハーネス。

上段の左端が確かファミリアのタイマー&オシれータユニットで私はキーイルミの残照機能用に使用していました。

上段の左から2つ目は、NA6用のワンタッチパワーウィンドリレーで、ユーノス時代にオプションで売られていた物で、ワンタッチ機能の無いスイッチに接続すればワンタッチ機能になります。
多くNA6オーナさんは、NA8のワンタッチ機能付きのスイッチに交換しておられ、私も過去に新品、中古合わせて数個購入しました。
しかし、増設スイッチを取り付けた場合、ワンタッチスイッチ本体に電磁石が組み込まれていて保持するようになっている為、増設スイッチを操作した時にワンタッチ機能を働かせることが出来ないので、私はあえてこのユニットを使っていました。
このユニットを使うと助手席側をワンタッチ機能付きにすることも可能です。

そして上段の左から3つ目がパッシングリレーで、パッシングすると自動的にリトラを開閉することが出来ます。

これらは今回のNBダッシュ移植作業の際に取り外したパーツです。

これだけ取り外してもまだ、「サンキュー&リバースハザードユニット」、「インタミットワイパーリレー」、「キーレスエントリー&セキュリティユニット」、「SCスイッチ」、「4灯同時点灯リレー」などが付いていす。(^o^))

しかし、これだけでも取り外したことにより、配線類はかなりスッキリしました。

ただ、中古のカーナビを取り付け中なのですが、これに付属のTVチューナー、VIXレシーバー、CDチェンジャーなどを接続するとまた配線が一杯になってしまうので、どうしようか思案中です。

Posted at 2006/03/12 18:46:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | NBダッシュ移植関連 | クルマ
2006年03月11日 イイね!

一つ解決!

NBダッシュを載せての現状での問題点は、エアコンのスイッチが入っていないようなのと、もう一点メーター内部のインジケータランプの不点灯です。

夕食後向かいの喫茶店で紅茶を飲みながら配線図を見て考えてみたところ、メーターのインジケータランプの件は、もしかするとダッシュボード側と車体側の配線をつないでいるカプラの一つがキチンと接続されていないか、アース線がキチンとボディにアースされていないのではないか?という可能性が浮かび上がって来ました。

インジケータランプが正常に点灯しない場合、最悪の場合には発電機が充電していなかった場合、走行中エンストなどのトラブルを引き起こす可能性が有るので、とりあえずエアコンよりもこちらを先に何とかしなければ怖くて走れません。(エアコンは無くても雨でガラスが曇ったりしない限りは特に急がなくても大丈夫そうなので・・・。)

早速帰宅後して点検してみたところ、予想通りX-07という共通カプラが外れておりました。
カプラを差し込んでキー・オン!

おぉ、今まで見慣れたメーター内のインジケータランプが無事に点灯しました。(^o^)/

後はエアコンスイッチの配線を点検ですが、これは明日からボチボチとやってみます。

明日はカーナビの本体も取り付けなければならず、VIXやTVチューナー、アンテナなども取り付けなくてはなりませんし、一旦取り外してしまったETCも取り付け直しです。

そして、今日付け替えたキーレスユニットにサイレンもつながないといけないし、スーパーチャージャーのオンオフスイッチの配線も引き直しが必要です。

今日は天気も良く、気温も高く作業にはもってこいの一日だったのですが、明日は少し寒さが戻って来るとか。

明日は何処まで出来るかな。(^o^)

あっ、そうそう他にも一つ問題点が。
グローブボックスの下側に有るべき連結ステーのような部材が付いていませんでした。
その為グローブボックスの左側のダッシュボード下端が力を加えると開き気味になり、グローブボックスが外れてしまいます。
とりあえず何とかせねば・・・。

それと、エアーバッグの入っていた部分のを何とかしなくてはならないのですが、何か良い知恵は有りませんか??
何とか安くキレイに仕上げたいと・・・・。
Posted at 2006/03/11 22:27:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | NBダッシュ移植関連 | クルマ
2006年03月11日 イイね!

という訳で、何とか。。。

という訳で、何とか。。。無事にステアリングボスが外れたので、コラムスイッチも外し、ダッシュ取り付けに対する不安要素はかなり減少しました。

2時半頃まで配線の引き直しや、キーレスの配線などをし、その後いよいよNBダッシュの装着です。

まずシフトレバーを取り外して、NBダッシュ側は出来るだけ外せる部分は外して軽くしてき、イザ装着!

シフトレバーやコラムスイッチが無いお陰でいとも簡単に載るかと思いきや、ところがドッコイ、サイドブレーキレバーが邪魔してセンターコンソール部分が通過出来ません。

サイドブレーキを降ろしてもかなり強く干渉するので、ブレーキレバーを固定している3本のボルトを外してブレーキレバーを下げてやると、今度はうまく定位置に入れることが出来ました。\(^o^)/

さてここまでは、苦労しながらも何とか無事に来れたのですが、ここからの後半がうまく行くかどうかが問題です。

エアコンの切り替えレバーを接続しして調整し、ファンスイッチの作動やリトラの作動やパワーウィンドスイッチも確認。

エンジンも無事に掛かりましたが、エアコンのスイッチが入らないようです。

他にもキーオンで点くハズのメーター内部のインジケータランプが点いていないとかも有るのでですが、取り合えずは動かせる状態まで漕ぎ着けたので、後はボチボチと見て行けば良いかと・・・。

ここまで何とかやって来れたのも、NBダッシュ移植経験者の諸先輩の方々のお陰でございます。

この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
途中激励して下さった皆様も有り難うございました。m(_ _)m

近い内にブーストメイツHPに、NBダッシュ移植の手引き的な記事をまとめたいと思っております。

年数的にNAの内装が傷んで来る頃ですので、今後この手の移植は多くなると予想されます。
近い将来的に交換を考えておられる方は、まだ値段があまり高くないNBダッシュを早目に入手しておかれるのが吉かと。(^o^)
Posted at 2006/03/11 18:38:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | NBダッシュ移植関連 | クルマ

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation