• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2023年08月29日 イイね!

目から鱗(足型計測やってきました)

目から鱗(足型計測やってきました)昨日は久しぶりに仕事が早く終わったので、地元のイオンモールで昼食と仕事兼用普段履きの靴を買いに行ってきました。


恥ずかしくなるくらいのボロボロの靴を履いていたのですが、店の入り口で簡易テントが設営されていまして、無料で足型計測をしてくれるようなので意を決意して計測お願いしました。





条件



仕事的に毎日平均1万歩前後はクリアできるくらいに仕事だけで歩いています。団地やエレベーターの無いマンションですと、搬入や自分の工具等や仕事後の産廃回収などで運びこみだけで1日にして階段30~40往復しないと駄目な日もあったりします。



去年のとある1日の搬入時の写真です(過去最高階段昇降したかも)









後方へ30mくらい戻った場所が現場です。

正面の突き当りのフェンスで左側へ階段が降りていきます。尚、フェンスの先の青い建物(マンション)の高さがポイントです







先程の突き当りのフェンスが右に見て取れます。この後再度突き当りを右の階段で降りる事になります









ここが突き当たった場所ですが、材料の運び込みは下の青いマンションの手前にトラック着けてもらいました



この日は元請けさんが搬入手伝ってくれる聞いていたのですが、事故渋滞にハマって延着。結果的に22往復しました(1回上がるのに120段くらいありました)









肥満体型なのでガーミンのスマートウォッチで管理しているのですが、時たま私を励ましてくれるようにバッチを贈ってくれます(^^♪









本題ですね



今までは大人になってから(成長止まってから)足のサイズは26.5㎝~27cmくらいと認識で数十年過ごしてきました。
で、昨今年齢的にも搬入がキツく感じるようになり、脚の回復が遅いとか痛いとか出るようにもなりました。で、現場作業ですと1日に靴脱いで上履き履いて脱いでと100回以上とかもありますので、今までは楽してスリッポンタイプの靴を選んでいたのです。 


しかし脱いだり履いたりは楽なんですが(時短)、やはり搬入時の踏ん張りが効かないというか、サイズが合っていない感じがしたのです。



その事を店員さんに相談してから計測してもらいました。








左足長   27.1cm
左足囲   28.2cm


右足長   26.1cm
右足囲   27.3cm



この後、板の上に乗って1分くらいすると足裏の何処に圧力が掛かっているか判断出来る計測器も登場しました










自分は偏平足ではなくニュートラルアーチタイプと判断されました。
しかしオーバープロネーションというものらしいです。
店員さん曰く、踵と母趾球に圧力が強く掛かっているようで外反母趾になる事も考えられるので自分に合った靴を履いた方が良いとの事でした。








又、足長が左右で1cmの違いと、足囲が滅茶苦茶太いそうで(28.2cm)はGというサイズなので普通の靴屋さんには中々置いてないとのこと。
一般的な足のサイズじゃないようですね( ノД`)



結局在庫のある靴のサイズ28cmの4Eサイズの靴を購入しました。








アンダーアーマーっていうメーカーです。
有名なんでしょうか?

一回も履いた事ないのですが、ご老体を気遣う年齢になったという事で。
ホームセンターの安物靴から卒業です。



足型計測。もうとっくに知っている方は知っているはずでしょうが自分自身にお金をかけてこなかったので、色々知れて良かった1日でした。
今までの27cmサイズ基準で選んでいたのは思い込みだったと知れました。


まだ計測未経験でしたらやってみる価値はありと思います。
 


読んで頂きありがとうございました
Posted at 2023/08/30 00:15:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年06月06日 イイね!

悪夢!再び・・・

悪夢!再び・・・先週の土曜日辺りから点灯しました。



神様お願いです。来週持ち込み車検なので当日は点灯しないで~


Posted at 2023/06/06 20:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2023年05月11日 イイね!

仕事なんだけどテンション⤴

仕事なんだけどテンション⤴連休明けの5月9日と5月10日
それぞれ違う場所でのお仕事を戴きました


トップ画像は4月末に5月9日の現場の現調(下見)の帰りにブラっと箱根を周って帰宅した時の写真です。箱根大観山に立ち寄り湖尻→大涌谷→強羅→箱根湯本→小田原と仕事をしに来たのか、ドライブしに来たのか判断しがたい1日になりました。因みに現調は時間にして20分程度だったような








 




5月9日は先の現調済みの現場でした
場所は湯河原町です。この日は1日中快晴でしたので心に余裕ができました













昔ジェットスキーレースやっていたせいか、海を見ると写真を撮りたくなってしまいます
この日は17時半頃仕事が終わり、真鶴道路の旧道を通って一般道で二宮インターから小田原厚木道路を通って帰宅







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











5月10日は群馬県沼田市で仕事でした















赤城山が見えて何故だかワクワクしてきます
(これから仕事なんですが気分が高揚しまくってました)







目的地は関越道の昭和インターで降りれば良いのですが、時間も早かったですので手前の渋川伊香保インターで降りました。
しかし想定より朝の渋滞があったので少し焦りました。やはり知らない土地の渋滞まではわからないので早めの出発で正解でした






仕事は会社のHさんと一緒でしたので比較的早く(16時前)に仕事が終了。Hさんに一緒にお風呂寄っていかない?誘ってみましたが見事に撃沈。今から帰れば渋滞も酷くなる前に着くからと速攻帰ってしまいました。




前は  会社のYさんは一緒に温泉寄ってくれたんだけどなぁ~
















Hさんは帰ってしまいましたが、かくいう私は好奇心旺盛。無駄や散財が大好きなので温泉行き決定です。
行ったのはあづま温泉です。当日はメンズデーとの事で100円引きの400円で入湯出来ました。
中はおじいちゃんで溢れていて、顔見知り同士でおしゃべりされていました。


私も1人のおじいちゃんとお話させて頂き、目の前の山の話を教えて頂いたりホッコリした時間を頂戴しました。
お湯の温度も私好みで快適でしたね











のぼせた身体にこの景色と心地よい風が身も心も癒してくれます







さあ行きますか。
ここから大好きなワインディングロードを駆け上がって帰ります











伊香保温泉の石段を写真に収め帰る事にしました。
実際は何度か訪れた場所ですが、やっぱり新鮮ですね








日も落ちて日没の時間です。
高速道路は早く目的地に到着しますが、やはり一般道の峠道が一番好きかも





あれ、今日も仕事したんだっけ?って頭の隅っこに記憶と残っていましたが、やっぱりドライブしに来た記憶が大半を占めて大変満足した1日になりました




Posted at 2023/05/11 03:41:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年03月17日 イイね!

CHEAK AIBAG点灯の復旧作業

CHEAK AIBAG点灯の復旧作業以前のブログに記載しましたが、メーター内の警告灯がチラチラと点灯し秘密のおまじないで一時は消灯しましたが、今年に入ってから警告灯が再び点灯しまして、おまじないは通じないと悟り原因追及する事にしました






カングー・エアバッグ点灯で検索すると、シート下のシートベルトテンショナー系統(サイドエアバッグ)のコネクターの接触不良の原因もあるみたいですので、そこは接点復活剤を吹いてコネクターの抜き差しを施しました(後にトラブルになります)
又、他車種でも警告灯点灯するとスパイラルケーブルなる部品の破損が多々あるので視野に入れていました






次にうちの車は写真のように、純正ステアリングから社外品のステアリングに交換してしまっています。なのでエアバッグキャンセラーなる抵抗を検証してみました   
  













するとどうでしょう。使用していたキャンセラーはテスターの数値が断線状態を示しています。なので手持ちの新品のキャンセラーに交換。こちらの数値は2.1Ωでキャンセラーの目的を果たせそうです(この時この部品だけで済むのでラッキーと考えていました)

  












全てを元に戻して、バッテリーのマイナス端子接続してイグニッションON













駄目ですね。この時にスパイラルケーブル不良と頭の中を過ってきました












簡易故障診断機でモニターしてみると、フロントエアバッグ回路断線・右リア胸部サイドエアバッグ回路断線と表示されました。しかし右リア胸部サイドエアバッグ回路の断線はメモリーとなっていて、過去の記憶のようですのでこちらはエラーを消すこと出来ますが、フロントエアバッグの方はアクティブ表記なので原因特定を急がないといけません



何故ならば、このエアバッグ警告灯が点灯すると誤作動防止の為、一端助手席の方とかもクローズにしてしまうようでもあります(もしもの時エアバッグ開かない)
なので、点灯した場合速やかに販売店で点検しましょうとくどいように書かれていますよね






月日は流れ、ウォーターチャンバー交換時に破損したパーツが入庫したとディーラーから連絡ありましたので、ディーラー様の本格的故障診断機ならば、フロントエアバッグ回路断線なんて曖昧な情報ではなく、スパイラルケーブル断線と表記されるだろうと勝手に思いましたので、有料でも良いので故障診断してもらいにディーラーに行きました(この時、マフラーとステアリングは純正品に戻していきました)




で、結果的にはディーラーもうちの簡易テスターと同じでした。もうひとつ運転席のプリテンショナーも異常が出ていました(こちらは短絡、つまりショート)
この時はシートがレカロシートでこれまた純正品ではないのでこちらは確証出来ないとの事(当たり前ですね)

でもこちらは接点復活剤が悪さしていると思い当たる節があります(コネクター抜き差し時)



ステアリングを純正品で見てもらい、ほぼほぼスパイラルケーブル断線と間違いないようですのでここは中古品で直します






今回は少し割高ですが素性のわかっている中古車からの部品にしました。(税+送料で2万円ほど)
こちらは初期不良交換可能品なのが決め手でした



因みに全てお任せコースの純正新品部品と工賃と消費税で5万円コースでしょう。
(壊れる方が稀なケースでしょう)


最新の安心安全な車は、長い間乗るとセンサーやカメラ、小型化した部品がひと昔の車とは雲泥の部品数でしょうから、センサー類やハーネス類の劣化異常出たら、超高額修理のリスクは考えていないと駄目なんでしょうね。








クイックリリース取り付けていますので、ステアリングの脱着は数秒で簡単で取れます。









ステアリングのボスを外します。ステアリングコラムカバーも外しておきます

 







コラムカバーの下から見上げると、3つのコネクターがあるので事前にコネクターを抜いておきます







写真はスパイラルケーブルの裏側です。
中古部品が到着した時に、導通テストの確認作業はお約束です。
エアバッグコネクター線(2芯)と裏の銅のピンの1カ所導通しました(古いものはしないので断線決定です)









裏にトルクスネジ1本でユニットごと止まっていますので、そのネジを外して、ステアリングシャフトの下側を持ち上げるように抉りながら引っ張るとユニットごと抜けます。(写真は抜けた後)







こちらがスパイラルケーブルとコンビネーションスイッチのユニット。
なんかゲームのコントローラーぽいと感じるのは私だけでしょうか?










上下2か所の爪で止まっているだけですので、爪を引っ張りながらスイッチ部を横に引っ張ります(事前に赤線コネクターは外しておきます)
3分割になりました


後は戻していくだけですが、このスパイラルケーブルはステアリングのロックtoロックの中心のセンター出しをしないと切れてしまうので注意が必要です。カングーは中心から1回転半ちょい(360°+180°+60°弱)くらい回りますので取り付けする前に指で軽く回して確認し切らないようしましょう。


後は戻していくだけです。







まだ不具合出る可能性があるので、ステアリング戻す前に事前にバッテリー繋いでイグニッションON。警告灯は消えていましたので完全復旧させます。









故障診断機繋いでモニタニング。無事にエアバッグ回路がアクティブからメモリーに変わっています。







エラーコード消しました
後は様子見しないといけませんね。

最後にコネクターに接点復活材をスプレーしましたが、この接点復活材が油系のようでして、これが完全に乾かないうちにコネクターの抜き差し繰り返したのでコネクター内部で導通してしまったようで、ショートのエラーが出ました。

対策は完全ドライ系のパーツクリーナーとエアコンプレッサーのエアブロー繰り返して、プリテンショナーの故障表記はアクティブからメモリーになってエラーコードも消せました。こんな事もあるんだと思い出して頂ければ幸いです







Posted at 2023/03/18 03:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2023年02月01日 イイね!

マクドナルドCM

マクドナルドCMもうご存知の方も多数いらしゃると思いますが、私は数日前に初めてテレビで見ました。
画面を見てたら、優香さん久しぶりじゃんと繁々見てたら、黄色いカングーが目に留まりました。やはり自分の所有している車がコマーシャルや映像で流れてくると見入ってしまうのは私だけではないのでしょうね。

CM中、子供が食べ物こぼしたと演出がありましたが、私が子供の頃、父親が絶対に食べ物こぼすなって言ってた人だから一寸ほっこり。



朝マック好きだから今日あたり買おうかな。



しかし、ホリプロの女優さんが好きかも~と思う時多数。一番衝撃的だったのは深田恭子ちゃん(^O^)
HIVをテーマにしたドラマで恭子ちゃんが逆立ちして○○○見えた時、衝撃破喰らいました。

そういえば、映画「8年越しの花嫁」見た時、劇中スプリンタートレノ出た時も反応してしまいました。この時は土屋太鳳ちゃん良いかも~☆彡と思ったり(ホリプロじゃないです)

うちの車も撮影用に如何でしょうか?車高低い車ばっかりですが。





Posted at 2023/02/01 06:37:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記

プロフィール

やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation