先日
陸前高田に行く途中、宮城県北の登米市にある
警察資料館に立ち寄りました。
前々から気になりつつも、ついつい忘れてしまい来ることができていませんでした。
今回も移動途中で急に思い出し立ち寄ってみた次第です。
ここは旧登米警察署庁舎で、建物は明治22年築とのこと。
建物に入ると、いきなりスカイラインのパトカーと、
CBの白バイ2台。
パトカーは実際に座ることができます。コンソール下のメーターは速度計測用ですかね?
白バイも子供はまたがりOKでした。
車バイクはこの辺にして内部の様子を。
建物はかなりの部分が当時の作りのままで、往年の雰囲気を感じることができます。
元署長室。
監獄。この入口の部分は、どこかから実物を移設したと書いてました。(どこだったかは忘れました。・・・。)
監獄は写真撮り忘れ。ただ、”臭い飯”の語源を初めて知り、説明文だけ写真撮ってました。
2階に上る階段。真ん中が凹んでいるのは、当時鋲を打った靴で昇降を繰り返していたからだそうです。
こう言った”歴史の証言”みたいなのってロマンを感じます。
2階は資料展示室でした。元は会議室として使われていたらしいです。
展示物品の写真は撮りませんでしたが、明治期〜現代の資料が展示されていて興味深かったです。
と、片田舎(失礼)の資料館としては見応えのあるところでした。資料だけでなく建物そのものが貴重なものなので、一見の価値ありだと思います。
ただ、駐車場が停めにくいのは何とかして欲しいなぁ・・・。
そして昼食は
道の駅米山で、
はっと定食を。すいとんですね。
”その昔、あまりの美味しさのため、食べることを禁止(法度)されたことから「はっと」と呼ばれるようになったとも言われる”そうです。
ここはなぜかスープカレーが名物のようですが、体があっさりしたものを欲していたので脂っこくない和食にしました。結構おいしかったです。
登米市の歴史はあいにく全く知らないのですが、
みやぎの明治村のフレーズのもと歴史関係の施設が多いようでした。
今回は移動途中だったので警察資料館のみの立ち寄りでしたが、スープカレーも気になるところですし、ドライブがてら再訪したいと思います。
そんなわけで?今日の晩酌は陸前高田で買った
三陸広田湾牡蠣のスタウト。
味は意外と黒ビールのままで、癖はありませんでした。ただ、黒ビール好きじゃないのをすっかり忘れてました💦 まあたまには良いか。

Posted at 2020/11/21 21:11:13 | |
トラックバック(0) |
車:旅・お出かけ | 日記