• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

我が家に原チャリがやって来た①

それは、1ヶ月前の事。朝からシトシトと雨が降っていました。仕事に出発する為車に乗り込んだ時に、いかにも若者が乗るだろう改造したボロイ原付が目に飛び込んできました。その時は、家族の友人が朝まで居るのだろうと思ったままでした。

仕事が終わり帰宅後、朝見た原付バイクがまだ止まったままでした。家族2号にそれを確認したところ、どうやら友達の友達から買ったようでした。
ここのみんカラやってる方とかでしたら、絶対にこんな値段出さないよねっていう価格で(15,000円)購入したようでした。



無知は罪という言葉があります。人生は勉強の積み重ねですから仕方がないですが、余りに酷いバイク掴まされた感じがします。




一番酷いのが、シートが固定出来ない事。車両側のシートキャッチがありません。そしてシート本体側にも固定するものが何もない事。シートキャッチは新品で2500円、ヤフオクでも送料入れると2000円近くなりそう。シートは純正中古だと少し安く買えそうですが、エナメル調ダイヤモンドカット柄シートがカッコいいから譲れないとの事。









次に酷いのが、社外マフラーなのですが、タイラップと細い針金仕様。ここは家族1号でさえ、紐でマフラー固定なんて初めて見たと言うくらいです。






















キックペダルも、内部とペダル本体のスプラインの山が無くなっていて、手でクルクルと回転してしまいます。実はこのキックペダルと内部の部品が新品だと両方で9000円近くなってしまいます。ヤフオクで確認しましたが対応品番ありません。




リアブレーキもいっぱいまで握っても効かないのでリアシュー交換です。
フロントもキャリパーが固着気味なのでオーバーホールです。赤く塗ってありましたが、車両についたまま部品を外さずそのままゴム部品ごと塗ってしまうアホさ加減・・・














タイヤもエアが抜けたまま(エア圧不足)走行続けたのでしょう。タイヤは四角く削れています。













ヘッドライトのレンズも曇り通り越して、中見えないくらい黒ずんでいました。
削ってはみましたが(中も外も)、どうやらブルーやイエロー系の着色してあったレンズユニットの可能性あります。











左に転倒歴あるようなので、左のウインカーレンズ割れでレンズカバー無し。テールの羽も割れています。サイドアンダーカバーもなし。


2ストエンジンなのですが、エンジンオイルタンクのセンサー部品を突っ込むところの穴がガバガバ?のようで、オイル漏れを防ぐ為なのか、上からシリコンで塗りたくっています。怪しいので部品交換です。そもそもシール防ぐのなら上から塗りたくっても意味ないですから。



時間があれば以前のようにオールペンしてあげたいのですが、先ずは原状回復に努めたいですね。


家族はヘルメット買ってきましたが、これだけは却下させました。半ボウヘルメット。
論外だろこんなもの。

Posted at 2020/08/13 04:16:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月14日 イイね!

コロナ休みだったのでスピードコントローラー製作(可変電圧コントローラー)

やっと明後日から仕事が始まりそうです。
先週は一週間お休みしていましたので、じっとしてられない私は夏休みの製作物を作っていました。
というのも理由がありまして、家族の一員2号が扇風機が大きすぎて、最弱にしても風量が強くて寒いと言われていました。またタイマーもなく深夜寝る時にも躊躇していたようです。




まあ、業務用とか工場用とかの物で、羽だけでも45㎝です。
因みにエアコンと扇風機どっちが良い?と選択はさせたのですが、当時は扇風機という珍回答しています。


さて、エアコンは買ってあげないので、今回はスピードコントローラーで優しい風にしてあげたいと考え、アマゾンで部品一式購入しました。





一応、スピードコントローラー自作のレビューとか色々調べてみました。ベビーサンダーとかのスピード調整する人が多いみたいです。今回は扇風機なのである程度の長時間使用を前提になります。
で、スピードコントローラー本体は数百円くらいなのです。これをガムのケースや百均のケースに直付けパターンとか、樹脂やプラ系に固定して使用と考える人が多かった感じがしました。


私は発火したら樹脂だととんでもない事になるので、しっかりとアルミのケースに入れる事にしました。








タカチ電気工業さんの放熱穴付きケースです。すごく沢山の素材や大きさ形とバリエーションが凄いですね。電子カタログ見てて飽きません。値段もけして高くはないです。









ビニールの養生はされていますが、加工するにあたって更に養生。
で、電圧・電流・消費電力・消費電力量メーターも埋め込みます。こういう物は数値でしっかりと見える化にしたい人間です。
なので穴あけ加工です。





ジグソーでサクッと加工。







これがサイリスタ電子レギュレーターなる部品です。
2個入りを一応購入。安すぎなので予備としています。







ケースの加工が終われば、後は組みたてていくだけです。
この画面、配線間違えていました。片切りスイッチもいれたのですが、気が付かずブレーカー2回飛ばしています(怖い怖い)





気を取り直して、仮組で配線チェック。そして導通してテスト。問題なさそうです。










外から配線引っ張りすぎても、テープの部分でストッパーにして、配線の接続部に直接被害が及ばないように。







PSCマークは大切です。なのでヒューズは絶対に必要と考えています。
パネル取り付けタイプヒューズ






サイドには片切りスイッチ。もっともっと勉強して、回路とか制御とか理解深めなくてはいけません。






完成です。
後はカッティングマシンでステッカー製作して貼りましょうか。
製作費5000円程かかりました。数百円から~でも済んだのでしょうが、高級プラモデル買ったと思えば納得かも。






扇風機もしっかりと回転数制御されて快適です。
次は何作ろ。


Posted at 2020/06/14 14:16:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月01日 イイね!

その時あなたなら?

コロナで仕事自粛や、テレワークと経済的に支障を受けた方達もやっと、生活様式に変化を与えて少しずつ経済活動の再開へと変化されましたね。

うちの会社は時差があるのか、ここ最近ぱったり仕事がなくなりました。
そんな中、本日あった事をブログにしようと思います。
その時にこの光景を見たときどう思うかで考えて頂けたら幸いです。


本日休みだったので、ドコモのショップへ子回線(タブレット)の解約をしてきました。コロナ渦の影響で3月後半からドコモショップは新規契約・修理受付のみの時短営業。ドコモのサポートセンターへは連絡しても繋がらないので、2年縛りの解約期間を過ぎて違約金が発生します。もう数十回も電話するも一向に繋がりません。又、メールで問い合わせても、一向に返事が戻って来ません。
色々調べると、サポートセンターに電話が繋がる為の予約サイトを見つけました。まるでディズニーランドのファストパスではないですか。
しかし予約サイトの予約出来る日時を確認すると1ヶ月待ち。意味ないじゃん。

結局、本日突発で解約出来ましたけれど、2年縛りの違約金が発生する旨の紙を渡されました。
サポートセンターの音声ガイダンスや、テレビのCMでも極力オンラインでお願い訴えていますが、知ってる方は知っているでしょうが、オンラインからは解約のページ(子回線)などどこにもありません。また、ドコモのショップではコロナ期間中解約は対応していないと直接電話して確認済みです。

サポートセンターへ電話番号の履歴と、その時の内容を録音しているとガイダンスで云っていたので確認してもらい、何とか違約金は免除してもらいましたが、今まで月々サポートで500円だったのですが、サポート終了後の月額2か月分6200円は払って下さいとなりました。
納得しないけれど、揉めてもしょうがないので、悔しいから一言
「お姉さんに言ってもしょうがないけれど、なんで意図的に解約出来ないシステムなんだろうね」と伝え店を後にしたのでした。






でここからがタイトルの場面です。


銀行へ行った帰り、我が家まで後数百メートルの場所で事故は発生。
私は万年渋滞する場所で直進車線で渋滞中で止まっていました。そこは右折車線もある場所なのですが、ちょうど右折レーンが拡幅し始めた場所。つまり車によってはセンターライン割りながら右折レーンに入ると思って下さい。軽自動車ならセンターラインと渋滞停止中の私の車との間はあって問題ないかも知れません。普通車でギリギリ割るか割らない場所。
渋滞が激しいので右折した場合の方が早い場合あるので、対向車を気にしながらセンターラインを右タイヤ踏んで行って、右折レーンに入りそのまま右折するような場所。因みに右折専用の信号点灯はありません。

ここを後ろから走ってきた4トン車が私の車のスレスレを通過しました。右サイドミラーをギリギリ掠めたので、冷静にトラックはキャビンより箱の部分の方が幅広に思ってましたので、こりゃぶつかったなと即戦闘モードにスイッチ入りました。案の定ガシャと鈍い音と共にドアミラーが壊されました。
で、そのままトラックは右折。


さて皆さんここで、あなたならどうされますか?

① ミラーだけなので諦める
② すぐさま追いかける



①の方は、仏様や神様のような心の広い方ですね。私にはとうてい真似できません。見習いたいものです。


さて、戦闘モードに入っていた私は、ミラーがアッチの方向いちゃっていましたので、右目視して右折レーンに入り、幸いにも対向車がきれるのを待っているとトラックの後ろに着きました。
右折レーン最中にトラックへクラクションを数発鳴らして、相手の様子見ましたが、どうやら気が付いてない模様。


さて皆さん、あなたなら?


① もうメンドクサイから諦める
② クルマから降りて注意する
③ 地獄の底まで許さない





①の方も素晴らしい考えお持ちですね。過失なので状況によってはありな考えですね。


②の方は、逃げられる可能性と、右折レーンで降りるのは他の右折したい車の妨害してしまう可能性がありますので、ここは冷静になりましょう。

③の方は私と一緒の指向の持ち主ですね。ちょっとやばい部分ありますので、自制心が必要です。



その後クラクション鳴らしても止まる気配はありません。そして怒りに火が付いてしまいました。
大型免許持っていますが、実際の4トントラックは運転した事がないので、ぶつかって相手ドアミラーを壊しても気が付かないものなのでしょうか?

トラックの左ギリギリ通過している時点で左サイドミラーに注意するものだと思いますが、きっと急いで右折したかったのでしょう。対向車側に注意がいっていたのでしょうね。


その後、右折した後直線に入って加速していくトラック。着火した私は、まるで常磐道のあおり運転の加害者ではないのかってくらいクラクション鳴らして静止させようとしましたが止まらないトラック。タイミング良く、トラックの前の乗用車が左折するので止まりました。仕方がなく止まったトラック。なので中央線が広くなっている道路なので、トラックが止まっている隙に、追い越しかけて、車で逃げないようにトラックの前に停車。すぐさま運転手のところへ怒鳴り込みました。


ここまで、通行人や車で目撃している場合、あきらかに私が加害者と思うことでしょう。私もそう思います。(後日ネットでアップされるかもしれません)

実際に警察の方2人来ましたが、若いほうのお巡りさんは私が当たり屋みたいな口調です。私はドライブレコーダーの音や振動見せましょうか?とも言いました。まあベテランのお巡りさんのフォローがあって、ドアミラーの高さと、トラックの荷台の接触痕(塗膜着あり)でなんとかなりましたが。


ネットでこういう事書く事躊躇しました。
被害者が大人しい人(人に強く言えない)ような方が、先に問いかけた問題で①と思った人は、日本人にはたくさんいらっしゃると思います。加害者が逃げ徳な世界は許しがたいです。



今回当初言い訳ばかりしていた運転主。

私の問いは

「あなた緑ナンバー付いて、会社の看板しょったプロだよね?」

「これでおまんま食べているんだよね」

「素直にごめんなさい言えば警察沙汰にもしなかったのに」


考え事してて、眼医者かなにか通っているのだか、目がよく見えなくてとの返答


「よく見えないんなら尚更緊張感もって運転するべきでは?」

「今回車だったから良かったものの、相手が歩行者や自転車、又は子供でも逃げる訳?」

「子供や歩行者だったら逃げられたら追いつかないよね?」


ほんとう荷台にぶつかるとわからない繰り返します。
同じ質問を若いお巡りさんにも質問しました。

「荷台だとわからないのですか?」と

お巡りさんは荷台だと気が付かない場合あるかもねと。

「気が付かなかったらそのまま行って言い訳?」「相手が自転車だったら転ぶよね。それでも行っていいのですか?」
そしたら捜査して…


死亡事故や重傷にならなければ本気で捜査しないでしょう。
この話を家族に話したら、どうみても私の方が見た目が輩との事。

普通の人だったら、見た目の怖いトラックドライバーへ向かってゆく事出来ないんじゃないかの事。(家族のイメージです)


そんなこんなで、今日1日なんだか気分の良くない1日になってしまいました。

本日運転手さんと連絡して会社通したくなさそうだし、示談の方向になりそうです。






これを読んで気分を害された方申し訳ございません。
ただ、突然被害にあった時、あなたならどうするかってシュミレートしておいた方がいざその考えに基づいて行動起こせれば良いかなと思った次第です。

ありがとうございました。






Posted at 2020/06/01 20:15:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2020年05月17日 イイね!

備えあれば患いなし?

最近になってやっとマスクが市場に出回ってきました。一時はトイレットペーパーやティッシュペーパーまでも市場から消えたのは記憶に新しいですよね。

まだまだアルコールとかも見かけませんが…


さて、見かけによらず危険予知(KY)とかで、少しばかり心配性な私です。
今回は、5月11日に大地震が来るとか、オリンピックの年に巨大地震がくるとかインターネットやユーチューブで話題になっていました。

そんなこんなで、家が倒壊や火事になってしまえば元の木阿弥なのですが、一応震災大国な日本なので、細々と電気(LED電球2個程度)で夜照明(6時間)が使えると良いと考えまして、我が家をソーラー発電システム(オフグリッド)にしようと思いつきました。


で色々検索してみましたが、電気を作るのにはエンジン発電機やポータブル電源とかも考えました。
しかしエンジンやガスで発電するやつは騒音問題があります。



対してポータブル電源は、インバーター(正弦波)で容量が大きいタイプは金額的に18万円~みたいになってしまいます。リチウムイオンバッテリーというのはプラスポイントですが。


で、DIYが好きなのと、将来的に30V以上(資格必要)の可能性も考えまして、今回は200W並列12V仕様に決めました。

12V仕様だと24V仕様に比べ、電流値が大きくなるので必然的にチャージコントローラーの容量(40A )と配線の太さに余裕を持たせました。

チャージコントローラーは一番大切な物なので、本来は日本製を使いたかったのですが、如何せん高級機になってしまうので、妥協してしまいました。
今後様子見て、懐に余裕出来てステップアップする場合は購入検討してみます。

その変わり、AC/DCサーキットブレーカーをソーラーパネルのモジュール側とバッテリー充電側と双方に入れました。



そして、モジュール側の+側には、ダイオードを入れました。
夜間バッテリー側から発電してないモジュール側へ電流が逆流防ぐ意味でも。
これは、モジュール内部に入っている場合と入ってない場合があるみたいです。
チャージコントローラー側にも入っているようですが、電気は2重3重の安全対策を施したいものです。


後は、インバーター(正弦波)を2000W(最大)までなので、短時間であれば1200Wくらい(定格)大丈夫な物にしました。


最後にバッテリーですがディープサイクルバッテリーです。本来はリチウムイオンバッテリーのように、容量を深く使っても大丈夫なバッテリーにしたかったですが、バッテリーに10万円も出せる訳もなく…
鉛バッテリーでも、実際は満充電から40%以内くらいの使用量で充電しないと総繰り返し充電回数が大きく目減りしそうです。
(色々調べると、自動車用バッテリーだと満充電から20%程度とか書いてありました)

こう考えると、ソーラーシステムは効率の悪いシステムだと感じてしまいます。
(費用対効果)



材料が揃えば後は施工するだけです。
しかししかし、ソーラーパネルもただ取り付けるだけでは芸がありません。
今回は角度調整式。本当は車のパンタジャッキで上下可動式システムにしようと考えました。
しかし時間がありませんので,今回は簡素化しました。
では何故可動式にしたかといえば、次のページから判断できます。






このまま進んで、自宅近くの最寄りの観測地点からPDFファイルで操作できます。








この画面で、年間の何月何日にパネルの角度を任意に調整すると、1日を通しての日照時間や効率までわかるからです。そりゃそうですよね。夏と冬じゃ太陽の角度も全然違いますから。



ソーラーパネルは家の屋根に上る勇気ありませんし、屋根痛むし、今回はカーポートの上に乗せました。









奥は丁番使い任意の角度に自由自在です。
カーポートには簡単に上がれます。











並列仕様なのでY字接続ケーブルとダイオード





10m延長ケーブルも必要でした。





配線を引き回し(この時モジュール側のコネクターは一番最後に接続)





家の壁に穴あけして(柱のない部分)、防水処理はしっかりと。配線は一端落としてから引き込みはお約束ですね。
室内側は下駄箱内なので安心です。





インバーターは一番最後に付けました。
一端、チャージコントローラーとバッテリー接続。その後モジュールのパネル部分接続。
赤・黒線はモノタロウで買った8スケアの極太線。チャージコントローラー以降は配線が細いと断面積の割合によって損失ロス(抵抗)になると昔勉強したので。

心配性なので細かい作業、難燃材で包んだり、配線の外れ止め処理とかやる予定です。










ブレーカーは開閉器にもなるから接続時安心です。







ちゃんとソーラーパネルから発電されているのがわかります。
日中(15時頃)14,5Vで充電。
細かい様子見必要ですね。
英語版のマニュアルしかないので、デフォルト設定で。(取り寄せ中)







これで停電時、金魚さんも安心です(ブクブク)
Posted at 2020/05/17 20:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月22日 イイね!

カングー修理から戻って来ました(原因特定)

カングー修理から戻って来ました(原因特定)前回のブログで我が家のカングーがメーターディスプレイにCHECK INJECTIONとスパナマーク表示されレッカーされた事を書きました。

今回はその後、ディーラーさんでセンサー類のチェック含め、修理完了との報告を受けましたので、金曜日の日に車を引き取りに行きました。



結果的にはカングーそのものには異常が見当たらない。私の懸念していたO2センサーも問題ないとの事でした。(知ったかぶりしてすみません)
焦げ臭かったのは何だったのか…



前回のブログでコメント頂いたJUNYA.さん(みん友さん)から気になる情報を頂きました。それは私と同じ症状で車をディーラーさんへ預けたそうです。で結果は私と同じで、カングーって車自体には何も問題がない事。

悪さの原因は、アフターパーツメーカーの部品でした。


















そうです。スロットルコントローラー。通称スロコン。


メーカー純正のアクセル部分のアクセルポジションセンサーからの信号を直接ECU(純正コンピューター)に繋がっていますが、ここの間にコネクター介してこのパーツを取り付けます。これはECUを誤魔化して多めに燃料入れたりスロットルをたくさん開かせたりさせる為に、偽信号を送るパーツです。

昨今はメーカー純正コンピューターが東京大学の大学院と課程した場合、この手のパーツは幼稚園児くらいとのレベルの差があると、あるネット記事で拝見したことがあります。
何が言いたいかと申しますと、それ程までにメーカーのECUが賢くなっているという訳です。

私の友人に本業で自動車関係の制御系含め、開発されている方がいます。彼とお話しているとマジで制御系やソフトウェアの開発は凄まじく、もうひと昔の車のいじり方は通用しないような事話していました。彼もまた以前の車(中古車購入時に)この手のパーツ取り付けしてあったようですが、結局外したそうです。

アフターパーツメーカーさん擁護の為にも言いたいのですが、ここはどこどこのこのパーツが悪いと書いている訳ではありません。
それなりにお金も掛け、テストもそこそこにしているのでしょう。
販売してユーザーが取り付けました(販売店含む)。しかし加速試験したのでしょうか?5年使用後・10年使用後。問題はここでしょう。(耐久性や信頼度)

自動車メーカーは莫大なコストや時間、到底アフターパーツメーカーが真似できないくらいの開発をしているはずです。

メーカーのECUにはエラーログが残っていました。私もレッカーされる前、このスロコンの電源オフモードを試してみましたが、車のECUが既にエラー信号受けてしまったので復帰しませんでした。






以前に私がパーツレビューしていた記事です。
このパーツ取り付けて、この商品の値段で数十馬力アップするのならば即買いしますが、このパーツは速くなった気がするだけと感じています。
常にアクセル開度をワイドオープンしてみてるとわかります。

先の友人曰く、パルス信号の0の信号の基準値が経年劣化や断線等でズレてきた場合、さすがに純正ECUも騙されていても、何か変じゃね?っとなった場合、車両燃やしたり・暴走したり・エンジン壊さないようセーフモードを働かせると言ってました(私がアホなのでこんなニュアンスと理解してください。うまく書けません)
特に暴走事故だけは絶対に起こさないよう・国(国交省)は凄い厳しいそうです。








今回はO2センサー悪いと疑ってルノーさん・ディーラーさん申し訳ございませんでした。
また、仕事で使えるようNV200 バネットを格安でレンタカー会社から借りて下さり有り難かったです。

今後は、私は制御系のこの手のパーツを取り付ける事は無いでしょう。
あのアクセル開けても加速しないという体験が、首都高の合流車線の加速中だった場合、首都高上でストップしたらと考えたら、ゾッとします。
信頼度の劣る物は考えたいと感じました。


※ あくまでも私個人の考えであって、これを読んで頂いた皆様にこの考えは押し付ける気はありません。
車両マッチング・運転のマッチング・経年劣化等・たまたま偶発的に起きた故障かも知れません。
今回起こった事は事実なので、こんな問題もあるのだなと頭の隅に置いて頂ければ幸いです。
仕事車なので現場の行きの故障でなくて良かったです。元請け様や会社の人に迷惑は掛けたくないですから。

ありがとうございました。
Posted at 2020/03/22 20:15:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation