昨日今日と乗り鉄+αの旅に出てきました。
今回の目的は、
津軽鉄道の
ストーブ列車でスルメをつまみに日本酒を飲むこと。
それにあたり
津軽フリーパスと言う周遊券を使いました。弘前周辺の鉄道とバスが二日間乗れる、なかなか使える切符です。
ってことで、鈍行を乗り継ぎ五所川原まで向かいます。
途中乗り換えたのは五能線のロートル列車キハ48。国鉄風味のこの列車、津軽ではまだまだ現役です。
そして五所川原で乗り換え。
ストーブ列車はフリー切符では乗れないので、切符を買いいざストーブ列車へ!
これまたレトロな列車。五能線のキハ48を最新車両と見間違えてしまうかも。
客車の中はこんな感じ。まさにレトロ。
ストーブの前に座れました。これ、石炭ストーブです。
目の前に座れたのはいいけど10分もすると暑い暑い💦
発車前に車内販売が始まりました。早速スルメとお酒を購入。
買ったスルメはストーブで焼いてくれます。網の上に置いて・・・
ジューっと押しつけます。だいたい1分程度で焼きあがり。
この匂いが車内に充満してたまらないんです。スルメ買わなくても匂いをつまみにお酒が行けそう。
てことで、雪景色を眺めつつ、スルメを噛みながら日本酒🍶をキュッと。最高でした。
乗車時間が短かったのが少々残念でした。
本当は終点まで行きたかったのですが、今回は途中の金木で下車。近隣の観光をしました。
と言っても、太宰治で有名な
斜陽館の見学のみ。太宰治には全く興味がないのですが、歴史的な建造物という観点で見応えのある建物でした。
これをきっかけに・・・と言うと変ですが、太宰治作品はいずれ読んでみようと思います。
この後は折り返しルートで弘前へ。到着後は駅前にあるビジホにチェックインし一休み。
そして、
Appleの正規サービスプロバイダでiPhoneのバッテリー交換。青森県にはここしかないので旅に絡めての予約作業でした。おかげでバッテリーはビンビン。電話機は部品交換でビンビンになるんだからある意味うらやましいですね😆
それにしても、青森はリンゴ県なんだからAppleの窓口がもっとあってもいいんじゃないかなぁ。
交換終了後、市内の
居酒屋で一人飲み🍺
滅多にやらない一人飲みも、旅行気分で楽しめました。
でも日本酒を飲みすぎたので、部屋に戻ったら撃沈。21時前には寝てしまいました。最近こればっかり。
ちょっと長くなったので、
二日目は別記事で。
ブログ一覧 |
鉄道・その他乗り物 | 日記
Posted at
2018/12/16 20:38:41