• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

備えあれば患いなし?

最近になってやっとマスクが市場に出回ってきました。一時はトイレットペーパーやティッシュペーパーまでも市場から消えたのは記憶に新しいですよね。

まだまだアルコールとかも見かけませんが…


さて、見かけによらず危険予知(KY)とかで、少しばかり心配性な私です。
今回は、5月11日に大地震が来るとか、オリンピックの年に巨大地震がくるとかインターネットやユーチューブで話題になっていました。

そんなこんなで、家が倒壊や火事になってしまえば元の木阿弥なのですが、一応震災大国な日本なので、細々と電気(LED電球2個程度)で夜照明(6時間)が使えると良いと考えまして、我が家をソーラー発電システム(オフグリッド)にしようと思いつきました。


で色々検索してみましたが、電気を作るのにはエンジン発電機やポータブル電源とかも考えました。
しかしエンジンやガスで発電するやつは騒音問題があります。



対してポータブル電源は、インバーター(正弦波)で容量が大きいタイプは金額的に18万円~みたいになってしまいます。リチウムイオンバッテリーというのはプラスポイントですが。


で、DIYが好きなのと、将来的に30V以上(資格必要)の可能性も考えまして、今回は200W並列12V仕様に決めました。

12V仕様だと24V仕様に比べ、電流値が大きくなるので必然的にチャージコントローラーの容量(40A )と配線の太さに余裕を持たせました。

チャージコントローラーは一番大切な物なので、本来は日本製を使いたかったのですが、如何せん高級機になってしまうので、妥協してしまいました。
今後様子見て、懐に余裕出来てステップアップする場合は購入検討してみます。

その変わり、AC/DCサーキットブレーカーをソーラーパネルのモジュール側とバッテリー充電側と双方に入れました。



そして、モジュール側の+側には、ダイオードを入れました。
夜間バッテリー側から発電してないモジュール側へ電流が逆流防ぐ意味でも。
これは、モジュール内部に入っている場合と入ってない場合があるみたいです。
チャージコントローラー側にも入っているようですが、電気は2重3重の安全対策を施したいものです。


後は、インバーター(正弦波)を2000W(最大)までなので、短時間であれば1200Wくらい(定格)大丈夫な物にしました。


最後にバッテリーですがディープサイクルバッテリーです。本来はリチウムイオンバッテリーのように、容量を深く使っても大丈夫なバッテリーにしたかったですが、バッテリーに10万円も出せる訳もなく…
鉛バッテリーでも、実際は満充電から40%以内くらいの使用量で充電しないと総繰り返し充電回数が大きく目減りしそうです。
(色々調べると、自動車用バッテリーだと満充電から20%程度とか書いてありました)

こう考えると、ソーラーシステムは効率の悪いシステムだと感じてしまいます。
(費用対効果)



材料が揃えば後は施工するだけです。
しかししかし、ソーラーパネルもただ取り付けるだけでは芸がありません。
今回は角度調整式。本当は車のパンタジャッキで上下可動式システムにしようと考えました。
しかし時間がありませんので,今回は簡素化しました。
では何故可動式にしたかといえば、次のページから判断できます。






このまま進んで、自宅近くの最寄りの観測地点からPDFファイルで操作できます。








この画面で、年間の何月何日にパネルの角度を任意に調整すると、1日を通しての日照時間や効率までわかるからです。そりゃそうですよね。夏と冬じゃ太陽の角度も全然違いますから。



ソーラーパネルは家の屋根に上る勇気ありませんし、屋根痛むし、今回はカーポートの上に乗せました。









奥は丁番使い任意の角度に自由自在です。
カーポートには簡単に上がれます。











並列仕様なのでY字接続ケーブルとダイオード





10m延長ケーブルも必要でした。





配線を引き回し(この時モジュール側のコネクターは一番最後に接続)





家の壁に穴あけして(柱のない部分)、防水処理はしっかりと。配線は一端落としてから引き込みはお約束ですね。
室内側は下駄箱内なので安心です。





インバーターは一番最後に付けました。
一端、チャージコントローラーとバッテリー接続。その後モジュールのパネル部分接続。
赤・黒線はモノタロウで買った8スケアの極太線。チャージコントローラー以降は配線が細いと断面積の割合によって損失ロス(抵抗)になると昔勉強したので。

心配性なので細かい作業、難燃材で包んだり、配線の外れ止め処理とかやる予定です。










ブレーカーは開閉器にもなるから接続時安心です。







ちゃんとソーラーパネルから発電されているのがわかります。
日中(15時頃)14,5Vで充電。
細かい様子見必要ですね。
英語版のマニュアルしかないので、デフォルト設定で。(取り寄せ中)







これで停電時、金魚さんも安心です(ブクブク)
Posted at 2020/05/17 20:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月22日 イイね!

カングー修理から戻って来ました(原因特定)

カングー修理から戻って来ました(原因特定)前回のブログで我が家のカングーがメーターディスプレイにCHECK INJECTIONとスパナマーク表示されレッカーされた事を書きました。

今回はその後、ディーラーさんでセンサー類のチェック含め、修理完了との報告を受けましたので、金曜日の日に車を引き取りに行きました。



結果的にはカングーそのものには異常が見当たらない。私の懸念していたO2センサーも問題ないとの事でした。(知ったかぶりしてすみません)
焦げ臭かったのは何だったのか…



前回のブログでコメント頂いたJUNYA.さん(みん友さん)から気になる情報を頂きました。それは私と同じ症状で車をディーラーさんへ預けたそうです。で結果は私と同じで、カングーって車自体には何も問題がない事。

悪さの原因は、アフターパーツメーカーの部品でした。


















そうです。スロットルコントローラー。通称スロコン。


メーカー純正のアクセル部分のアクセルポジションセンサーからの信号を直接ECU(純正コンピューター)に繋がっていますが、ここの間にコネクター介してこのパーツを取り付けます。これはECUを誤魔化して多めに燃料入れたりスロットルをたくさん開かせたりさせる為に、偽信号を送るパーツです。

昨今はメーカー純正コンピューターが東京大学の大学院と課程した場合、この手のパーツは幼稚園児くらいとのレベルの差があると、あるネット記事で拝見したことがあります。
何が言いたいかと申しますと、それ程までにメーカーのECUが賢くなっているという訳です。

私の友人に本業で自動車関係の制御系含め、開発されている方がいます。彼とお話しているとマジで制御系やソフトウェアの開発は凄まじく、もうひと昔の車のいじり方は通用しないような事話していました。彼もまた以前の車(中古車購入時に)この手のパーツ取り付けしてあったようですが、結局外したそうです。

アフターパーツメーカーさん擁護の為にも言いたいのですが、ここはどこどこのこのパーツが悪いと書いている訳ではありません。
それなりにお金も掛け、テストもそこそこにしているのでしょう。
販売してユーザーが取り付けました(販売店含む)。しかし加速試験したのでしょうか?5年使用後・10年使用後。問題はここでしょう。(耐久性や信頼度)

自動車メーカーは莫大なコストや時間、到底アフターパーツメーカーが真似できないくらいの開発をしているはずです。

メーカーのECUにはエラーログが残っていました。私もレッカーされる前、このスロコンの電源オフモードを試してみましたが、車のECUが既にエラー信号受けてしまったので復帰しませんでした。






以前に私がパーツレビューしていた記事です。
このパーツ取り付けて、この商品の値段で数十馬力アップするのならば即買いしますが、このパーツは速くなった気がするだけと感じています。
常にアクセル開度をワイドオープンしてみてるとわかります。

先の友人曰く、パルス信号の0の信号の基準値が経年劣化や断線等でズレてきた場合、さすがに純正ECUも騙されていても、何か変じゃね?っとなった場合、車両燃やしたり・暴走したり・エンジン壊さないようセーフモードを働かせると言ってました(私がアホなのでこんなニュアンスと理解してください。うまく書けません)
特に暴走事故だけは絶対に起こさないよう・国(国交省)は凄い厳しいそうです。








今回はO2センサー悪いと疑ってルノーさん・ディーラーさん申し訳ございませんでした。
また、仕事で使えるようNV200 バネットを格安でレンタカー会社から借りて下さり有り難かったです。

今後は、私は制御系のこの手のパーツを取り付ける事は無いでしょう。
あのアクセル開けても加速しないという体験が、首都高の合流車線の加速中だった場合、首都高上でストップしたらと考えたら、ゾッとします。
信頼度の劣る物は考えたいと感じました。


※ あくまでも私個人の考えであって、これを読んで頂いた皆様にこの考えは押し付ける気はありません。
車両マッチング・運転のマッチング・経年劣化等・たまたま偶発的に起きた故障かも知れません。
今回起こった事は事実なので、こんな問題もあるのだなと頭の隅に置いて頂ければ幸いです。
仕事車なので現場の行きの故障でなくて良かったです。元請け様や会社の人に迷惑は掛けたくないですから。

ありがとうございました。
Posted at 2020/03/22 20:15:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年03月15日 イイね!

CHECK INJECTION

CHECK INJECTION昨日は渋谷センター街の店舗で仕事でした。
一部の部品手配ミスと協力会社の助っ人さんが追加で来てくれたおかげで、16時頃には終了しました。


外は雪というよりはみぞれが降っており、さっさと家に帰宅したかったので、首都高の池尻インターへ向かうのに、NHK前を通って山手通りに出てアクセスしました。

問題は山手通りの、神泉越え松見坂越えて
山手通りから国道246号へ分岐する直前で異変が生じました。
それはアクセルの反応が無くなったのです。すぐさまCHECK INJECTIONと警告灯が点灯。数秒後にはスパナマークに変化。


道路で立ち往生する経験は、旧車のハチロクからの経験も複数回あるので(以前も書きました)慌てる事はありませんが、ここで完全ストップだけは避けたいと思ったのはこんな場所だからです。





ここは路線バスや大型車がバンバン通る道と記憶していたからです。
せめて赤丸部分に車を寄せたい。信号の待ち時間にエンジンを再始動試します。
辛うじてスパナマークも消え、束の間ですがアクセルの反応が少しだけ戻っています。(感じとしてはアクセル80%くらい踏んでも回転数がアイドリングプラス極僅か)

ハザード点け車を寄せました。すぐさまボンネット開けて、インテークパイプも確認。ここは疑ってませんでしたが、一応確認。(以前の故障記事)


イグニッションコイル周りのコネクターも確認。一気筒だけ死んだ感じじゃないので、イグニッションコイルも違うかなと曖昧な気持ちですが感じていました。

しかしここではロードサービスのお世話になるにも、積載車やセーフティーローダーで車の積み込みに、危険や大渋滞つくる恐れがあるので、上を通っている国道246号線(片側3車線)には行きたい・行くんだ・行かなければと思いました。





ここで1回目の試練です。結構勾配のある上り坂なので、一気に駆け上がりたいのですが、246号線の合流部分が一時停止。しかも車が途切れない時間なので、タイミングを見計らいながら行きます。
車線のある右側の非常路側帯のような場所でエンジンオンオフ繰り返しています。
そしてエンジン回転が5000回転とか一時戻ったタイミングで何とかピンチは救われました。




この一時停止場所で、また回転上がらなくなりました。しかしギリギリ246号線に出たので、ここから勾配が下っていますので、安全な場所と車両のロードサービスのやりやすい場所にたどり着けました。
一瞬焦げ臭い臭いしましたので、再度ボンネット内部確認。ボンネット内部は問題なさそう。そうなると排ガスか(触媒焼け)?

故障原因はO2センサーかと想像していますが、ディーラーの回答待ちです。





最後に、ロードサービスの方お世話になりました。
うちの車は車高が少しばかり低いので、アームが車の下に入らないので、タイヤの下に木っ端を挟んでかさ上げされていました。一応私も木っ端車載済みなので貸そうと思いましたが、百戦錬磨のプロですね。
フルバケには驚いてくれて光栄です。ディーラーへの道中色々お話聞けて良かったです。

エンジンチェックランプ点いた場合は、ダメージを大きくする可能性がありますので、今回のように無理して走行とかはしない方が賢明です。
AF(空燃比がセンサートラブルによって、最適じゃないと、特に燃料が薄いと壊れます)。それを守ってのフェールセーフが働いたのでしょう。
なのでその場で留まるが正解ですね。
私は壊れたら壊れたと割り切れる人間ですので、真似されないようお願いします。
Posted at 2020/03/15 09:33:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年02月01日 イイね!

せどり超えて暴利だろ!

せどり超えて暴利だろ!皆様、健康でいらっしゃいますか?

私、趣味の献血してからとういもの、体調崩してしまいました。
若い気持ちでいても身体がついてこなかったようです。

献血翌日と翌々日に各12km程ウォーキングしたので、免疫落ちまして風邪をこじらせたようです。

そして1週間仕事を休んで、検査含めて病院通い。
一時は腰が痛すぎて痛すぎて救急車呼ぼうか、市の相談センターへも電話したくらいです。

本日病院に行きまして、結果的に腰はCTまで撮ったりしましたが、細菌も入ってませんでした。結果的にぎっくり腰系?と気管支炎で済みました。

でも咳に関しては、半端ないくらいどうしようもないくらい酷いので、来週のお仕事もどうするか悩んでいます。(個人事業主なもんで)




で、ここまで経緯書きましたが総合病院で、順番待ちの時、待合室の席で座って咳をすると前や近くに座っている人が避けていくのがわかりました。
その都度、トイレに逃げ込み咳をしまくって、うがいして、のど飴口に含んで、ペットボトルの水を口に含み、マスクをして席に戻るを何回やった事か…

これをマスク無しだったら迷惑極まりないでしょう。




で今回の問題の件です。

今テレビをつければ連日放送している、新型コロナウイルス問題。
この件があるので尚更他人の咳や咳払いには顕著に反応するのでしょう。



家族には(1月22日に)前もってマスクを数個買っといてとは言ってましたが、うちの家族は危険予知というかもしもの事あまり考えない人達なので後の祭りとなっています。
咳するならエチケット的にマスクは必需品と考えているからです。
自分が受け側ならば、基本は嫌ですが、まき散らす方が迷惑と考えてしまいます。








なのでマスク買いに行きました。
そしたら全然売ってないのですよ。
ドラックストアで普段500円程度の物が、ドラックストアには在庫なし。
インターネットでもすごい金額になっていますね。
60枚入り1万とかって…あほか

資本主義社会なのでせどりで儲けたいという考えはあるのは仕方がないと思っています。
しかしネットではあちらの国や日本人でも自己中な連中が買い占めて、それを暴利で売りさばくという記事読みますね。私の友達にこんなの居たら今後付き合い考えるような連中。
まあ、幸いにお友達にはこんな考えの奴居ないのが救いです。


困った時はお互い様、困った人居たら助けましょうという、日本人本来の文化は何処へ行ってしまったのでしょうかね。
喘息や極度のアレルギーの人。抵抗力の弱い方。収入が少ない方。それでもマスクは必要で困っている人いっぱい居ますよね。


病院の待合室では、参議院予算委員会を放送していました。帰宅してからも録画して見たり。

一国の首相はのらりくらり。
対する野党も桜さくら。まあ、議決数で勝てないので、与党のあら捜ししか出来ないので仕方がないのかも知れませんが…


やっぱり興味がなくても政治には関与(選挙)は考えないと駄目ですね。そしてくだらないバラエティー番組沢山ありますが、予算委員会の中継見てて思ったのが、パフォーマンスかも知れませんが、ちゃんと考えているだろうなという代表質問を見てみれば、名前だけで票を入れるとか問題外と感じました。




役人(政治家)は収入ゼロになったり、面と向かって客(国民)には謝れない(責任取らない)システムなのでこうやって時間稼ぎやすっとぼけが横行するのだろうなと、将来を不安に感じながら過ごした1週間でした。

マスク工場もフル稼働で大変でしょう。医療従事者ももっと大変になるでしょう。でも頑張ってくださいとしか言えません。
早く終息宣言出る事を願ってます。



追記


中国ではマスク不足により、個人で色々対策されているみたいですね。






女性用ナプキンとは考えもつかなかった。







ここまでするなら、いっそうのこと










こちらの方が清い気がしますね。

Posted at 2020/02/01 15:48:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2019年12月28日 イイね!

ドライビングポジション最適化計画Ⅱ

ドライビングポジション最適化計画Ⅱ






前回、ステアリングボスが合わなくて、一端純正のステアリングに戻しましたが、先日販売店さんから無事にカングーで合うだろうボスが、宅配便にて届きました。














結局、以前の箱はnewカングー用となっていましたが、カングーⅡ専用品は無いみたいですね。
時間の都合もあり、写真の箱に書いてある車種のボスを使うことにしました。









ラウンドテーパーになっていますね。






ステアリング側のターンシグナルの戻す爪になる部分です。






こちらは社外品のボスの爪部分。

厚み、先端の形状がほんの少しだけ違います。なので純正ステアリング側の形状に近いように削ります。





)


リューターで削っていきます。






緑丸部分を削りました。
角の鋭角部分が、車両側からボス内部に配線引き込んだ時に痛みそうなのでアール処理もしておきます。








ステアリングボスを取り付け、絶縁処理を念入りにします。








フルバケの私は、クイックリリース付きにしました。(我が家は駐車場狭いので左ドアから乗降車になります)









これで車両側が完成。












ステアリング側もアダプター取り付けました。














純正ステアリング。メーターベゼルからの距離







今回取り付けたステアリング。同じくベゼルからの距離。いい感じに手前にきました♪

























ステアリングは良い感じに付きましたが(欲を言えばチルトをもう少し下げたいけれど、ルノーのこの車は、脱落防止の金属の爪があるので下げられない)


その他、諸々細かい加工が残っています。
国産車と違い、加工が必要でポン付け出来ないです。

続きます…
Posted at 2019/12/28 20:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation