ここ最近、複数の軽自動車に乗る機会に恵まれ?ました。
経済性重視で車のダウンサイジングも視野に入れてるだけに、「イマドキの軽自動車」を体感する良い機会となりました。せっかくなので感想を載せようと思います。
【日産クリッパー】
会社の社用車です。三菱ミニキャブのOEM車ですね。
商用車なので多くは語りませんが、非力なエンジンと時代遅れの3速オートマの組み合わせで、とってもダルな車です。
実用域は時速60キロ。80キロも出すと5000回転近く回るので、私が乗ってたZ800より高回転型です。ラジオもまともに聞こえません。
唯一のメリットは、4WDが切り替え式のしっかりしたものであること。控えめなパワーも含め、真冬の雪道走行には向いてるのかも。
あと余談ですが、別の機会に乗せてもらったMT車は結構パワフルさを感じました。ミッションさえ何とかなれば割と楽しい車なのかもしれません。
【スズキハスラー】
カーシェアのレンタカーで乗りました。
街乗り域のパワー感はそこそこ。マイルドハイブリッド(Sエネチャージ)が載ってる割には力強さを感じませんが、あれはパワーを上乗せするのではなく燃費稼ぐのが目的なんでしょう。それでもさほど不満はありません。
動力面での不満は、減速からの再加速でスリップ感を強く感じることですね。ハスラーに限ったことではなくCVTにありがちな挙動ですが、これがあるのでCVTは好きではありません。
個人的に感じる欠点は、乗り心地が悪いことです。フワフワするくせに段差ではガツンと来る足回り。ロールも不自然で、S字の連続カーブはグニャ〜・グニャ〜と右に左に揺すられます。
あと、見えないところが(見えるところも?)安っぽい部分を感じます。コストのかけ方にメリハリがあって見事です。でも、値段なりにもうちょっとがんばって欲しかった。
ただ、これらのネガを差し引いても「イイ」と思わせるキャラの立ち方が魅力です。
商品だけでなく使い方(ライフスタイル)まで提案するような販売戦略のためでしょうか。往年のアップル製品に通じるものがあるように感じます。今とても気になっている一台です。
【ダイハツムーヴ】
レンタカーで数日仕事に使いました。興味がないので分かりませんが、一世代前の型ですかね。
ハスラーと比べると乗り心地が良く、街乗り域のパワー感もあり、使い易い車だと思いました。ただ、80キロを超えたあたりから伸びがなくなるので、高速走行は我慢を強いられそうです。
一方、とにかく不満なのがシート。はっきり言ってクソです。
大きさも形状も中途半端。背もたれのラインが背中のカーブに合わず、座面も前後長が短く、きわめて収まりが悪いです。
位置もペダルに合わせるとハンドルが遠くなり、ハンドルに合わせるととても窮屈になります。そして背もたれのラインを意識すると若干倒し気味になり、ますますハンドルが遠くなります。ダイハツはこれで良しと思ってるのか疑問です。
クソなシートは抜きにしても、はっきり言って面白みは全くなく、足と割り切ったとしても欲しいとは思えない車でした。レンタカーで出てくるような廉価グレードですし、仕方ないですね。
上位グレードだとまた違う印象なのだと思います。
ってな訳で、”
軽自動車侮りがたし!”と言うのが率直な感想です。私の使い方からすれば必要にして十分だと感じました。
ただ、趣味性と言う面では少々物足りないかなぁ。その点チンクは良い塩梅だなとつくづく思います。
そんなわけで、気づけば家にこんなものが。誰か私を止めてください(笑)

Posted at 2017/12/04 21:16:02 | |
トラックバック(0) |
車:雑記 | 日記