• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

アフターパーツの無いカングーさん

カングーは元々、純正の足廻りでも定評が良いですよね。
雑誌やネットの記事でも、乗り心地が良くて、カーブでも安定しているというように書かれていますよね。

私含めた1部の人間は、カングーで車高落としていたり、落とそうと企てています。
昨今は、ローダウンという言葉で見かけを良くしようとしていますが、本来、車はトータルバランスが大切と考えています。
純正の完成品は、万人の平均値で満足評価点が高くなるようにと開発していると想像しています。

で、今回車に詳しくない方でも、アフターパーツ開発希望みたいな形で、企業を動かせる事が出来るかも知れないというテーマです。
何を言いたいかと申しますと、カングー購入以来、純正ショックアブソーバーを1回も交換せず、乗り続けている方も沢山居ると思います。
また、交換したくてもアフターパーツメーカーから、カングー用は販売されていないとか、個人輸入みたいな形しか購入できないとか。。

我々、車高短倶楽部は、車高落とさなきゃ駄目だっていう方向ではなく、足回り本来の、ショックアブソーバーが大切だよねっていう考えです。
以前、この記事に書かれているように、苦労しないと購入出来ないようじゃいけないと考えています。

で、冒頭に書いたように、企業を動かせるかも知れない事が出来る手段があります。



それは、カヤバさんのホームページから適応検索画面からこのページにします。
カヤバホームページ






開発中車種をクリックします。そして、アンケート記入画面を押してください。






そうすると、以下の画面になります。
ここでご自身のお車情報記入します。






この画面からニューSRスペシャル・又はインポートカー用希望で、送信して頂けると、もしかしたら販売してもらえるかも知れません。

私は、NV200 の時この画面から直接電話でお話もさせて頂きました。この画面からアンケート2回。1年経たずにニューSRスペシャル販売されました(滅茶嬉しかったですね)




行動しなければ企業もなにも動いてはくれません。勿論採算取れなければ、企業は動かないかもですが。
カヤバさんはカングーのデータあるはずなので(純正品はカヤバ)、減衰力少々アップバージョンは、乗り心地スポイルせず、カーブも更に安定しそうですね。

密かに、カングーの走行がヤレテきたと不満感じた方は、是非一度アンケートやってみて下さい。(名前とか記入しませんので)

ニューSRスペシャルは、純正スプリングやローダウンスプリングとも相性最高に感じる事でしょう。

スプリングだけと違い、ショックアブソーバー単体で交換は素晴らしい世界が待っているでしょう。

ミラターボ(L70V)→カヤバニューSR
CR-X(EF7)→無限→ポテンザジムカーナ→ガレージシロクマ
日産キャラバン(E24)→ノーマル
日産サファリ(Y60)→ランチョ→ビルシュタイン→ラック(ワンオフ)
マツダプロシード(UF66M)→ラック(ワンオフ)
ステップワゴン(RF2)→ラック(ワンオフ)
シビックタイプR(EP3)→オーリンズ(データ取りワンオフ)
ホンダアクティ―(HH6)→バモスSパッケージのスプリングにカヤバニューSR
バモスホビオ(HM4)→バモスSパッケージのスプリングにカヤバローファースポーツ
日産バネット(NV200)→カヤバニューSR
カローラレビン(AE86)→TRD
カングー(H5F)→自作車高調(YZスポーツショック)


これだけショックアブソーバーを大切に感じている男の感想でした。
拡散して頂き、50人くらい要望あればメーカーも動かせると信じたいものです。

Posted at 2019/05/02 08:44:46 | コメント(10) | トラックバック(1) | 日記
2019年04月21日 イイね!

困ったものだ・・

散髪

それは人間にとって一生涯カットしたり、整えたりしないといけない行動ですよね。

若い頃は、ネコ毛で毛量少な目な私でも、パーマかけたり、2ブロックにアッシュグレーや、ジェットスキーやっていた頃は、海水に太陽光下で毎週末居たので、金髪気味にもなっていました。











月日は流れ、昭和に生を受けて、平成も間もなく終わろうとしています。








昔、髪は長~い友達というコマーシャルありました。




(40歳頃)



昨今は益々、髪に張りがなくなってきたように感じます。
あ、私は髪の毛でクヨクヨ悩む人間じゃありませんが。
(てっぺん逝ったらスキンヘッド目標)
でも、お客さん怖がるかも知れないですね。




さて、今までのふりだと禿げ気味気にしているようになってしまいますので、ここいらでタイトルにある困った事を書いてみたいと思います。


それは多趣味に尽きるのです。
そして、決して1番になりたいというテンションにならないのです。

例えばレースやサーキット走行したら1番になりたいというのが、人間の本能だと思うのです。先出のジェットスキーレース時代(7年位)には勿論1等賞取りたかった訳ですから総額1千万円以上は注ぎ込んだでしょう。結果として気がついた事があります。それは持って生まれた才能、強いチームに入る、そして波ならぬ努力、そして精神力と運。これがないと決して1番にはなれないと悟った訳です。
なので、6位くらいになれればいいかな~(これも大変なのですが)、こう考えるようになったのです。
しかし、その反面色々な事にチャレンジしたくなってしまうのです。

