先日の
ロマンスカーVSE乗車に伴う前後の移動、及び観光の記録です。
鉄分多めの内容なのと、二つに分けるつもりの内容を一つにまとめたため少々長めです。ご承知おきください。
まず1日目。早起きして東北新幹線で移動です。
コスト重視でやまびこ号の自由席に乗ろうとしたところ、こまぶさ編成のやまびこ運用だったためE6系に乗車しました。
途中数分遅れになり、やまびこなのに約”320km/h運転”を実施。おかげで大宮駅には定刻通りの到着でした。
大宮駅到着後は、湘南新宿ラインに乗り換えて新宿駅を目指します。最近このパターンが多いような気がします。
新宿駅に到着後は、先日投稿したとおり
小田急ロマンスカーVSEに乗車して箱根湯本駅に移動しました。
箱根湯本駅では、折り返しまでの30分少々駅周辺をぶらぶらしてみました。
そして、ロマンスカーGSEで小田原駅まで折り返し、
駅の外で遠目に小田原城を眺めた後、
JRの特急踊り子で東京駅まで移動です。
東京駅に到着後は上野駅に移動し、常磐線の普通列車に乗車。2時間かけて水戸駅まで移動しました。この日一番の長時間乗車でした。
この日は水戸市内に宿泊しました。
夕食は駅近くの居酒屋で納豆御膳を。本当はあんこう鍋食べたかったのですがお腹が空かなくて・・・。次回の宿題です。
そして2日目です。この日は水戸市観光が主体です。長くなるので時系列で行った場所の記載のみとします。
まずは朝イチで黄門様に挨拶をし、
水戸黄門神社
水戸城跡二の丸展示館
弘道館
弘道館鹿島神社
水戸東照宮
徳川ミュージアム
茨城県立歴史館
旧水海道小学校本館
水戸市立博物館
と、これらを回りました。朝の8時半から16時まで、食事抜きで密度の高い過ごし方でした。
神社では御朱印もいただきました。
水戸駅に戻った後は、
何シテルでも書いたとおり
茨城の水で乾いた喉を潤しました。
この店、駅のコンコースのど真ん中にあるんだからすごい。そして店員がカワイイし接客も丁寧で好印象。地元だったら通ってますわ。仙台駅にも欲しいです。
この後は時間潰しをした後、駅のホームで昼食兼夕食の立ちそばを食べ、
特急ひたちに乗車し3時間かけて仙台駅に到着です。
と言うことで、二日間の乗り鉄記録でした。若干の予定変更はあったものの、総じて密度が濃く充実感のある乗り鉄兼観光旅行でした。箱根も散策したかった(一度検討したけど中止に追い込まれた)ところですが、あの混雑を見てるとちょっと躊躇してしまいます。
そして今回行かなかった
水戸偕楽園、別に検討してる茨城観光と絡めて梅の季節に行ってみたいものだと考えています。
で今日の晩酌は、旅先とは全く関係のない越後鶴亀のお酒で。
明日からの仕事を考えるととても気が重いので、今からアルコールを入れて明日に備えます。いっそのこと目が覚めない方が良いのだけど・・・😑
ブログ一覧 |
鉄道・その他乗り物 | 日記
Posted at
2022/01/10 21:48:51