北海道ツーリング二日目です。(一日目は
こちら)
この日は船の出航が14:10(乗船手続きは13:30までに終える必要あり)と言うことで、時間の余裕はなし。
目的の一つである”松前半島を一周”を達成するためにも、早起きして動き始めることに。
でもその前に朝食です。朝も美味しかった。ついついご飯が進んでしまいました。
そして9:00に出発。早朝は曇りだった空も、うっすら日が射してきました。
まずは北海道最南端の岬、「白神岬」を目指します。
この移動中に気づいたのですが、距離感がおかしいと言うか自分の感覚と合わない。一日目と違って、思ってるより進まないんですね。一日目は思いの外早く着いて「あれ?」とか思ってたんですけど。
それに加え、南に向かうにつれ霧雨が降ったりやんだり。濡れるほどではないものの、少々不安に。
そんな中、福島町で「
青函トンネル記念館」があったので立ち寄り。
青森にもありますが、まあ同じようなもんですね。でもこういうのは好きなので駆け足で見てきました。
写真はほとんど撮りませんでしたが、吉岡海底駅の駅標があったので思わずパチリ。多分ホンモノ。
その後は白神岬を目指します。
ところが、場所が分からずスマホの地図を見たら、すでに通り過ぎている!? 折り返して注意しながら進んだら、目立たない感じでひっそりとありました。
ここが北海道最南端の地、白神岬です。
観光地感ゼロ。ってか、ただの広い路側帯です。トンネルの出口のところにあるのでますます分かりにくいです。せめて表示板でも出してくれればいいのに・・・。
天気が良ければ津軽半島が見えるらしいんですが、残念ながら見えませんでした。
本当に何もないので、写真だけ撮って移動再開。
ところが、ここで時間を確認したら、半島一周コースでは船に間に合わない可能性が。それに進行方向を見ると山に霧がかかってます。
寒いし濡れたくないし、船に乗り遅れたらシャレにもならないので、あきらめてきた道を戻ることにしました。
寒いと思いつつ走ってると、徐々に天気が回復。どうやら天気が良くないのは南部のみだったようです。
そして、往路ではスルーした「青函トンネルの展望台」に立ち寄りました。
これも青森に同じようなのがありますけど、ここは小さな展望台があるだけの簡素な施設。駐車場すらありません。あまり人が来ることを想定してないんでしょうか。
あいにく次の新幹線通過まで一時間以上あったので、トンネル出口の写真だけ撮って退散。
途中道の駅に寄りつつ、函館港に到着したのは12:40。早すぎました・・・。
仕方ないのでお土産を冷やかし。あれこれ買いたいんだけど、バイクだとバッグの容量の関係で難しいんですよねぇ・・・。
時間があったので、前々から気になっていた白い恋人ソフトを食べました。うーん、値段ほどでないと言うのが正直な感想です (^-^;)
そしてさっさと乗船手続き。乗船順の関係で船に一番乗り。
ちなみに、バイクは私一台でした。なんか寂しい・・・。
お昼も食べずに慌てて戻ったので、船で食事を。
自販機で売ってたかに飯です。往路で食べるか悩んだので、ここまで我慢しました。
洋上で食べる弁当は数倍美味しく感じます。出航前なんですけどね (^-^;)
出航。またそのうち来たいなぁ・・・。
青森港に到着。でも家に帰るまでが
遠足ツーリングです。
19:00に無事帰宅。
二日間の走行距離は314kmでした。自宅〜青森港が往復100km程度なので、現地での走行距離は214km位。かなり少なめでした。
タイトルにも書いたとおり、15年ぶりの北海道ツーリングでした。
諸処の事情で一泊二日の日程だったため、あまりあちこち行くこともできず物足りなさを感じたのは事実です。
とは言え、バイクでは約15年ぶりの北の大地。感動もひとしおでした。また機会を作って、もう少し長期間で走りに行きたいなと思います。
ちなみに、今回のフェリー代は往復で14200円。
7月〜9月は夏休みシーズンなのでもう少し高くなりますが、片道約4時間・往復15000円程度なら、もう一回くらい行ってもいいかなぁ...とか思ったり。
一番の問題は天気ですなぁ。
ブログ一覧 |
バイク:旅・お出かけ | 日記
Posted at
2017/06/25 22:20:06