• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

クイックジャッキその後(駄目駄目じゃん)

クイックジャッキその後(駄目駄目じゃん)以前購入したクイックジャッキのお話です。

私が購入したBL-5000SLXという5000ポンド/2268kg・フレーム長72.5インチというモデル。重量的にはハチロクは勿論、カングーも余裕でクリアするのと、クイックジャッキ関連写真とかをネットで見ても、重量級のピックアップトラック等もリフトアップされている画像とか見ていましたので何も考えずコストコの割引セールの日に購入したのは以前ブログに記しました。




さて、セットアップ進めるていくうちに、左右で微妙に仕様が違いました。片側は警告や注意ラベルが日本語版。もう片方は英語版。まあこんなものはどうでも良いのですが(警告ラベルは日本語版シールも入っています)
セットアップする上で、ジャッキ本体のエアシリンダーに50PSI/3.4バール程入れますが、このエアキャップも左右で形状が違いました。










そしてクイックジャッキの移動用の取っ手みたいな物が、2個入っていないといけないのですが、うちの買った商品には1個しか入っていませんでした。

確認作業とかしないのでしょうか。
外国の商品ってこんな物なんですかねぇ~

こちらの件は、コストコのカスタマーセンターに電話したら、箱もぶっ潰して無いし色々セットアップしてしまったとも話しましたら、それでも一度持ってきてくれたら返金するという事でした。
重いですし、セットアップ後なので、取っ手だけ送って欲しいと伝えました。(実は購入前に、色々調べ、このみんカラで取っ手が2個共入っていなかった方がいらっしゃいました。コストコのカスタマーにその旨伝え、その商品だけ送ってもらったという記事のお話しました)

その結果、商品は送ってもらえるようになりました。








セットアップする上で、専用の工具必要となっていますが、殆どモンキーレンチで事足ります。六角レンチのサイズ忘れましたがそれ1個くらいです。






付属のシールテープは嫌なので、仕事で使っている日東のシールテープ。






パワーユニットには動作作動油入れないといけません。こちらはATFフルード入れている方多いですが、私は普通にISO-32のタービン油です。
量は2.3リッター程。






仕事忙しく、やっと念願かなって日曜日に車をジャッキアップ出来る日が来ました。
狭い駐車場ながらもなんとか車の下にクイックジャッキをセット。
そこには信じがたい光景が目に入ってきました(>_<)












良くわかりませんね。






前側ジャッキアップポイント







後側ジャッキアップポイント(白マーカーで塗っている三角マークある場所)



気が付きましたでしょうか?
冒頭の購入動機に書き記しましたが、フレーム長72.5インチというのが問題でした。カングーなんて全長短いですから、これで事足りると何も考えていませんでした。しかし購入してしまったので後の祭りです。
(車の重心とかフレームの関係もあるので、あの場所がジャッキアップポイントなのでしょう)

調べてみましたら、BL-5000 SLXはフレーム長72.5インチ。長尺フレームのBL5000EXTというモデルは74.9インチが用意されているようです。
しかしコストコでは普通のフレーム長しか販売していません。長尺フレームだと殆どの国産車では使用出来なくなるので販売していないと想像します。
これまた以前調べましたが、ベンツの方が長さ足りないという記事は読んで知っていましたが、ベンツならば納得しますが、あのずんぐりしたカングーでは事足りると思っていました。ジャッキアップポイントの前後長、長すぎです。
因みにうちの車で計測したところ1575mm。対してクイックジャッキの方は、車を乗せるゴムパッドの最大長(外々)で1525mm。実際前後50mmずつ内側に入った部分で使用したと考えると、1400mm〜1425mmが有効長となりそうです。勿論更に内側にはゴムを乗せるスペースはありますので、カプチーノ以外の軽自動車なら結構対応出来そうです。




湯河原帰りにブレーキタッチが甘く、フルード交換やフロントブレーキ残量確認もしたいので、折角あるクイックジャッキ使用して作業したいと思っていたので、暫定的に試行錯誤しました。





3.2mm厚の鉄板切り出して、これを2枚重ね。
そしてカングーはジャッキアップポイントが凹状になっていますので、凸状の物を溶接。







凸状の高さが微妙でした。サイドシルの鉄板部分に当たりそう。

それとやはり、ジャッキが上昇時に前後同時に車体にタッチしないと少しやばい感じしますね。(当たり前ですが)






まだまだ実用的に使えるようにするには、改良しないといけないですね。
我が家の駐車場は若干スロープ気味なので特殊です。







本来の使い方は、ちゃんとした屋根付きガレージ内で、車の横にこの商品を置いておき、ジャッキアップ時に素早く車体下に移動してクイックにジャッキアップする目的なのでしょう。自己責任の上で、本来の使用方法と異なる点。最悪死亡事故も考えられるので、試行錯誤しながら強度安定感を手に入れたいと考えています。

最大に持ち上げると、今後予想されるクラッチ交換も高さ的に余裕があるので何とか出来そうです。その前にハチロクのパイロットベアリング交換もしなきゃいけないです。

この暑さなので、尻ごみします。夏終わって欲しいマジで。
(最後に、駄目駄目なのは私の使用環境です)
Posted at 2019/08/03 06:43:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月24日 イイね!

たまにはいいよね

昨日は湯河原で会社の人と二人で仕事でした。



昔から箱根や湯河原方面で仕事だとわくわくするのはなぜでしょう♪
以前も同じような事書いていました(箱根ブログ







高級タイプな製品なので、またもう一度誰かが仕上げに行く予定。
梅雨明も近いせいか、ムシムシ暑かったです。



仕事もマンションなので17時には終了で、会社の人には温泉入って帰ると、昼休みに伝えていましたが、今回は仕事仲間の人はお帰りする模様。(丁度2年前に箱根でお風呂一緒に入ったYさん)









湯河原の温泉街へ上がったところの町営の温泉です。マンション管理人さんに教えてもらったところです。
この管理人さん、とても親切な方でしたし、朝から「これルノーだよね~」と私の車に対して話しかけてくれて、「勿体なくない?」とも・・

管理人さんのご子息さんが、以前コカングー乗っていて、山中湖の事も話されていたので、カングージャンボリーの事も知っているようでした。









昔は仕事終わって、合コンある度に銭湯・温泉入って出席したなぁ~

汗もすっきり洗い流したので、そろそろ出発しますかね。














向かった先は山(峠)
古い話ですが、イニシャルDの最終決戦の場所。椿ライン。


バイクでグリグリと何百往復したか覚えていないくらい走り込んだなぁと、しみじみ











平日の夕方なので誰も居ません。貸切状態です。

ここ、バイクでスリップダウンした場所です。鎖骨1ヶ月くらい痛んだ記憶が甦りました。バイクの方は修理代50万円くらいだったような・・







しとどの窟




懐かしい。懐かしすぎる(^0_0^)







ハイパワー車乗った事ないので、ヒルクライムよりダウンヒルの方が好きな私。
一丁下ろうと思いましたが、ブレーキのエア噛みとブレーキパッド残量低下の為、ブレーキタッチが甘いので断念。(近いうちブレーキパッド交換しなきゃ)









この光景見ると、往復したくなるのは完全に病気です。







箱根は居心地良いですね。
仕上げ自分が行きたいな~




Posted at 2019/07/24 23:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月11日 イイね!

寄る年波には勝てないのでクイックジャッキ購入

寄る年波には勝てないのでクイックジャッキ購入



昔は国産車ばかり乗っていまして、車をジャッキアップするのにはフロントのメンバーやリアのクロスビームや牽引フック等、メーカーで指定している場所へガレージジャッキで同時に2輪持ち上げる事でフロント2輪持ち上げたらウマを掛けて、今度はリア側という感じで2回ジャッキでシコシコすれば4輪にウマ掛ける事が出来ました。


カングーに乗ってからというもの、メンバーやサスペンションやクロスビームにジャッキ禁止とディーラーにて納車時説明を受けました。なので1輪ずつ4回に分けてジャッキアップ更にウマ掛け。
フロント車高調でストローク短いのでジャッキでリアやフロントを高く上げれば、ウマは前後2輪入りますが、ウマの高さを高めには出来ませんでした。更にうちは少し前後に傾斜あるので、ウマ掛けも慎重にやらないと怖かったです。


欲しい欲しい思っていたクイックジャッキですが、去る7月7日、地元のコストコへ冷やかし半分で在庫確認をしたところ、本日までコストコで(14,000円)引きですよとの返事がありました。但し、座間店には在庫なし。多摩境店は在庫1個、金沢シーサイド店は在庫2個、川崎店ならば在庫4個との事でした。
お取り置きは出来ないと言われまして、在庫1個の所だと無くなる可能性あると言われまして、渋々川崎店まで行って来ました。

アマゾンやネットでの相場は17万円以上なので結構お安く買えた?と思いいます。それでもジャッキに10万以上出すとは...
ビジネス会員の会費分も回収しないといけません。






片側40㎏弱あるみたいです。
全然クイックじゃない。


次回はクイックジャッキのセットアップ予定です。



Posted at 2019/07/11 20:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月05日 イイね!

エアコンガスクリーニング行ってきました~

エアコンガスクリーニング行ってきました~






これから夏に向けて、エアコンが効かない我が家のカングーさん。私が暑がりなのもありますが、エアコン使う時はMAX最低温度設定の風量は最大という効率の悪い使用方法で使っていました。


そしてエアコンのコンプレッサーの高周波な雑音が耳に入りまして、前回の車検(購入後3年)で一度ディーラーさんに確認してもらいました。で、時に問題ないという回答と、延長保証の関係でエアコン添加剤系も入れないで欲しいと言われてました。
今回延長保証切れましたので、タイトルにあるエアコンガスクリーニングを施工してくれるお店に行ってきました。


たまたま仕事が早く終わりましたので、以前にネットで検索していましたが、直接お電話しまして午後3時以降ならば大丈夫との回答を得ました。
(作業車なので車預かりは極力避けたい)


>

予約時間までに時間があるので行く前に、車内が臭いのでバルサン型燻煙消臭おこなって



5年交換してないエアコンフィルターを自分で交換してからお店に向かいました。










行ったお店は伊勢原市の農家や畑がたくさんあります長閑な場所にあるお店です。

足立自動車さん





今回主役のこのスナップオンのエアコンガス回収機。この機械を通して車のエアコンガスの中の不純物を回収して、そして配管内を真空引きした後に、先程の回収し不純物取り除いたエアコンガスを戻すのと、新規にエアコンオイルと不足分のエアコンガスを入れるという代物。
この機械のお値段はちょっとした車購入出来そうなお値段です。





現状、5年使用した我が家のカングーさんの施工前の実力測定です。
内気循環で風量最大最小温度設定で8.6℃。因みに外気温27℃

お店の社長曰く、10℃がボーダーラインみたいなお話していました。(10℃なら合格みたいな)

しかしエアコンガスはどんな車でも経年でガスがジョイントのOリングから許容範囲内で漏れだすようですし、又新車でも既にガスが規定量入っていない車もあるそうです。

うちはコンプレッサーが煩く唸って嫌気さしていましたし、以前のNV200の時も同じような耳障りな音が気になっていまいたので、ここは施工をお願いしました。


施工するにあたって、低圧バルブと高圧バルブと両方の配管を繋ごうとしましたが、H5Fエンジンのカングーにはバルブが1つしかありません。社長は色々探してましたが、困っていましたのでディーラーの工場長さんに確認の電話しました。
工場長には丁寧に教えてもらったので、改めてバルブ1つで施工する事になりました。
バルブ1つだと、時間がかかる事、全量回収出来ない可能性ある事等事前説明を受けた後に、施工する事お願いしました。


外車は整備書データ等入手出来ないので、大変だな~と思ったと同時に、バルブが1つのだけの外車があると(車種は知らなかったそうです)知っていた社長も凄いですが、バルブが1つのだけのカングーにビンゴで当たったのには笑ってしまいました。(社長勉強になりましたね♪)


カングーはエアコンガス550g充填されています。これよりも多すぎると圧力高くなるのでコンプレッサーやジョイント部分に負担がかかります。
少なすぎても効きが悪いとなりますので、昨今の車はボンネット内部のシールに記載されている量にするのがベストのようです。







低圧バルブ1つしかないので、20分間真空引き設定してくれました。低高2つバルブある場合だと10分位だそうです。

写真は残り16分58秒






本当は高圧側のホースも繋いで、色々わかる事もあるそうですが、1つしかないので仕方がありません。
高圧側のメーターが圧力0.25と表示されていますが、高圧と見立てた低圧バルブですから、この0.25は適正とのお話でした。








そして施工後、エンジン始動。
そして実力チェック。
写真ボケボケで駄目でしたが、初め10.5℃とかでした。
安定期に入っても9.6℃とかで、施工前の方が温度低かったので、あれあれあれ~となりました。
電動ファン回ると温度が少しずつですが下がっていきました。

社長が風量を半分くらいに下げてと仰ったので、下げるとあれよあれよと最低温度更新です。過去にもこれほどの車はないそうです。
(風量最大はエバポレ―ターからの風をまき散らしているだけと見て取れます)

程なくして

0℃って・・

施工前と条件が違うので、それから風量MAXにしてみます。





6.4℃

暑がりな私には良いのではないでしょうか。
社長も満足気です。




550gに対して回収量365g
30%強ガスが減っています。(これぐらい普通みたいですが)

結局2時間半もおじゃましちゃいました。(作業時間は1時間程度)
今回この工場にして正解でした。社長は気さくな方そうですし(コーヒーご馳走様です)、本当に勉強されているなってお話した中で感じました。
エアコンガスクリーニングはこの機械で2台目だそうで、もう古くから経験積んでらっしゃるようです。
ATF交換も力いれているみたいですね。オイルはワコーズさんと取引あるみたいです。(純正OK)

因みに外車ですが税入れて全然1万円でお釣りもきましたし、夏前にエアコン物足りない方いらっしゃったら、一度最寄りの車やさんに相談されてみる事お奨め致します。

スナップオンの回収機。
不純物除去率表記されているので、この機械購入したと印象的でした。(他メーカーは無いそう)
また20分真空引きと普通より時間掛かるので、お時間大丈夫?ですかの言葉からの配慮も凄いなと感じました。

又作業途中にお客さんが代わる代わる来店さてれいたので、お人柄も惚れられているのでしょうね。







帰宅途中、風量全開は空気をまき散らしているだけと知ったので、風量下げて帰ってきたら、外気温24℃ですが冷え冷え。冷蔵庫に頭突っ込んで親に怒られた時の記憶が甦ってきました。
あのガキの頃の冷たくて気持ちいい時間とリンクして、車の中でニヤケて帰ったのは言うまでもありません。


カングー若しくは、他車の皆様いかがですか~
個体差あると思いますので、プロの方とご相談の上施工してみて下さいね。




Posted at 2019/07/05 22:40:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | エアコンに関する事 | 日記
2019年06月14日 イイね!

この日の為に…

この日の為に…









知ってる方は知っていますが、今年のカングージャンボリーへ行く道中事故の件、ドラレコからの画像で鹿さん写っていました。対向バイクのハイビーム眩しくて、自分のヘッドライトと対向車側のヘッドライトの明かりの中間部分の暗い部分からいきなり画像の状態でした。
深夜でしたし、スピードも出ていましたので鹿さんには申し訳ない事してしまいました。




(ケイピカ氏から画像拝借)
被害状況写真はこれ1枚だけです。






熱湯ぶっ掛けて、裏から数回押せば、樹脂バンパーは結構綺麗に直ります
しかし、案の定塗装は割れてしまいますね。


この日は、応急処置なのと部品手配等してもらい(バンパー)、その他コアサポート、ヘッドライトの手配は自分で手配。
実はカングージャンボリー会場で車ばらしていたのは、パフォーマンスの為ではなく、被害状況確認の為、被害部品のチェックしておかないと必要な部品手配出来ないからでした。


部品は事故後8日程で全て揃いました。後は自分の仕事が滅茶苦茶忙しいですし、週休2日なんて貰えない会社ですから、1日で修理完了しなければいけません。





ヘッドライトとボンネットの隙間もこんなに開いちゃっています。






フロントインサイドパネルも樹脂製なので割れてしまっていますね。今回はこのパネル交換しません。(修理代節約)





ヘッドライトもユニット裏側がバラバラ粉々でしたので、ガムテープで水の進入を最小限にしていました。





フロントグリルを固定するこの辺りの部品が一番酷い状態でした。(フロントインパクトアブソーバー?)

この部品だけ、部品が出ればもっと出費抑えられたのですが、ルノーはこの部品単体では部品出ません。ラジエーターコアサポートとアセンブリーでしか出ないです。そして新品だと7万~8万します。
因みにバンパーは10万くらいらしいです。





イオンに行く通行人のオジサン2人に「自分で修理するんだね~」と話しかけられます。適当にお話しして、先急ぎます。ここまで1時間チョット。これなら今日は歯医者行けると喜んでましたが、この後色々あります。




ACコンデンサー、ラジエーター歪んでいます。




コアも結構ぶっ潰れています。ACコンデンサーの上側ひしゃげています。
幸いにもエアコン使用してもガス漏れやラジエーターの液漏れ等確認出来ません。(毎日エアコン使用しても一応冷気出ていますので)

この後、コアを細い精密ドライバーで立てる事2時間半。復旧に入ります。





コアサポートですね。この部品、私の1.2リッターターボモデル(H5F)と中古部品1.6リッターノンターボ(K4M)と練馬のジョーさんに確認してもらったところ、部番は一緒のようです。一応ディーラーに確認したところ、わからないの一点張り。コストカッターの異名持つゴーンさんがこんな部品共用しない訳無いです。
案の定、中古部品屋さんからメール来て、同じ部品となってました。

ディーラーの対応には悲しいものがありますね。ディーラーの利益にならないので、調べるのも面倒だし教えたくないのでろうと思うようにします。
(昔から親身にして頂いていた、ホンダディーラーは何でも調べてくれました。因みに顧客満足度何年も1位に輝いたお店ですが)






シュラウド(ラジエーター導風板)も千切れていましたが、中古部品でも1万近くするので、ここは樹脂ホッチキスで固定して再使用。





走行距離少ない車の中古部品です。とっても綺麗☆☆☆





フロントインサイドパネルは樹脂ホッチキスが溶け込んでいかないので、ここで悪戦苦闘していました。
(気が向いたら交換するかも、たぶんしないでしょう)





届いたバンパーにはナンバープレート取り付けステー外されていました。勿論フォグランプもですが。

家にある普通のリベットだと一応固定出来ましたが、念の為仕事で余ったネジで固定。ルノーのリベットは裏側が花ビラのように開いています。





あ~、うちの車はエアダクト埋め込んでいたんだ・・
穴あけ加工が待っていました。









ヘッドライトとボンネットの隙間も後1.5mm程狭めたいですが、インサイドパネル割れているので限界かもですね。





歯医者は間に合いませんでしたが、無事に修理は完了しました。

次の週の日曜日には





車高4センチ以上下がると、構造変更必要になるので車高上げたり(車高調なので簡単)




ブレーキパッドリア残3mmなので交換。フロントは5mm。
ブレーキフルード全交換。
下廻りボルト増し締めチェック。




シビックタイプRシフトノブは6速パターン違うので純正戻し。




バケットシートはポジション下がり過ぎなので、指摘されないように一応かさ上げしておきます。





これで全ての仕事道具降ろして、相模陸運事務所へ向かいます。
ヘッドライトレンズユニット交換したので、予備検査会社へ行きます。ネットで有名なところじゃないところで測定調整。
サイドスリップ、光軸→×
で左右のブレーキランプ→×(昨日確認時OK)
ブレーキ検査→OK
サイドブレーキ→OK

球交換と検査調整料してもらい、2650円(安)




ナンバー灯も片方点かないという指摘ありましたが(検査官見てない時ぶっ叩く→点灯→OK)

1発合格です。

予備に純正シート、マグホイールは駄目なので以前使用していたワタナベに履き替えていきましたが、タイヤの残り溝ギリギリでしたので、スタッドレスタイヤ2本も持って行きました。
どちらも大雨な天気でしたので、直す事なかった事が幸いでした。




車検前の事故でしたから、色々時間的に厳しかったのが事実でした。
またみん友さんの、st.さん、ウミダイスキさんには色々と平日お仕事中ではないかと思える時間にまで部品を調べて頂きました事、本当に感謝しています。
また、今回も練馬のジョーさんの検索達人ぶりや色々相談に乗って頂きありがたかったし、力も頂けました。本当にありがとうございます。

改めて、困った時に親身にして頂いた皆様ありがとう御座いました<(_ _)>

自賠責保険24か月・・25830円

自動車重量税・・24600円

検査費用・・1800円

予備検査費用・・2670円(球交換費用込)


修理部品代金・・約9万円弱


皆様、くれぐれも事故には気をつけて欲しいものです。
Posted at 2019/06/14 06:16:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation