クリスマスイブの12月24日から二日間、業務出張で上京しておりました。
私の場合、”東京出張=ついでに乗り鉄” と行くところですが、いつもなら土日にくっつく日程が今回はなぜか週の真ん中。何だかなぁ・・・。
まあ仕方ないので遠方への乗り鉄はあきらめ、博物館をハシゴしてきました。
まずはいつも通り東北新幹線で移動。
お昼出発だったため、八戸のさば寿司を食べながら南下します。
そして大宮で下車。久しぶりに
鉄道博物館へ行きました。
今回は昨年オープンした
新館をメインに観覧。いつだか忘れたけど、前回来たときにはなかったんですよね。
ところが、この歴史ステーションだけで二時間近くかかってしまい、本館の展示はほとんど観られず。
まあ新館を観ると言う目的は果たせたし、歴史ステーションの展示は想像以上に楽しめたので、とても満足できました。
個人的にはこれが懐かしかったです。
その後は都内へ移動してホテルにチェックイン。そして休む間もなく知人と飲み。
クリスマスディナー・・・ではなく、いい感じの居酒屋メニューでした。
二日目はお仕事。この場所からのスタートです。
作業は順調に終わり、12時過ぎには解放されました。
ここからはフリータイム。JRで両国に向かい、
江戸東京博物館に行きました。以前みん友さんにおすすめしていただき、行こう行こうと思っていたのです。
平日だと言うのに結構な人出でした。しかも年齢層も様々。
これだけ人が入れば立派な設備・展示も納得できるわ。田舎とは大違いです。
写真はほとんど撮らず、展示を観るのに集中しました。帰りの列車までじっくり観るつもりが、時間配分を誤り後半は駆け足になってしまいました。
それでも十分堪能。分かりやすくて素晴らしい展示内容でした。行って良かった! いずれまた足を運べればと思います。
観覧後は両国駅前の立ち飲み屋?で軽くお酒を飲み、
これまた駅前の寿司屋で昼食兼夕食を。
ちなみにこれで1000円しなかったです。写真に写せなかったけど手巻き寿司も付きました。
都会は物価が高いって言うけど、価格帯の幅が広いだけですよね。競争がなくて中途半端に高い選択肢しかない田舎よりよほど良いと思います。
と、ここでタイムリミット。
慌てて東京駅に向かい、お土産とビールを買って新幹線で帰宅しました。
そして約4時間かけて到着した我が町の駅前。
さっきまでいた東京との落差、そして雪と寒さに思わずため息・・・。身も心も寒々としながら帰宅しました。
今回は残念ながら乗り鉄は楽しめませんでしたが、その分博物館を楽しむことができました。制約があったゆえの今回の旅程、これはこれで満足度が高かったです。
東京周辺は行きたい博物館がたくさんあるので、今後は移動してばかりではなくこう言う路線で楽しもうかな。
あと東京に行くたび実感するのが、都会の便利さと田舎の不便さのギャップ。まさに格差です。同じ税金払ってこれって納得行きません・・・って、前も同じようなこと書いたな。
まあ東京じゃなくても良いから、早く仙台に戻って程良くバランスの取れた生活を送りたいです。
ブログ一覧 |
鉄道・その他乗り物 | 日記
Posted at
2019/12/26 21:06:18