以前のブログにも書きましたが、塗装道具、ハチロクのエンジンオーバーホールの為のエンジンクレーン、溶接機、ひととおり多少は使えるようになっていますが、まだまだ6位になるほどの腕には達していません。


で今回は



バリカンです。

事の発端は、家族の一員が1000円カットに行ってました。しかしショート気味な髪型が好きなのか、頻繁に通っていました。
しかしこの一員、私に似ず甘いマスクしているので、別の一員からクレーム来ていました。今風だと三代目j soul brothersとか芸能人でカッコイイ髪型の子達みたいに出来ないかと。
それなら美容院行かせるよう言いましたが、行きたがらないと言うじゃありませんか。

この一員の髪のカットは、小さい頃6年位カットしていまして、これがなかなか評判が良かったから、私に依頼してきた訳ですね。

で、本業の床屋さんの親友に相談しました。
2ブロックにカットをハサミでやったのだけど、難しいのだけどと聞いたら、バリカン使えば・・となり、早速ネットで下調べしました。



で行き着いたのが、プロ用バリカン(゜_゜)
形から入るのは大切な事です。
¥高かったです。





アマゾンレビューのコメントも凄いです。仕事で使っているとか、美容師ですとか、これは宝の持ち腐れにならないように、色々勉強しています。

シザーズ、イアツーイアー、オーバーダイレクション、パネル、セニング25%率?


一員のカットを6年間カットしていましたが、その頃は自己流でやって来ました。しかし平成から令和になります今の時代はネットで正しい情報も親切に動画でアップしていてくれる人が沢山居ます。塗装の時も、プロの方が動画アップしてくれています。
これを見て、塗装なら運行スピードや距離感が大切とか、カットならばどこのブロックの基準からアウトライン決めていくとか大変勉強になります。
頭の張っている部分をどう処理しないといけないとか。




説明書だと、毎日5人で3ヶ月で刃の交換と書いていました。私の使用方法だと一生物。水洗い出来る物がホームでは主流ですが、メンテナンス嫌いじゃないのでこれ買って正解でした。パワーもあり切れ味もスッと切れますし、カットされる人間が昔のバリカンのように引っかかって痛っとならないのが良いです。

使いたくて使いたくて、セルフカットして髪ザクザクにしてしまいました。セルフでも丸刈りにはしません。
今度、親友に色々聞いてみよう。




やっちまった。セルフはムズイ。禿げとるし(~_~;)
どうりで、コンビニのお姉ちゃんガン見すると思ったわ~


あ~新品シザーズ欲しい♪と言ってみる
お金溜まらないな~こんなんじゃ




Posted at 2019/04/21 07:53:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年03月24日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:レース部品からのフィードバックされた製品と認識しています。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:今現在、IDIブレーキパッド、ディクセルプレーンローターと他メーカー社外品が入っています。そろそろブレーキパッド交換予定なので、以前のIDIとディクセルの(どちらも新品)と今回当選した場合、IDIとブレンボ(どちらも新品)と比較したいと思います。

ブレンボ製品は、キャリパー含めたセットで一番効果発揮すると思っていますので、ローターだけの場合どのような結果になるか楽しみにしています。

最後にブレーキは効いて当たり前なので、ダストなんて考えた事ありません。ブレーキに求めるのは、タッチやリリースした時の車両の動きが大切と思っています。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/24 10:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月24日 イイね!

リジカラの効果

リジカラの効果リジカラを入れて距離にして数百キロ乗りました。
で今回は、違いのわからない私でも感じた?気が付いた?事を少々書いてみようと思います。

車に詳しくない人には、リジカラって何ぞやって思いますよね。そりゃそうでしょうね。純正部品のままでも何も問題なく走行出来るのですから。
しかし多少興味ある方は、一定数居ると想像します。実際に以前から私も少なからず興味を持った人間です。


さてリジカラ(リジットカラー)の販売・製造元はホンダ車ユーザーでは広く知れている会社ですよね。
SPOONさんという会社です。

私は若い頃社長の市嶋さんに客としてですがお世話になりました。
CR-X(EF7)のロールバー、無限の足回り一式、無限の強化ブッシュ、無限のタコ足、オリジナル試作コンピューターと取り付けして頂き、峠をせっせと走り込んでいました。

当時、高井戸の甲州街道沿いでシビックが(豚の丸焼き機)みたいなもので裏返しにされていて、スポット増しやらレース車を作りこんでいる所を、仕事の現場帰りに産廃ゴミ積んだ会社のトラックの中から見て、凄いと感じて中に入って色々お話聞かせて頂いたのが始まりでした。
その後、先に書いた内容のチューニングをお願い致しました。
(サーキットには興味なかった)







その後クラッシュ。写真のようになってしまいまして、峠は辞める事にしました。その後は修理をしてジムカーナの県シリーズ追う事にしたので、レギュレーションをジムカーナに合わせる為、地元のチューニングショップへ行くようになってからは、スプーンさんへは行かなくなりましたね・・

脱線しましたが、実績ある会社ですし、若い頃の事の思い出もあるので今回、金額的に割高に感じましたが、我愛車に入れてみました。

先ず、普通の人は前後同時に作業の関係で入れてしまうでしょう。
今回は自分で作業なので、前だけ、後ろだけと施工したので、どのような変化したか、素人の違いが判らない男なりの変化を書きますね。


フロント

直進性が増しました。ステアリング中立付近がどっしりしたというか、安定しました。(うちの車は結構キャンバー付いているので、ノーマル車とは一概に比較できませんが)

交差点等、普通に走行して緩やかにアクセル開けていた時に、ステアリングの手の平をソフトに触れているだけでも、スルスルとステアリングが戻ろうとする力(セルフステア)が気持ち良い。
(私は、LSD付きFF車乗り慣れていたので、つい自分でステア戻してしまう変な癖があります)

トラクションが以前より増している?ここはそんな感じが俄かにする程度です。

音や振動に関しては、フロントのみの場合、静かになったり乗り心地が良くなったという感じ感じ取れませんでした。

一番驚いたのは、うちの車はクラッチジャダーが結構酷いのですが、これがビックリ!完全にはジャダー無くなりませんが、濁音で表現するとダッダッダって感じで繋がっていたのが、ククっとかクというように振動が低減されましたね。
これが一番気持ち良いです(トラクション上がっているかも)

蛇足ですが、古い中古車などは、ここのサブフレームのボルトを増し締め等して、車がシャキッとするようにしてから売ったりする場合もあるので、やはり有効なメンテナンスなのでしょう。


リア

リアはサブフレームというより、カングーの場合トーションビーム足回り全体を保持しているボルト締結を強力に固定しますが、ここは運転している上での挙動の変化は感じられませんでした。

しかし、道路の大きな段差やつなぎ目を通過した時に、またまた濁音で恐縮ですが、ドスンがトンくらいに変化した感じはします。
足回りからの変な動きから、変な振動数やら振動音が減衰されているのかも知れませんね。

今回、リジカラ取り付けて車が右や左に流れる事もありませんでした。しかしリアに関しては、ノーマル状態とリジカラ取り付けたところの、ボルト穴での変化は3mm〜5mm程元の位置と変化しています。
しかし現状の方が良い感じに感じます。
今回はアライメントのリセティングしてませんが問題無さそうです。


今回DIY作業なので、この値段で済みましたが、これをプロにお願いして作業となると結構な出費になります。
スプーンさんのいう、上質な乗り心地目指すならリアから。運転の気持ち良さ目指すならフロント側からって、私個人では感じました。

最後になりますが、違いがわからない1個人の感想でありますし、大きな買い物になりますので、読んで頂いた方には良く調べて頂き、ご自身の判断で宜しくお願い致します。
うちの車は、荷物フル満載ですし、ショックも社外品なので、ノーマルカングーだと印象が違う場合あるかも知れないです。

一応、片道2時間以上通勤するとイライラ募りましたが、今は片道2時間半まで先日耐えられました。(上質になった?)

読んで頂きありがとうございました(__)


Posted at 2019/03/24 21:20:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2019年03月05日 イイね!

フロントガラス割れました

フロントガラス割れました2月6日の事です。
東名高速の東京料金所から帰ってくる時、左車線のトラックから石が飛んできました。

写真のように黒い縁部分が打痕点ですね。
一発で20センチ程のヒビが発生。












ご覧の通り見づらいです。
今年車検だし、交換するしかなかったです。


車両保険使うと、昔と違い1等級ダウンの事故係数有りになります。
因みに自腹だと、社外品で11万円ちょっとで、純正品だと14万円弱との事。
保険会社に連絡入れましたら、保険使った場合、更新後6万円弱程、保険料が値上がりすると連絡ありました。






そんなこんなで、暫く放置していましたが、やはり保険使って直す事に・・
ガラス屋さんは、ヤマト自動車硝子本店。ここは昔、ステップワゴンでもお世話になった場所です。朝出して夕方には完了しました。代車も借りられます。







私の車は、納車時に、自分でグラデーションフィルム貼ったのですが、ガラス屋さんはこのフィルムは貼れないと言ってました。
なので、フィルムアンテナをガラスの20パーセント以内で貼ってもらい、それ以外は何もしないでと注文しました。







カングー純正品のガラスです。
ルノーマークはないみたいです。因みに耳のマークあるので、遮音快適性に特化しているとガラス屋さんが話していました。遮音中間膜を合わせガラスに挟んでいるみたいです。








同じガラスと思いきや・・

サンゴバン・セキュリット?
良いんだか悪いんだかわかりませんが、前のガラスより綺麗っていうか、クリアな感じがします。

もう割れないで欲しいです。お願いします(゜_゜)
Posted at 2019/03/12 23:05:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation