Part2の続きです。
滞在3日目、9月5日は最終日。ホテルを出発した後は東海道線で磐田駅に向かい、
バスに乗ってヤマハ発動機の本拠地へ。
向かったのはヤマハの
コミュニケーションプラザです。
一応ヤマハオーナーの端くれですので一度は来たいと思ってました。密かに今回の旅の主目的です。
展示が多くて楽しめましたが、意外とパネルとか読み物が少なくサラッと眺める感じで終了でした。
こちらも写真が多いのでフォトアルバムを作りました。よろしければご覧ください。
→
https://minkara.carview.co.jp/userid/253831/album/1343164/
コミュニケーションプラザを後にしバスで磐田駅に戻ったら、再度東海道線で東進。1時間ほどで静岡駅へ。
静岡駅ではカーシェアの車を短時間レンタル。この車初めて乗りましたが1Lとは思えない加速の良さ。それは良いのですが、アクセルを踏むとあるところから唐突に加速する挙動が。昔のドッカンターボを思い出しました。
タイムズカーシェアのレンタカーは急加速や急制動を行うとナビに警告が出るのですが、1時間少々乗ってただけで急加速で5回怒られました。
で、向かったのは生しらす丼のお店。しらすだけでは飽きそうなのでマグロとの二食丼にしました。リーズナブルでしたが自分的には70点ってところでした。
この後は久能山東照宮に行くつもりだったのですが、食事しながら調べてたらロープウェイに乗るか1000段の階段を登らなければならないとか。時間的に無理なので断念。
でも悔しいので近くまで行きました。この国道150号の海岸線も景色が良くて爽快でした。
その後は、駅北側に向かい
駿府城公園の周りを一周。できれば中に入りたかったのですが、時間がないのでこれで我慢です。ここはまた来なきゃだなぁ。
そして車を返した後はいよいよ帰途に着きます。
ここからは東海道新幹線で高速移動。と言ってもこだま号でのんびりですが、
乗った列車はN700Sでした。新車の匂いがすごかった。
残念ながら富士山は見えず。
1.5時間ほどで東京駅に到着です。
ここからは慌ただしく東北新幹線に乗り換え。本当はこれ(E2系の200系カラーVer.)に乗れるはずだったのですが、運用が変わったらしく回送列車として出て行ってしまいました。
こんなことなら常磐線のひたちに乗って節約すれば良かった・・・。
などとセコいことを考えつつ、鈍足やまびこ号に乗り2時間で仙台駅に到着しました。
と、鉄道・レンタカーのハイブリッド旅行は無事に幕を閉じました。
今回は3日間とも天気に恵まれ、好転に伴い気分も爽快な3日間でした。やはり今年の東北の天気は異常ですね。
また、初日と3日目は移動メインながら2日目をまるまる観光に使えたので、いつもと違って移動以外も楽しめました。レンタカーを使ったので制約が少なかったのが良かったです。
今回の旅で「2泊日程+レンタカー利用」の有効性が分かったので、自家用車を使えない旅の際はこのパターンを活用できればと思います。
ちなみに、今回の往復の交通費。往路は3000円(使いかけの青春18きっぷをフリマアプリで購入)で、
復路は16830円(乗車券9790円+新幹線特急券7040円)でした。当たり前ですがかなり差が大きいです。
往路は安価な代わりに丸1日潰れましたが、年1回くらいならこんなのも悪くはないと感じました。また来年挑戦するかも。
ブログ一覧 |
鉄道・その他乗り物 | 日記
Posted at
2022/09/10 06:07:02