• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月21日

トイレ交換

トイレ交換 今回はトイレリフォームのお話です。
同じような画像や、人の家のトイレなんか見たくない方は、スルーして下さい。

さて、我が家も新築して15年を迎えました。
15年という年月はやはり家財しかり、色々な物が壊れてきますね。
今回のトイレも普通のトイレならば壊れないのでしょうけれど、ハイテク機器満載の便器なので、交換に踏み切りました。

まず、新築祝いに、うちの会社の先代社長よりTOTOネオレストEX(初代/CES990B)を頂きました。
この便器、当時40万円クラスの、今となっては当たり前のハイテク装備満載の便器でした。

当時こんな高い便器、自分みたいな一般人にしたら誰が買うんだよーって思っていましたからね・・
だけど、社長がくれると言ってたので、素直に頂きました。
配管立ち上げまでは建築工事で、住宅完成引き渡しの時に便器無いって今となっては、良い思い出です。(会社に在庫として便器部分はありましたが、便座部分無いの気が付いた時期が遅かったので社長が自腹で高い便座部分を購入してくれました。その為納期遅れ、住宅完成までに間に合わず、自分で付けるって事で、不動産屋さんに納得してもらいました)


それから5年くらいでウォシュレット部のタンクパッキンから水漏れ。修理した後、1年後にリモコン不調と続きました。
修理はTOTOメンテナンスが地域により持ち回りあります。たとえ部品交換で直りますが、東陶は部品出してくれません。
なのでメンテに頼みましたが、リモコン交換は1万いくらか掛かった覚えあります。

それから8年近く快適だったのですが、今度はウォシュレットのノズルの制御が悪くなりました。
多分、基盤交換すれば直りそうでしたが、初代ネオレストは93年~くらいでしたので、部品の製造やこれから先の事考え、一新してしまう事にしました。


で、次のトイレなんですが、TOTOネオレストは安くなったといっても、25万オーバー(ネット調べ)ですし、トイレにそんな大金払えないし・・

でも、タンクレスのスッキリしたデザインが好きなので色々悩みました。
で、掛け率もネオレストより良く、スッキリデザインのGGにしました。またあまりハイテク過ぎると、故障率高くなるので、自動便蓋開閉機能も省いた、安いやつにしました。(ネット価格も比較的安いですが、ネットより高いですが会社社長に注文お願い致しました)




さてさて、古い便器を外しまして、排水芯が当時とは変わっていますね。また床より60ミリ立ち上げる専用アダプタ―(HH01001R)も必要ってわかりましたが、今回は古いフランジを切ってしまい、VU75ソケット部分に残ったフランジの部分と、VU75パイプをトーチランプで炙り、引きはがしました。

こうする事によって、VU75パイプ差し込むだけで、専用アダプターの必要なくなりますからね。


ここで買い出しにホームセンター行きました。
床材にクッションフロア、Pタイル、リフォーム用フロア(2mm)
これらのどれにしようか色々悩みました。

クッションフロアのデザインが好みの物なかったので、今回はPタイルにしました。





家に帰り、置く順番に番号振りました。
こうする事によって、位置と向きの把握が容易になるからです。





反対側です。
隙間は0.5mm以内と自分基準で施工しました。
ドア枠部分はちょっと面倒です。





一応カット終わりましたら、番号順に並べていきます。
そして、給水部分32φホルソー穴あけ位置、排水位置100φホルソー穴あけ位置の確認。
ここでキツ過ぎたり、隙間多すぎては、自己基準から落ちてしまいます。

ここは1発クリアさせてもらいました。







Pタイルを一端退けて、ホームセンターの方に言われたように、床材の下地調整に入ります。
なんでも、後々浮き上がりや、剥がれ防止の為に必要らしいです。

うちの会社の仲間に確認もとりましたが、クッションフロアの場合、フローリングのラインや傷んだ部分も大きく補修(パテ入れ)しないと貼った後に筋や、凹みが出てしまうと言ってました。

そうすると、クッションフロアだとパテ入れという、もう1工程増えてしまうので、Pタイルにしたっていうのが本音かもしれません。
やっぱ楽な方が良いですからね。


写真はダブルアクションサンダーにて床の下地調整中です。
トイレ染みは必ず付ついてしまうので、木材系は今回からは水回りに使えないなって感じました。

染みのついている部分は、表層部が剥がれてこないまで削りました。
後は、塗装でいう足付けくらいの感覚で・・




先に、トーチで炙った事により、VU75ソケットの変形がみられ、VU75パイプが入りません。
なので再度トーチでソケット炙り、柔らかくなったらパイプ押し込み、形を直します。

冷えて形戻ったら、一端引き抜いて、エスロン(糊)を塗って差し込みます。
固まったら、床レベルより、指定高さ60mmにカットしました。



掃除機で最終清掃し、接着材を塗っていきます。
フローリングの溝は埋めるようにと聞きました。

写真から更に薄く伸ばして、Pタイルを番号順に置いていきます。



枠部分も自己基準範囲内です。
への字押さえ金物の右隅が枠の方が直角ではなく、隙間0.6mmくらいですかね。
子供にやり直した方が良いかな?買い直してくる?って確認したら、全く問題ないって言われました。
仕事だったらちょっと微妙ですかね。

への字金物に穴あけして、座掘りしてビスが飛び出さないように加工必要ですね。




コーキング必要なさそうでしたが、もしもの時用に買ってしまったシール剤です。
そしてコーキング好きなので、コーキング打ってしまいました。

コーキング作業は無になれるし、集中力の鍛錬にはもってこいの作業です。
至福の時間です。




コーキング終わり、止水栓を付け、いよいよ便器付けに入ります。




接着材落ち着くまで、暫し子供と戯れています。

大人になったら男女共にこんな恰好する事あるんよーって話してあげました(^_^)





ふざけていては終わらないので、便器取り付けに入ります。
最近の便器本体は簡単に付きます。
収納ユニット式等は大変ですけどね。




完成です。

ネットでトイレリフォーム検索すると安いですね。あんな価格でやるとなると人件費なんて酷いものです。
今回やってみて、餅は餅屋ってやはり思いました。
クロス屋さんや内装屋さんがクッションフロアやPタイル貼りますから現場では・・


有吉ゼミのヒロミリフォーム見ましたが、タッキーとヒロミで35時間で人件費720万と冗談で言っていての見ました。
て事は、時給・・
そりゃ外車でも何でも買えると思いました。





床接着剤が結構固まりましたら、コンパウンドで軽く磨きました。
やっぱり、タンクレスタイプはカッコいいなぁ


最後に、お時間ある時にでも。日本製品の凄さわかりますよ(リンク貼っときます)

https://www.youtube.com/watch?v=BUmFqmh0g2s&feature=player_detailpage

http://toyokeizai.net/articles/-/4312?page=7
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2016/03/21 08:04:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

今夜 僕は、旅に出る (`・ω・´ ...
tompumpkinheadさん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

この記事へのコメント

2016年3月21日 8:58
カングーにトイレを付けたのかと思いました(≧∇≦)
トイレ工事までしてしまうのですね〜
お子様への教育にもなりましたね(笑)
コメントへの返答
2016年3月21日 13:56
カングーにトイレ(^_^.)
あの狭い空間でしたくないですね~

トイレ工事は、住宅関係の仕事しているので
仕事みたいなものです。

何事も先に教え込まないといけませんね。
2016年3月31日 1:09
便器の根元にもコーキングしといてください。

お願いします。

お邪魔様でした。
コメントへの返答
2016年4月3日 8:54
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。

さて、コーキングの件ですが、一般的には便器廻りのコーキングはやらないものと認識しています。また、メーカーからの作業指示書にも、そのような指示を記載していません。

一部のユニットバス内部に取り付けされているような便器に限りコーキング指示あります。(床のレベルが排水トラッブ方向へ水勾配あり、便器が水平に付かず、便器下にゴムパッキン挟む為に、見栄えを良くする為と、下にひいたゴムがズレたり便器の固定の意味合いもあると考えられます。
でも、殆どの一般住宅や、商業施設等見ても、コーキングされていない場合が多いです。なので自分の認識ではコーキングはないと考えていました。

友人の設備屋さんに確認しましたが、便器接続部分のフランジからのトラブルで(トイレ詰まり等)、コーキングしてしまうと、発見が遅れたり、わざわざ床と便器のコーキングを切る等、余計な作業が発生し、短時間修理が不可能になると話していました。

最近はコーキングするお宅もあると、ネットで確認しました。
メリット、デメリットあると思います。
コーキングも、経年変化で肪カビタイプでも、変色やカビ発生しますので、汚くなるの嫌なので、今回はコーキングしませんでした。

今回のご意見頂いて、一考与えられた事に感謝致します。ありがとうございました。
2016年4月3日 9:30
すみません。

余計なことかもしれませんね。

画像でも有る様に、便器と床面の隙間に、小便や水分が入りこみ匂いが取れない事も有ります。

トイレつまりの有った時、あふれた汚水が2階だと天井に入りこむ場合も有りまして、私の自宅、経営しているアパート、テナント等のトイレは、巾木まで、コーキングを施して有ります。

此方の地方では、凍結に因る水漏れが懸念されるせいでしょうか?、便器と床面の間に防水コーキングいたします。

地方性も有るのでしょうね。

コメントへの返答
2016年4月3日 14:26
いえいえ、ありがたい事です。

自分がこうだと思っていた事でも、色々意見あって然るべきだと思っています。


汚水詰まりによる、オーバーフロー事故。
それを未然に、コーキング処理しておけば、
理論上巾木の高さ分まで、水溜められる事になりますからね。
最近流行のバリアフリーだと、結局オーバーフローの水は堰き止められないし、多くの巾木は紙チップのような水に弱い製品を、自分は多く見ていますので、一時しのぎに過ぎないのかなと考えています。
先の返信文に書いた、一部のユニットバスは、ユニットバス内にトイレと水栓のみの仕様で、グレーチング内にトラップありますが、常に水使用する事考えて、便器下フランジ廻りから、漏水防ぐ意味もあります。(フランジ廻りも1次、2次コーキングしてあります)

S4s (AL-5ホワイト)さんのおっしゃる通り、コーキング施工依頼あるオーナー様や、設計士さんの考えも間違えとは云えないと思います。

KYが徹底すれば、もっとはっきりと答え出るのでしょう。

寒冷地仕様タンク(防露タンク)や水栓、断熱パック仕様もある事ですし、その地方特有の、施工方法生まれてもおかしくはないでしょうね。

こちら、関東、首都圏では殆どコーキングは無しです。

最後に、画像のシミは、ネオレストのウォシュレット部の漏水により大量の水が浸みてしまって出来たものです。
自分的には、臭い気になりませんでした。

S4s (AL-5ホワイト)さんのようなオーナーさんは大変と聞いています。借りる人は、結構雑に使う人多いと聞きましたので・・

長文失礼しました。

2017年6月28日 6:35
おはようございます~。

先程はありがとうございました。
素晴らしい取り付け工事ですね。さすが。

私も年老いた父が職人なので仲間の関係者が多いのでトイレ購入の際には大幅値引き、取り付けもだいぶ安かったよう記憶してます。

あ、ちなみに床との間にコーキング打つ話は私も知りませんでした。

( ^∀^)
コメントへの返答
2017年6月28日 6:35
こんにちは。  

わざわざ読んで頂きありがとうございます。

お父様は職人なんですね~。関係者多ければ安くなるようなコネもありそうですね。昨今はネットの方が安かったりしますが・・

ここ、関東圏はコーキング殆ど致しませんし、見かけないですよね。

プロフィール

やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation