• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2007年02月28日 イイね!

今日の昼休みの作業は。。。。

今日の昼休みの作業は。。。。以前の烏龍茶HIDE号に取り付けていたZOOMエンジニアリングさんの“ペダルカバー”を取り付けてみました。

先日取り外した時に、汚れていたのでサンドブラストで仕上げて保管してありました。



フットレストは、NBはフロアまでの長めの物に変わっているのですが、足の小さい女性なら新型の長い方が楽かも知れませんが、私はどちらでも大差無いのでNAに付けていた物にそのまま交換しました。

今まで付いていた摩り減ったペダルラバーからの交換ですから、多少新鮮な気分になりました。
(^o^)/
Posted at 2007/02/28 21:03:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 社外パーツ | クルマ
2007年02月27日 イイね!

さてこれは何でしょう? (^o^)/

さてこれは何でしょう? (^o^)/これは何でしょう?

そして私は、これを何に使おうとしているのでしょうか??
(まっ、絶対に当たらないと思うけど。。。。)






ヒント
これはNAロードスターの、純正パーツの一部分に使われている物です。

Posted at 2007/02/27 20:54:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 流用パーツ | クルマ
2007年02月26日 イイね!

先日のトラブル、その後。。。。

先日のトラブル、その後。。。。先日ブログに、「旧烏龍茶HIDE号で使用していたELT(ヘッドライト自動減光装置)をNew烏龍茶HIDE号に取り付けたけど、作動しない」と書いたのですが、その後色々と原因を考えてみました。

そして、ふとある事が思い当たったので、確かめてみたところ、どうやら原因が判明したようです。

さてその原因とは。。。。。

実はNAとNBでは、ヘッドライトの回路が違っているという点です。

簡単に言うと、NAではヒューズを通った電気は、ヘッドライトスイッチを通り、ヘッドライト球に到達し、フィラメントを通ってからアースに落ちる仕組みです。
ですからスイッチを通ってからロー又はハイのどちらかに電気が流れ、アースへと流れる方式で、一般的に「プラス制御」と呼ばれる方式です。

対してNBは、ヒューズを通った電気はヘッドライト球のローとハイの両方のフィラメントに到達していて、どちらかのフィラメントのアース側をヘッドライトスイッチでアースに落とす仕組みになっています。
このような方式を「マイナス制御」と呼んでいます。


話が少し難しくなってしまいましたが、要するに電気の流れ方が異なっているということで、上の画像は専用ハーネスのAタイプの適応表なのですが、ロードスターの所は「NB#C 97.1~」となっています。

NAロードスターは、専用ハーネスはBタイプで、途中にリレーが入るタイプです。

早速得意のヤフオクで出品が無いか探したところ、以前購入した時よりかなり安い価格で売られていたので早速購入し、今日手元に届きました。

試しに以前使っていたELT本体に、購入したELTとセットのハーネスをつないで、車に取り付けたところキチンと作動しました。

ということは、本体は問題無く、ハーネス不適応による点灯不良だったと判り、一見落着!

早速New烏龍茶HIDE号に取り付けました。



車が停止すると、約2秒後にこの写真のように自動的に90%減光され、走り出すと瞬時に元の光量に戻ります。

使い始めると結構便利で手放せないアイテムの一つです。
Posted at 2007/02/26 22:00:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2007年02月25日 イイね!

とりあえずは仮付けしてみました

とりあえずは仮付けしてみました通勤がメインなので、ラジオフリークの私としてはラジオが聴けないというのは、ちと問題なので、とりあえずはラジオだけでも聴けるようにナビを仮付けしてみました。

仮付けなので、本来は使用する固定用のスプリング式のストッパーは取り付けずに、そのまま差し込んでいるだけですが、まっ手荒な走り方をするわけではないので、大丈夫かと。。。。。

今日は取り付けの時間無かったので、付けませんでしたが、近日中にせめてVICSだけは取り付けようかと思います。

Posted at 2007/02/25 20:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | New 烏龍茶HIDE号 | クルマ
2007年02月25日 イイね!

今日は自分のじゃなくて。。。。

今日は自分のじゃなくて。。。。今日は自分の車はひとまず置いといて、お友達のロードスターが尋ねて来られたので、そちらをちょっとゴソゴソ。

でも程度極上の稀少車を触るのは緊張しますね。




ということで、9時半スタートで12時には終わるつもりだったのが、途中のティータイムを入れてですが、2時頃まで掛ってしまいました。
(^o^))

調子良く使って頂けると嬉しいのですが。。。。
Posted at 2007/02/25 19:09:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | お友達 | クルマ

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation