• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

カングー車高調製作記最終話(連休引きこもり生活4日目)塗装の巻

カングー車高調製作記最終話(連休引きこもり生活4日目)塗装の巻長らくダラダラと引っ張ってしまいましたが、今回でやっと完成になります。

過去に乗っていたNV200の時も、ショックアブソーバー欲しくて、色々調べました。今でこそ世界戦略車で販売台数も多いですが、当時は販売台数の乏しい初期の頃でしたし、そんな業務用バンの、アフターパーツの開発なんてどこも無かったのです。困ったので、有名なテインさんに開発車両としてどうですか?と数通メール送りまして、後日、出向きテインの担当の方3人程とお話させて頂いた経緯があります。

結果的にはやはり採寸するので、1週間ほどお預かり。勿論代車なんてありません。次に、NV200は開発車両としてではなく、旧車・世界に稀なレアな車等の扱い。1品物(ワンオフ)の扱いならばショックアブソーバー作りますよとの回答でした。世の常でワンオフ品はその後の販売予定も見込んでいないし、又コスト回収難しいので、製作費もグンと跳ね上がり、車高調じゃないのに半端ない金額出された記憶があります。まあ回収出来ないんだから当たり前ですよね。

そこで困って、世界のカヤバさん(カングーのショックもカヤバ)のホームページの、開発車両依頼みたいな場所から2回位お願いした経緯があります。それから1年もしないうちにカヤバNEW SRというカヤバさんの定番商品でしたが、ラインナップされたの見て、嬉しくて速攻で購入して取り付けた記憶がよみがえってきました。(本当はショートストロークの黄色い奴希望でした)




とりあえず、久方振りなので、これをオイル交換と、エアフィルターのお掃除。




作業的には、ボディーのようにテカテカにする必要ないので、防錆の為の塗装になります。なので足付け(ペーパーであえてザラザラにする)はやりません。ミッチャクロンというスプレーを2回に渡って吹いています。これ凄く密着性あがります。初めに清掃・脱脂作業はお約束ですね。

その後サフェーサーまで入れました。ここまでは実際は3日目に終わらせていました。
で、朝イチにこれを600番のペーパーで万遍なく軽く研磨。サフェーサーは肌がザラザラしますので、ここで綺麗にします。でこのあとベースカラー入れていきます。
今回はスクーター修理で使用し、余っていたシルバーをベースカラーにしました。

そのクリヤー塗装の調色です。



色はこんな感じ。全体の7%にしてみました。



前回のスクーターの部分補修で、この程度の小物ならば一番使いやすいアネスト岩田W-50 です。
このキャンディー系とは相性が凄く良いと感じました(ディオのチジミ補修で実感)
明治のファンなので、ファイナースポットというスプレーガン欲しい今日この頃です。





4~5回吹いてこんな感じ。
この後、クリヤーだけテカテカになるまで吹きます。



2:1のクリヤー塗装は高いけれど、艶が半端ないです。テロテロです。
硬化時間は14時間以上。基本赤外線ヒーター60℃の様です。
今の季節なので自然乾燥で大丈夫でした。



この後、内部に錆びキラー(水性)施しました。




最後に・・

ミラターボ(L70V)→カヤバニューSR

CR-X(EF7)→無限→ポテンザジムカーナ→ガレージシロクマ

日産キャラバン(E24)→ノーマル

日産サファリ(Y60)→ランチョ→ビルシュタイン→ラック(ワンオフ)

マツダプロシード(UF66M)→ラック(ワンオフ)

ステップワゴン(RF2)→ラック(ワンオフ)

シビックタイプR(EP3)→オーリンズ(データ取りワンオフ)

ホンダアクティ―(HH6)→バモスSパッケージのスプリングにカヤバニューSR

バモスホビオ(HM4)→バモスSパッケージのスプリングにカヤバローファースポーツ

日産バネット(NV200)→カヤバニューSR

カローラレビン(AE86)→TRD

カングー(H5F)→



どんだけだよ~

長々読んで下さいましてありがとうございました(._.)


Posted at 2017/05/11 05:05:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年05月07日 イイね!

カングー車高調製作記(連休引きこもり生活3日目)ダンパーストローク確認

カングー車高調製作記(連休引きこもり生活3日目)ダンパーストローク確認リアの感触確認に熱海に試乗したのは昨日のブログに書きました。でその帰路にワクワクと高揚感で胸が高鳴ってきました。それはメインのフロントがある程度目途立ってきたからです。

長々と読んで頂いていますが、あと少しの辛抱です。


さて、トップ画像の今回のメイン部品です。ネジ式車高調アジャスターとなる今回の主役級の部品です。上部に内ネジ切ってあり、そこをリングナットなる部品で蓋を閉めます。そしてこの内部に希望の長さのショックアブソーバーを入れて使う代物です。
昔は、今のようにフルタップ車高調
なんて物は無かったですし、ましてや普通の車高調なんて一部のレーシングカーだけって時代に生れた商品です。なので、自分含め古い時代知っている人には馴染み深い商品だと思います。
昨今は軽自動車やミニバン、ハイブリット車等、販売台数の多い車種ならば、色々なアフターパーツメーカーから、車高調が低価格で販売されているのは羨ましいですね。カングーで車高落とす人は極稀でしょう。(極少数野党と言ったみん友さん居ますね~)

カングーらしさから外れてしまいますが、使用用途が仕事で現場までの使途が大半占めています。。勿体ないとか話してくれる方一杯いらっしゃいますが、人生一度きりですし、明日どうなるかわからないのだから、せめて毎日大好きな車に触れて過ごしたい。そしてカーブ・コーナーが大好き(遠心力かかるもの)、キャンプや多人数の乗車は殆どしない。メリハリある運転したい。こんな考えがありますので、極少数野党に加わってしまいました。




それでは、加工に入っていきましょう。
この画像(使い回し)思い出して下さい。純正は元々あの車高維持する為に、あの長さのショックアブソーバーになっています。(この純正ショックは複筒式)
車高落とすに当たって、この長いショックがネックになにます。なのでここからはショックを短いタイプに変更していこうという話になります。(ショートストローク化)




これはカングー純正ショックの採寸図です。今回は割愛しますが、その他ブレーキブラケット、スタビライザーブラケット、ナックル固定部のブラケット等事細かく採寸図、それに伴う写真、またアッパーマウントの図、部品販売してくれる会社様に何度もメールでやりとり致しました。
本当は持ち込みが早いし、安心出来ますが、仕事で使っている以上、関西まで持ち込めるはずもなく、純正ショックだけ送って採寸して、車高調製作と形とっても、10日くらいウマで車を上げておかなければなりません。なので自分でこのような添付ファイル送り、駄目出しくらい、又採寸の繰り返しでした。
おかげでストラット外すスピードもアップしました(何回脱着した事やら)





で、カングーの場合スタビブラケット(中間あたりにある丸穴あいている角のような物)位置が高いのですね。で、先程のネジアジャスター。これが150mmの長さあるのです。そのまま付けると純正より長くなります。本当ならば、スタビライザーブラケットも下に下げたかったのですが、その道では超有名な会社の社長とお話させて頂いた結果、ストリートカーはブラケット残した方が良い(スタビライザーの効き方が変わる)となったのです。どうしようも無い場合、下に30mm限度くらいにしましょうとなりました。(スタビライザーリンクは短いと角度の変化が多く、サーキット車ならそう問題ないですが、ストリートメインだと色々問題が出るそうです)

社長から色々アドバイスもありました。初めは2年前に電話して、カングーだよね・・こんな扱いでした。それから金欠から放置して、今年の4月から本格的に採寸図の他写真80枚くらい送りました。
そのうちこちらの情熱も伝わったようでして、色々助言も頂けました。
上記のような経緯あって、今は手元に部品があります。この部品達を無駄にはしたくない。だから慎重になりました。



このようにタイラップつけて0G(車輪が浮いた状態)から1G(車が自重で車輪着地した状態)で、どれくらい沈みこんで、残りどれくらいのストローク残っているか計算します。
また、車検書に書いてある軸重ってのが大事になります。カングー(H5F)は軸重850kgとなっています。それを簡単に2輪で割れば1輪あたりの軸重が出ます(大まかですが)
それを10キロ(k)のバネレートならば、バネを1mm沈めるのに10kg必要なので、片側の軸重425kg÷10kで42.5mm沈むことになります。バネ下重量引くとか色々ありますが、ざっくりだとこんな感じになりますね。



バンプラバーも一応付けました。。これでダンパー(ショック)的には65mmの残ストローク残っています。
しかし、直巻バネにも線間密着(バネのコイル同士がくっ付いてスプリングの役割果たさなくなるエリア)がありますから(有効ストローク)、そこも考慮しなくてはいけません。



確認終わったらアジャスターカットしましょう



溶接したら戻れないので、またまた最終確認です。



このバネは硬い14k。実際の仕様は(このスプリングではない)後15mm程下がる計算です。
(スプリングメーカーによって多少誤差あります)



さあ勇気を振り絞って~自分を信じて・・



いざ・・

















次回は最終話になります。

続く・・
Posted at 2017/05/08 04:26:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年05月05日 イイね!

カングー車高調製作記(連休引きこもり生活2日目)バネが無いのでリアの巻き

カングー車高調製作記(連休引きこもり生活2日目)バネが無いのでリアの巻きさて本日も、我道を行くゴーイングマイウェイ。

昨日三枚におろし、スプリングシート撤去。そして車高調の肝になるネジアダプター(ID65用)が、スムースインするように、純正スプリングシートの溶接部分を削り落とす作業は済ませておきました。
本日はストローク確認っていきたいところなのですが・・


実は手配違い発生し直巻スプリングが手元にありません。昔シビックタイプR乗っていた時の、硬い硬い(14k・16k・20k・22k)は持ち合わせていますが、これカングーみたいなストリート専用車じゃあり得ないので、本日はリアを済ませてしまおうと思った次第です。

で、某車種のフロントスプリング使用するつもりでしたが、これが使えないと判明しました。
(カングーのリア分解整備写真は練馬のジョーさんの整備手帳その3で詳しく分解図写真載っています)

このカングー、アッパーシート(スプリング納める座布団のよう物)、ロアシート共に、簡単に外れてしまう物でした。本来は車両の構造物の一部のように、スプリングの内径に合わせて、凸形状になっている物です。使用する予定だったスプリング。上は良いけど下側がうまく収まりません。これじゃ却下ですね。



そこで考えたのが、フロント現状ならリアも今の高さで良いのですが、フロント完成すると余りにも、前下がりになってしまいます。なので、バンプラバーカットしてその分、車高下げようと思いました。
あ、これ1G(車両が自らの自重が掛かった状態)の状態で、バンプラバーと接触している事では有効です。(1Gでの車高に関しては)

これにスポーツダンパー(減衰力8段調整付き)の組み合わせでいくことにしました。



カングーは上下共に、丸首タイプですね。
伸びきった状態だと純正より10mm長いです。縮みきった時5mm長い感じです。上の丸首がねじ込み式になっていますので、ストロークに関係ないねじ切ってある部分のロッド切れば純正より2cm位ショートになるはずです。
現状ストローク考えると後1~2cm落せれば良い方でしょう。





純正バネは柔らかいですが、結構プリロード(圧縮してスプリングにテンション掛けて反発力高める)掛かっていますし、バンプラバー自体で車両を抑え込んでくれているようですし、暫く様子見ようと思いました。








行きは、ダンパー馴染ませるために、減衰力最弱で余り荷重掛けずに走って来ました(深夜)
帰り道、熱海から真鶴道路旧道で減衰力アップ。


いあや~楽しい楽しい。ストリートカーはリアバネ柔らかい方が回頭性アップしますし、そこのロール域の減衰力が純正とは全然違うので、(カングー純正は体重計に乗せて上から押し込むと18kg位から始まり、押し込んでいくと21kgで押し込まないといけません。そしてショックが縮むと、暫く伸びてきませんね)
対して、社外品減衰力最弱より2段目でさえ、18kgで安定して押し込んで、変化もしませんが縮んでから伸びてくるのににそう時間掛かりません。

最近はスプリング交換持てはやされていますが、スポーツダンパー使うと病みつきになりますね~


続く・・
Posted at 2017/05/07 00:05:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年05月05日 イイね!

カングー車高調製作記(連休引きこもり生活1日目)三枚おろしの巻き

カングー車高調製作記(連休引きこもり生活1日目)三枚おろしの巻き連休も残すところ後2日です。

皆々様は、海や山、はたまた高級レストランや観光地で美味しいものでも食べていらっしゃるのではないでしょうか?又は、意に反してお仕事されていらっしゃる方も居るでしょう~(お疲れ様です)
そんな自分は、家族蔑ろにして?1人悦に入る状態でした。

一部の方には作る作る言っていましたが、オレオレやるよ~が口だけになっていましたので、ここいらで重い腰を上げましょう(実際は金欠でした)

用意するものは、前回のブログの新鮮なネタは使いません。
既に5万キロ近く走行した我が家のカングー。一生懸命働いてくれた、ショックアブソーバー君を労いながら、これを使用する事にしました。






敬意を払って、ショックアブソーバー(ダンパー)の底に3mm程の穴を空けます。
切りカスやオイル吹き出すかビビりながら、防護メガネ使用して穴あけいたします。

「プスッ」

これだけ音しただけで、何も吹き出さなかったです。






こんな感じでオイル抜いてしまいました。
暫し放置と共に、束の間のビールタイムです。
ポカポカと暑い位の陽気ですから、渋滞にハマっているお父さん連中を想像しながら、美味しい一杯頂きました♪


黒い太い棒から迸る液体も抜けたようです。





この後サンダー(グラインダー)1級の腕前披露しなくてはいけません。

ビールのせいか?はたまた暑い位の陽気のせいか?、サンダーを自分の手先のように振り回し
気が付くと・・








三枚におろしたのであった。続く・・
Posted at 2017/05/05 18:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2017年04月29日 イイね!

鮮度抜群なネタ入荷しました~


「おいオヤジ。新鮮なネタあるって聞いてきたんだけどよ~」


「へいらっしゃい!」


「旦那~飛び切り新鮮すよ~。しかもフランスから仕入れました~」



「ねえあなたぁ~。わたしも早く見たいわよ~。助五郎さんに早く持ってきて貰うように頼んで下さる」


「お前は、夜もせっかちだけど、ここで早まるんじゃねえよ!」


「意地悪ね。何も助五郎さんの前でそんな事言わなくっても・・
あなたがそうおっしゃるなら、我慢するわ」



「ところで助五郎さんよ~。フランスから仕入れたって時間掛かったんじゃねえのかよ?」


「そうなんですよ。普通だったらオーダーしてから結構時間掛かるんですがね。場合によっては1ヶ月くらいかかる場合もあるんですよ~」


「それは大変だな」


「そうなんですよ。いつも時間読めなくて困っちゃうんですけれど、今回は甚八さんに色々良くして頂いたので、随分と助かりました。甚八さんフランスでもお顔広いとは思っても見てなかったです。あ、こう言ったら失礼ですね。すみません。。」

「はははっ」



「ねえあなた。今日予定あるっておっしゃってたわよね?お時間大丈夫?」


「そうだな。満子もそういってるし、助五郎さん持ってきてよ。しかしお前は名前に負けずセッカチすぎるぞ」



「だってぇ、たまたま親にミツコって名前つけられただけじゃない。勝手に変な読み方しないでよね~」


「そうだな悪かった。でもよ、中見たらビックリするぞ」


「そうなの?」


「そりゃそうだよ。だって太く黒々して硬いんだぞ~。しかも伸びる力も半端ないぞ~、なあ助五郎さん」

「やめてくださいよ。甚八さん。夜のミツコさん想像しちゃうじゃないですか~」


「はははっは~」


「もう嫌~ん}



「甚八さん持ってきました~。これですこれ。特大ですよ。


「2尾かぁ~」







↓   
























「助五郎さんも憎いね。メーカーから時価買じゃねえか~」


「そうなんですよ。私、語学堪能じゃないんで・・
ほんと甚八さんに口利きしてもらい助かりましたよ。ほんとアザーす」


「ねえ早く早く~。太くて黒くて硬いもの見せて~。満子ワクワクしちゃう」


「助五郎さん、早くあけてくれよ。オレも見たくなってきたよ」



{じゃあ開けますね~」






「ミツコさん。ビンビンに伸びるとこんなになるんですよ~」


「お前、良く見とけよ~」



 

ビヨーン

 



「すごいすごい。たくましいわ~。わたしのカン(感)ちゃんに早く入れてね」



閑話休題

一部不適切な表現ありました事お許し下さい。又このお話はフィクションにより、登場する人物・名前も一切関係ありません。
Posted at 2017/04/29 09:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

© LY Corporation