• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

烏龍茶HIDEのブログ一覧

2007年11月25日 イイね!

これもやさしいかな?

これもやさしいかな?これも昨日の通勤途中で見掛けた車です。

こちらは、先日の117とは違って、通勤の足というより、休日ドライブといた感じでした。

これはやさしいですね。

(^o^)/
Posted at 2007/11/25 19:28:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | 街で見掛けた風景 | クルマ
2007年11月25日 イイね!

私の好きなもの。。。。

私の好きなもの。。。。私の好きなモノは一杯有るが、その一つに“ナトリウムライト”の灯りがある。

最近は街中で見掛けることはあまり無くなったようだが。。。。


若い頃は、このオレンジ色の光は、暗く感じるのであまり好きではなく、もっと白っぽい光の水銀灯の方が好きだった。

家の電灯も、白熱球は貧乏臭くて嫌いで、蛍光灯のねそれも乳白色ではなく昼光色というか少し青っぽい光の方が好きだった。

30歳を過ぎ、アフリカで暮らし始めたのですが、行った当初はやはり現地の白熱球中心の薄暗い照明が嫌で、自宅宿舎の灯りは全て明るい蛍光灯に替えた。


でも、1年ぐらい住んでいると、この明るさが妙に苛立って来た。

見えなくても良いようなアラも見えてしまう。

そんなこともありで、1年後には全て明るめの白熱球に交換してしまいました。
「明るめ」にいたのは、首都に住んでいたのですが、戒厳令が敷かれていることもあり、夜は閑散としていて結構淋しいので気分が滅入らない為と、防犯上の観点からです。


そして任期の2年が終わりアフリカからの帰路、当時はまだJALのエジプト路線が有った頃で、途中に「赤軍の銃乱射事件」で有名になったテルアビブや、クウェートを経由して飛ぶのですが、空から目にした夜の中東の街々の、ハイウェイのオレンジに輝くナトリウム灯の灯りや、クウェートではアチコチに油田のタワーの上に長い炎がたなびいていたのが印象的で、なんだかホッとした気分になり、それ以来このオレンジの光が好きになりました。

その後は、アフリカで仕事をしていた時の宿舎も、日本に帰ってからの自宅も、出来るだけ蛍光灯をやめてソフトな灯りの白熱球か、それに近い色の蛍光灯(?)を使うようにしています。

もっとも、これはもしかすると白内障のために明るい光は眩しいというのと関係が有るのかも知れませんが、だとしたら20年前のその当時からその兆候が有ったのかな??

(^o^))
Posted at 2007/11/25 10:22:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街で見掛けた風景 | 日記
2007年11月25日 イイね!

先日の「たまにはやさしい問題でも。。。。」の答えは

先日の「たまにはやさしい問題でも。。。。」の答えは正解は。。。。



  いすゞの“117クーペ”でした。




さすがに、ほとんどの方がお判りになったようでしたね。

発売当時、まだ無骨なラインの国産車が多かった時代に、この女性的とも言える流れるような曲面ボディは、なんとも言えず気品が有り、ゴージャスな感じで、それまでの乗用車の無骨な姿しかみたことが無かったので衝撃的でした。

私にとっては、昭和50年頃のスーパーカーブームの時に初めてスーパーカーを見た衝撃より、もっと衝撃は大きかったと思います。

117クーペは、初期はボティがハンドメイドで造られていたとかで、今から比べると鉄板も分厚く重たかったですね。

この写真の117クーペは、後期の量産型モデルで、初期型とは後姿が大きく異なっており、当時施行された保安規準の改正により、テールランプの視認性が大幅に向上され、それまで両端にチョコッと付いていたテールランプが、リアエンドに一直線に大きく取り付けられた点ですね。

合わせてフロントマスクも、それまで丸型4灯式だったヘッドライトが、当時流行始めた角型4灯式に変更になった点です。

普通に乗り続けておられる姿がカッコ良いですね。

(^o^)/

Posted at 2007/11/25 08:37:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街で見掛けた風景 | クルマ
2007年11月24日 イイね!

大丈夫なのか???

大丈夫なのか???多分この辺りは「商業地区」の指定だとは思うけど。。。。。

大丈夫なのか「建ぺい率」とか「容積率」???

ほとんど敷地面積一杯に密集して建てられており、右から3軒目は、多分半地下のガレージ付きで、それも入れると4階建て。

4軒目にいたっては、更にもう1階足して5階建て!


せっかく建てて機嫌良く住んでおられるので余計なお世話かと思いますが、ギックリ腰とか、脳梗塞で下半身麻痺などになったら住むのは辛そうだな。。。。。

(-_-))


Posted at 2007/11/24 22:51:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 街で見掛けた風景 | 日記
2007年11月23日 イイね!

最近あまり見掛けなくなったけど。。。。

最近あまり見掛けなくなったけど。。。。日の丸に付いては、色々と難しい意見が出ているので何とも言えないのですが、私が子供の頃には、ウチの家にも国旗と旗竿が有り、ちゃんと旗竿の先端に付ける“金玉”(?)も揃っていて、祝日には国旗を掲揚していた記憶が残っています。


最近はほとんど見掛けなくなったようですが、毎朝の散歩コースで2軒だけこうして掲揚しておられるご家庭が有りました。


「卒業式で君が代を歌っちゃイカン!」とか、「日の丸は軍国主義に通じる。」などの反対意見も耳にしますが、世界中で今の日本ほど自国の国旗に対して敬意をはらわない国民は無いと感じます。

そのくせ、オリンピックやサッカーなどの国際大会では、それまでそれらのスポーツに関心無かった俄ファンが日の丸の小旗を振ったり、頬っぺたにペインティングしたり。。。。。

こんなに書きやすい国旗も少ないのですけどね。

(^o^))
Posted at 2007/11/23 10:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見掛けた風景 | 日記

プロフィール

「カーナビが。。。。。 http://cvw.jp/b/145504/36451081/
何シテル?   09/19 17:43
生まれてからこの歳になるまで、傍らには入れ替わり立ち代り、かならず犬がいたので、犬とは兄弟みたいな関係です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

げっとさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 00:08:48
ロードスタークラブ Week Day Party ( WDP) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:59:58
 
Roadster Owners Club Racing Graffity Boys (RGB) 
カテゴリ:ロードスタークラブ関連
2005/11/23 18:52:13
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロードスターの車検が切れるので、家族サービスと通勤メインで乗る為に購入。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前所有車のNA6でロードスターの魅力にはまり、色々と自分好みに改造して楽しんでいたのです ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジン関連: ジャクソンレーシング・スーパーチャージャー/トラストインタークーラー/ト ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation