• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

カングー修理から戻って来ました(原因特定)

カングー修理から戻って来ました(原因特定)前回のブログで我が家のカングーがメーターディスプレイにCHECK INJECTIONとスパナマーク表示されレッカーされた事を書きました。

今回はその後、ディーラーさんでセンサー類のチェック含め、修理完了との報告を受けましたので、金曜日の日に車を引き取りに行きました。



結果的にはカングーそのものには異常が見当たらない。私の懸念していたO2センサーも問題ないとの事でした。(知ったかぶりしてすみません)
焦げ臭かったのは何だったのか…



前回のブログでコメント頂いたJUNYA.さん(みん友さん)から気になる情報を頂きました。それは私と同じ症状で車をディーラーさんへ預けたそうです。で結果は私と同じで、カングーって車自体には何も問題がない事。

悪さの原因は、アフターパーツメーカーの部品でした。


















そうです。スロットルコントローラー。通称スロコン。


メーカー純正のアクセル部分のアクセルポジションセンサーからの信号を直接ECU(純正コンピューター)に繋がっていますが、ここの間にコネクター介してこのパーツを取り付けます。これはECUを誤魔化して多めに燃料入れたりスロットルをたくさん開かせたりさせる為に、偽信号を送るパーツです。

昨今はメーカー純正コンピューターが東京大学の大学院と課程した場合、この手のパーツは幼稚園児くらいとのレベルの差があると、あるネット記事で拝見したことがあります。
何が言いたいかと申しますと、それ程までにメーカーのECUが賢くなっているという訳です。

私の友人に本業で自動車関係の制御系含め、開発されている方がいます。彼とお話しているとマジで制御系やソフトウェアの開発は凄まじく、もうひと昔の車のいじり方は通用しないような事話していました。彼もまた以前の車(中古車購入時に)この手のパーツ取り付けしてあったようですが、結局外したそうです。

アフターパーツメーカーさん擁護の為にも言いたいのですが、ここはどこどこのこのパーツが悪いと書いている訳ではありません。
それなりにお金も掛け、テストもそこそこにしているのでしょう。
販売してユーザーが取り付けました(販売店含む)。しかし加速試験したのでしょうか?5年使用後・10年使用後。問題はここでしょう。(耐久性や信頼度)

自動車メーカーは莫大なコストや時間、到底アフターパーツメーカーが真似できないくらいの開発をしているはずです。

メーカーのECUにはエラーログが残っていました。私もレッカーされる前、このスロコンの電源オフモードを試してみましたが、車のECUが既にエラー信号受けてしまったので復帰しませんでした。






以前に私がパーツレビューしていた記事です。
このパーツ取り付けて、この商品の値段で数十馬力アップするのならば即買いしますが、このパーツは速くなった気がするだけと感じています。
常にアクセル開度をワイドオープンしてみてるとわかります。

先の友人曰く、パルス信号の0の信号の基準値が経年劣化や断線等でズレてきた場合、さすがに純正ECUも騙されていても、何か変じゃね?っとなった場合、車両燃やしたり・暴走したり・エンジン壊さないようセーフモードを働かせると言ってました(私がアホなのでこんなニュアンスと理解してください。うまく書けません)
特に暴走事故だけは絶対に起こさないよう・国(国交省)は凄い厳しいそうです。








今回はO2センサー悪いと疑ってルノーさん・ディーラーさん申し訳ございませんでした。
また、仕事で使えるようNV200 バネットを格安でレンタカー会社から借りて下さり有り難かったです。

今後は、私は制御系のこの手のパーツを取り付ける事は無いでしょう。
あのアクセル開けても加速しないという体験が、首都高の合流車線の加速中だった場合、首都高上でストップしたらと考えたら、ゾッとします。
信頼度の劣る物は考えたいと感じました。


※ あくまでも私個人の考えであって、これを読んで頂いた皆様にこの考えは押し付ける気はありません。
車両マッチング・運転のマッチング・経年劣化等・たまたま偶発的に起きた故障かも知れません。
今回起こった事は事実なので、こんな問題もあるのだなと頭の隅に置いて頂ければ幸いです。
仕事車なので現場の行きの故障でなくて良かったです。元請け様や会社の人に迷惑は掛けたくないですから。

ありがとうございました。
Posted at 2020/03/22 20:15:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年03月15日 イイね!

CHECK INJECTION

CHECK INJECTION昨日は渋谷センター街の店舗で仕事でした。
一部の部品手配ミスと協力会社の助っ人さんが追加で来てくれたおかげで、16時頃には終了しました。


外は雪というよりはみぞれが降っており、さっさと家に帰宅したかったので、首都高の池尻インターへ向かうのに、NHK前を通って山手通りに出てアクセスしました。

問題は山手通りの、神泉越え松見坂越えて
山手通りから国道246号へ分岐する直前で異変が生じました。
それはアクセルの反応が無くなったのです。すぐさまCHECK INJECTIONと警告灯が点灯。数秒後にはスパナマークに変化。


道路で立ち往生する経験は、旧車のハチロクからの経験も複数回あるので(以前も書きました)慌てる事はありませんが、ここで完全ストップだけは避けたいと思ったのはこんな場所だからです。





ここは路線バスや大型車がバンバン通る道と記憶していたからです。
せめて赤丸部分に車を寄せたい。信号の待ち時間にエンジンを再始動試します。
辛うじてスパナマークも消え、束の間ですがアクセルの反応が少しだけ戻っています。(感じとしてはアクセル80%くらい踏んでも回転数がアイドリングプラス極僅か)

ハザード点け車を寄せました。すぐさまボンネット開けて、インテークパイプも確認。ここは疑ってませんでしたが、一応確認。(以前の故障記事)


イグニッションコイル周りのコネクターも確認。一気筒だけ死んだ感じじゃないので、イグニッションコイルも違うかなと曖昧な気持ちですが感じていました。

しかしここではロードサービスのお世話になるにも、積載車やセーフティーローダーで車の積み込みに、危険や大渋滞つくる恐れがあるので、上を通っている国道246号線(片側3車線)には行きたい・行くんだ・行かなければと思いました。





ここで1回目の試練です。結構勾配のある上り坂なので、一気に駆け上がりたいのですが、246号線の合流部分が一時停止。しかも車が途切れない時間なので、タイミングを見計らいながら行きます。
車線のある右側の非常路側帯のような場所でエンジンオンオフ繰り返しています。
そしてエンジン回転が5000回転とか一時戻ったタイミングで何とかピンチは救われました。




この一時停止場所で、また回転上がらなくなりました。しかしギリギリ246号線に出たので、ここから勾配が下っていますので、安全な場所と車両のロードサービスのやりやすい場所にたどり着けました。
一瞬焦げ臭い臭いしましたので、再度ボンネット内部確認。ボンネット内部は問題なさそう。そうなると排ガスか(触媒焼け)?

故障原因はO2センサーかと想像していますが、ディーラーの回答待ちです。





最後に、ロードサービスの方お世話になりました。
うちの車は車高が少しばかり低いので、アームが車の下に入らないので、タイヤの下に木っ端を挟んでかさ上げされていました。一応私も木っ端車載済みなので貸そうと思いましたが、百戦錬磨のプロですね。
フルバケには驚いてくれて光栄です。ディーラーへの道中色々お話聞けて良かったです。

エンジンチェックランプ点いた場合は、ダメージを大きくする可能性がありますので、今回のように無理して走行とかはしない方が賢明です。
AF(空燃比がセンサートラブルによって、最適じゃないと、特に燃料が薄いと壊れます)。それを守ってのフェールセーフが働いたのでしょう。
なのでその場で留まるが正解ですね。
私は壊れたら壊れたと割り切れる人間ですので、真似されないようお願いします。
Posted at 2020/03/15 09:33:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年12月28日 イイね!

ドライビングポジション最適化計画Ⅱ

ドライビングポジション最適化計画Ⅱ






前回、ステアリングボスが合わなくて、一端純正のステアリングに戻しましたが、先日販売店さんから無事にカングーで合うだろうボスが、宅配便にて届きました。














結局、以前の箱はnewカングー用となっていましたが、カングーⅡ専用品は無いみたいですね。
時間の都合もあり、写真の箱に書いてある車種のボスを使うことにしました。









ラウンドテーパーになっていますね。






ステアリング側のターンシグナルの戻す爪になる部分です。






こちらは社外品のボスの爪部分。

厚み、先端の形状がほんの少しだけ違います。なので純正ステアリング側の形状に近いように削ります。





)


リューターで削っていきます。






緑丸部分を削りました。
角の鋭角部分が、車両側からボス内部に配線引き込んだ時に痛みそうなのでアール処理もしておきます。








ステアリングボスを取り付け、絶縁処理を念入りにします。








フルバケの私は、クイックリリース付きにしました。(我が家は駐車場狭いので左ドアから乗降車になります)









これで車両側が完成。












ステアリング側もアダプター取り付けました。














純正ステアリング。メーターベゼルからの距離







今回取り付けたステアリング。同じくベゼルからの距離。いい感じに手前にきました♪

























ステアリングは良い感じに付きましたが(欲を言えばチルトをもう少し下げたいけれど、ルノーのこの車は、脱落防止の金属の爪があるので下げられない)


その他、諸々細かい加工が残っています。
国産車と違い、加工が必要でポン付け出来ないです。

続きます…
Posted at 2019/12/28 20:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年12月22日 イイね!

ドライビングポジション最適化計画Ⅰ

ドライビングポジション最適化計画Ⅰ一昨年前にほのぼの系キャラクターのカングーに、フルバケットシートを入れるという暴挙に出ました。そしてみん友さんの練馬のジョーさんのステアリングをもっと手前にしたいという記事に触発されていましたが、ステアリング交換となるとエアバックが無くなってしまうので、ストリートカー(仕事兼自家用)と考えた場合リスクありますから、純正のステアリングで我慢していました。

しかしこの度、純正のステアリングの革が痛んできて、ハンドルを回した時に、手のひらにボコボコと痛んだ革が当たって気持ちが悪いと思うようになりました。

なので、純正ステアリングの革の巻き直しするのも一つの手段ですが、変わり者の自分にはその選択肢はありませんでした。何故ならば本来はもっとステアリングを手前に持ってきたいと思っているからです。








ストリートカーもテレスコピック機能でこれくらいのポジションになれば、ステアリング交換なんてしないで済むのに…










で、購入したのがインターマニアさんから購入しましたカングーⅡ用ステアリングボスです。(現在は非売品)
先の練馬のジョーさんがメガーヌⅢのボスを人柱で購入して小加工で取り付け済みです。なのでそのデータからカングーⅡ用発売されたんだと喜んで購入しましたが、中身も確認せずに仕事も忙しかったので放置していました。






待ちに待った休日。そそくさとステアリングを外しまして、コネクターも割って








エアバックのコネクターに抵抗を入れる前





純正の配線通して、ステアリングのシャフト部分にステアリングボスを取り付けたところ、全然つきません。
急いでネットでジョーさんのページ確認すると、ボスの形状が全然違うではないですか。
思い出しました。ラウンドテーパー状になっている書いていました。



仕方がないのでテンション下げながら、純正ステアリングに戻すのであった。( ;∀;)

(発売元のインターマニアのフランク社長は快く交換に応じてくれました)

続く…
Posted at 2019/12/22 18:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年08月18日 イイね!

危機一髪!危うく重大事故に

一昨日の出来事です。

それは、小田原厚木道路を走行中の事でした。
フロント周りから微かに違和感のある音が聞こえ始めました。しかし高速道路(自動車専用道路)でもありますし、うちの車はサイレント系のタイヤではないですし、高級車でもないので、タイヤのロードノイズも盛大に進入してきますので、ここ高速道路上(自動車専用道路)でもありますし、うかつに道路上で車を停めてチェックするのを躊躇しました。

しかし、違和感のある音はロードノイズと同等くらいで推移してます。耳を澄ませ同乗者(友人)にも

「変な音聞こえない?」と問いましたところ

「天井の上からパタパタした音き聞こえる」と回答されました。

この屋根からの音は、ルーフキャリアに乗せている脚立を縛っているタイダウンの余った部分が解けたのでパタパタいっているのは想像出来ました。

「たぶん左前なんだけど聞こえない?」と念押して尋ねましたが聞こえない模様。


そんなこんなで、走行車線を制限速度ギリギリで走行しました。この間、ハンドルからほんのわずかですが両手を離してみたり、小刻みにハンドルを左右に動かしてみたり。(前後左右に他の車両居ないの確認しています)

この時も、普通に車は真っ直ぐに矢のように走ります。左右に車両をわずかに動かしても、ステアリングからの変なインフォメーションが感じられません。


平塚インターを超えたあたりで、やっぱり違和感が強くなってきました。
ここまで来る間に、五感を澄ませインフォメーションに注視していましたが、車の方は変な挙動しないのです。

同乗者にも何度も確認しましたが、相変わらずトンチンカンな答えしか返ってきません(笑)


しかし、事態は一気に急変しました。それはパタパタパタパタ…とういか、バッバッバッバッ…と速度に連動した形容し難い連続音が、タイヤのロードノイズに交じって聞こえていたのですが、その音がタイヤの音より大きくなったからです。


ヤバい。ヤバすぎる。
人間の本能は凄いです。小田原厚木道路は基本的に非常退避場以外に車を停める事は不可能です。昨今のあおり運転で停車させているバカを皆さんも知っている通り、後続車に追突される可能性が高いからです。







大磯インターすぐ先、神様が私を見放さなかったのか、退避場が現れたので(場所は知っていましたが)、すぐさま停車しました。



サーキットライセンス取る時に教わるのですが、グラベルやコース外で事故や故障した場合、ヘルメット被ったまま速やかに車から離れ、ガードレールの外でオフィシャル来るまで退避します。



ここ小田原厚木道路で自動車専用道路で、速度レンジが80㎞~で走行している車がビュンビュンやって来ます。ましてや非常退避場もそんなに広くありません。なので同乗者に降りてもらい、私も左ドアから車外へ。同乗者にはガードレールの外に行くよう指示。
私が左フロントタイヤ確認時、後続車の見張りも頼みました。


速やかにここから脱出したいので、画像は撮っていません。


状況としては、左のホイール止めているボルトの脱落。
辛うじて2本だけで止まっていました。
同乗者の友人が3本のホイールボルト(国産車はナットが多いですが外車はボルトの車種多いです)は友人が見つけてくれました。最も遠い場所は1m程飛ばされていました。車が止まった瞬間、バラバラと飛び散った感じです。


そそくさと油圧ジャッキで車を持ち上げ、脱落したボルトで再びホイールをしっかり固定。この時ボルトもホイールと擦れ合っていたので中間部分のネジ目部分が傷んでいました。ホイール側も、テーパー座部分は大丈夫でしたが、その先の穴にネジ目の痕がついてしまっています。


5分程度で退避場を移動。次の小田原東インターのサービスエリアにて再度トルク確認。ここで緩んでいるようでしたら、目的地へは行かず、Uターンして帰宅する予定でした。








我が家のカングーはハブリング取り付けしています。今回ハブリングがあったお蔭で、最後までインフォメーション変化が感じられなかったです。その為、発見が遅れたといいますか。逆にハブリングが無かったら、走行安定性能に変化をもたらしてくれるでしょう。その引き換えに、変化があったらナットやボルトの脱落からのホイール脱落までの猶予がないと想像しています。



今年は色々ありましたので、今回の件は本当にラッキーでしたし、事故にならなくて本当に良かったです。


一般道でタイヤ脱落したら、過去にあった事故のように死亡事故に至る可能性もあります。高速道路でしたら物凄い勢いでタイヤが転がっていくでしょう。それが他車を巻き込んだら、想像しただけで怖いです。車も大変なことになっていた事でしょうね。





考察


①  5年前に購入した首下35mmのラグボルト(ホイールボルト)。フロントで使用するにあたって若干長かった(ハブ面に若干干渉)ので、グラインダーでカットした物を使用。


②  普通の人より遥かにホイール脱着作業回数が多い。都度ボルトをトルク管理の元、締め上げるのでボルトの伸びの限界を超えた。(使用寿命)


③  トルクレンチの校正または買い替え。作業ミス



④  マグホイールとボルトとの相性












色々思う事ありますが、とりあえずボルトは新規購入します(首下28mm~32mm位)
そして新品ボルトでも緩むようでしたら、ホイールも破棄する方向で考えています。


もしもの事考える人間なので、バンパー脱着やパンク修理出来るくらいの工具は常時積載しています。今回、やはり備えていて良かったと実感しています。(シザースジャッキ・ウマ・車止めやトルクレンチやモバイルバッテリー含む)



最後に、ノーメンテの方、スペーサー入れている方で飲み込み浅い方は、もう一度チェックして欲しいなと思いました。
1本緩むと、他のナットやボルトもなし崩し的に緩んでいくことがわかりました。

因みに8月3日にタイヤ外しトルクレンチで締めこんだのですがね。いつもは走行した後と、翌日とかにもう一回と計3回チェックしてましたが、今回は暑くてだるくて最初の1回だけでした(反省)



全ての人が事故のないよう、これ読んでくれた方、たまにはチェックしてみようかなと気にしてくれたら嬉しいです。


















Posted at 2019/08/18 08:18:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation