• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年05月14日 イイね!

ロングドライブ前にタイヤを付け替えた・・・。

ロングドライブ前にタイヤを付け替えた・・・。
数日前に新車外しの215/55-R18と言う純正サイズのタイヤを、手持ちの純正ホイールと2本のパンクしたタイヤが付いている純正ホイールに組み込んでもらってあったのを、本日車に取り付けたのです。

そこまでは無事に上手く行っていたのですが、タイヤの空気圧監視装置のセンサーをタイヤのバルブに取りつける段で、プラスチックのタイヤバルブキャップを外してセンサー付きのキャップに交換していて、最期の1個となってプラスチックのキャップを緩めた時かすかにエアーが漏れるような音に気付いたのです。

ゴムバルブの本体は全部新品に交換してもらっていたはずなので、圧入箇所からではない筈と良くそのエアーの洩れる音の場所を探すと、バルブコアの締め付けが不十分でそこから空気が僅かに漏れていたのです。

↓ ゴム製のバルブ、金属ネジの中心部にバルブコアが収まっている。



↓ この部品(バルブコア)がバルブに取りついているが、締めが甘かったのだ。



上の画像のボムボディーの真鍮ネジ部分の中に入っているのがバルブコアで、新品のバルブに取りついていたコア(虫)の締め付けが甘かっただけという事です。

黒いプラスチックのキャップがしっかりと閉まっていたせいか?タイヤの空気圧はその時まで保たれていたのですが、キャップを外して圧力センサー付きのキャップを取り付けるにも漏ったままではやはり心理的には印象は悪く、バルブコアを増し締めしたかったのですが工具が無いのですよ・・・・。(センサー&発振器付きのキャップはバルブコアのセンターピンを少し押してエアーが漏っているような状態で機能するものだが・・・。)

バルブコアを回す工具など持っている人は現在では100人に1人もいないでしょうからね・・・当然私も持っていません。(↓ こんな部品が売られています)





50年ほど前の記憶ではバルブキャップにそのコア回しの工具が付属していた時代が有ったのですが、遠い昔にそんな部品はこの世から消え去っており、タイヤを組み替えてもらったガレージに電話してみましたが、やはり自分たちが使う工具のほかに、そんな昔の付属部品の様なものは無いと解り、ネットショップで探して、下の画像の615円のものを注文しました・・・・・。

車のバルブのコア回しは必需品とは言えない時代と思いますが、もしバルブコアが緩んでエアーが漏っていた場合、工具が無いとそれを締め付け直すことが出来ないという事があまりにも情けないと思って購入することにしました。(今日注文しましたが明日着くそうです。)





↓ 取り外した今日まで使っていたタイヤ、スリップサインが出るまでには未だ5千㎞以上は走れると思うが、そろそろ替え時。下にチラ見えしているのは先日外したスタッドレスタイヤ。ガレージの天井までに水平でも8本のタイヤは入りきらず、1本は手前に立っている。

Posted at 2024/05/14 18:10:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2024年05月14日 イイね!

ヘリコプター不時着でけが人・・・。


ヘリコプター不時着で外国人観光客など3人がけがをしたようです。

チンパンジーの「パンくん」で知られる「阿蘇カドリー・ドミニオン」のヘリは熊本・阿蘇市で遊覧営業をしていたのだそうで、原因はエンジンの故障だそうす。

昨日のニュースだったのですが、私は今月九州、四国方面へのドライブ旅行を計画中で、阿蘇の草千里ではヘリコプターに乗って空から草千里や火口付近を見てみたいと思っていました・・・。

これまで、何度かヘリコプターの遊覧飛行に乗ったことが在る我が夫婦ですが、このニュースを見て、やはり止めた方が良いかな~・・・と思い始めています。

私が乗ろうと思っていたヘリコプターは経営者も異なっているし、ひと月もしない内に同じ阿蘇で連続して事故が起きるとも思えないのですが・・・やはり引いてしまうニュースでした。

多分今後はヘリには乗らないことになりそうです・・・・笑。
Posted at 2024/05/14 13:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 驚き | 日記
2024年05月13日 イイね!

足の指の長さの話


今朝Webの記事で、浜崎あゆみの足の指の長さが、日本人としては少数派であるという話を読んだ。以下参照

「写真の中の浜崎の両足の親指と人差し指の長さを比べると、左右ともに親指よりも人差し指の方が長いことが分かる。これは、足の形の分類でいう「ギリシャ型」で、日本人では約2割がこれに該当する。日本人では約7割が親指の方が人差し指よりも長い「エジプト型」であり、これ以外も型は存在するものの浜崎の足の形は日本人の中では少数派ということになる。」

という事で感じるのは、2割のギリシャ型と7割のエジプト型の合計は9割でしかない為、あとの1割は何?という疑問が湧きますよね?そこでMSNのAIに質問してみました。 以下参照





MSNのWeb記事で、ギリシャ型の足は日本人の中では少数派ということで2割を占め、エジプト型は7割を占めると書かれていたが、2割と7割を足しても10割にはならないのですが、あと1割はどういう分類に入りますか?と聞いて見た。

日本人の足の形の分類には、主に「エジプト型」「ギリシャ型」そして「スクエア型」の3つがあります。ご指摘の通り、「エジプト型」が約7割、「ギリシャ型」が約2割で、残りの約1割は「スクエア型」に分類されることが多いです。

エジプト型:親指が最も長く、他の指が順に短くなる。
ギリシャ型:人差し指が最も長い。
スクエア型:全ての指がほぼ同じ長さ。

これらの分類は、足の形状に基づいた一般的な分類であり、個人差があるため、全ての人がこの3つの型に完全に当てはまるわけではありません。また、他にも足の形を分類する方法が存在する場合もあります。例えば、一部の情報源では「ドイツ型」や「ローマ型」など、さらに細かい分類がされていることもあります。ただし、これらは一般的な分類であり、実際の足の形はもっと多様であることを理解しておくことが重要です。


と解ったところで、自分の足は?と思って見てみると、(以下の画像は私の足。)

alt

完全なギリシャ型と解った・・・・、2割の日本人の仲間と言う事だが・・・、これで人種的なルーツとか解らないのかな???

と思ってAIに「私の足の形は2割のギリシャ型ですが、それによって人種のルーツが多少でも解ったりしますか?」と聞いて見ると。

足の形がギリシャ型であることは、ある程度の人種的なルーツに関連している可能性があります。ギリシャ型の足は、人差し指が最も長い特徴を持っており、本来はギリシャ人に多い足の形であるとされています。欧米人にもこの足型がよく見られると言われています。

しかし、足の形は遺伝だけでなく、後天的な要素によっても変化することがあります。例えば、歩き方や重心のかけ方によって指の長さが変わることがあるため、足の形だけで確実に人種的なルーツを特定することは難しいです。

したがって、足の形がギリシャ型であることから、あなたの人種的なルーツについて多少の示唆を得ることはできるかもしれませんが、それが確実な情報であるとは限らないことを理解しておくことが重要です。


だそうです・・・・。

もう少し何かわかると興味が湧きますが・・・、殆ど意味は無さそうでした・・・・笑。
そこで縄文人の特徴としてはどうですかと聞いて見ましたが・・・。

これらの研究では、縄文人の全身的なプロポーションや身体形質の地域間変異に焦点を当てており、四肢骨の計測的特徴や身長推定などが主な研究内容となっています。足の指の長さの差についての詳細な分類やデータは、これらの研究では直接的には言及されていないようです。

縄文人の足の形状や指の長さに関するデータは、考古学的な発掘調査や骨格分析によって得られることが多く、そのようなデータは専門的な研究機関や大学などで保管・分析されている可能性があります。一般に公開されている研究資料や文献では限られた情報しか得られないため、より詳細な情報を求める場合は、考古学や人類学を専門とする研究機関に直接問い合わせることをお勧めします。



しかし、このAIの回答は曖昧なのでもう少し突っ込んで質問をしてみたのですが、それは「ご意見尤もですが、このお答えでは、縄文人の足の指の長さの差を分類したデータが存在するとは言っていないので、そこが私の解釈に依然として疑問を残しました。縄文人の足の指の長さの差を分類したデータは存在しますか?そこが問題ですよね?」

という質問に対しての回答は(以下参照)


縄文人の足の指の長さの差を分類したデータが存在するかどうかについては、現在のところ、公開されている研究資料からは確認できませんでした。



やはり・・・、「何故最初からそれを言わないのか?」AIの回答を鵜呑みには出来ないですね、そもそもデータが無いのならその種のデータは無かったと言うべきなのですがね・・・AIは「解りません」と言いたくないベースラインを持っていると感じていたのでこんな質問をしたくなったという事もありました・・・・笑。
Posted at 2024/05/13 10:46:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知らなかったよ | 日記
2024年05月11日 イイね!

5月11日の干潮では潮は大きく引いた。


正午近くに大潮の大干潮が起きるのを知っていたので、館山の根本海岸へ行った。

昼食は館山のインド料理店「カマル」でランチメニューの「チーズナンランチ」を注文しカレーはチョイスするのだが、バターチキンがお勧めの様だったのでそれを頼んで、飲み物はラッシーを注文した。辛さの指定もする必要があったが1~5までの中から2を選んだが、全然辛くないのでこの次は4を注文してみたいと思った。





根本海岸の大潮は、確かに大きく引いて平均的海面高さから見るとかなり引いているのが解った。今日の満ち潮の潮位から比較すれば1.4m以上かも知れない・・・。(調べて見たら144cmほどの干満差があったようです)





↓ 遠景に写っているのは伊豆大島です。



動画もアップしていますが、暇な時間が有ったら覗いて見て下さい。内容は海岸の様子だけで水着のお嬢さんは出て来ませんので悪しからず。



↓ 根本海岸の入り口付近で見た花の画像です。



↑ ハマダイコンの花



↑ スイカズラ



↑ トクサの花(ツクシにそっくりだが茎が違うのでトクサと解る)



↑ お天気が良かった・・・・。



↑ CX-30も快調・・・、バッテリーもバリバリです。



Posted at 2024/05/11 22:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2024年05月10日 イイね!

ロングスリーパーな自分・・・・。


起こされなければ10時間程度は普通に寝ている私です・・・・。

しかし、10時間寝なければ起きられないということは無く、必要に応じて4~6時間でも8時間でも睡眠の後に起きて普通に活動できる。

10年ほど前には1日3時間の睡眠で半年ほど連続で仕事に明け暮れた時期もありました・・・でもその結果は異常な高血圧で入院を余儀なくされましたが・・・・。

ロングスリーパーと言うと、最近有名になったのは大谷翔平選手でしょうかね?それとイチローもそうですし、ミハエル・シューマッハーやタイガー・ウッズもロングスリーパーだそうです。かのアルベルト・アインシュタインやノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんもロングスリーパーだったそうですから、人間の能力と眠る量には相関関係は無いと言っても良いのかもしれませんね・・・・。

逆に少ない時間しか寝なくても普通に活動できる人も居て、ショートスリーパーと言いますね。(5時間以下の睡眠が当たり前でそれが何年続いても問題なく活動できる人を言う)

皆さん良く知っている方では明石家さんま、伊集院光、デーブ・スペクターなどもショートスリーパーなのだそうです。

正確な統計は無いのかもしれませんが、ロングスリーパーとショートスリーパー、そしてどちらでもない普通の睡眠時間で生きる人に寿命の差は殆ど無いと言われていますから、ショートスリーパーの人の方が人生をより楽しむチャンスがありそうに思えるのですが如何でしょうかね?

私は長めに寝て寝床でグズグズしていることが幸せに感じる方なので、人生を無駄にしている時間が多いのかもしれませんね・・・・笑。

因みに家内はショートスリーパーです・・・。時々・・・、朝ゆっくり寝ている私に「もうじきいくらでも寝られるようになるのだから、いい加減に起きれば」(死ねば好きなだけ眠れるからという意味)などと起こそうと試みますね・・・・笑。
Posted at 2024/05/10 22:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 3 4
5 6 78 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 212223 24 25
26 272829 30 31 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation