• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

六ヶ所村の新そばまつり+α

今日は早起きし損ねて八戸の護衛艦見学に間に合わなくなってしまったので、お隣の六ヶ所村で行われてた新そばまつりに行ってきました。
六ヶ所村の戸鎖と言う集落で行われているマイナーイベントで、先週バイクで走った際にたまたま存在を知りました。



今回は雨上がりで道路が乾いていなかったため車で移動。いつもの県道も確実に紅葉が進んでおります。




現地の会場はひっそりとした雰囲気。来てるお客さんも地元の方がほとんどのようでした。
そんな中、品川ナンバーのバイクが居たのは驚き。どこで知ったんだろう。






で、早速そばをいただきました。手打ちの新そばでそこそこ美味しかったですよ。
でも写真映えしませんねぇ・・・。




その後は水車小屋に移動しそば餅を。
あまり食べたことないけど郷土食の類いなんですかね。エゴマのたれとの組み合わせがグッドでした。






ニジマスの塩焼きも食べたかったのですが、存外のビッグサイズ(25〜30cmくらい)だったため断念。
さばきたてだし本物の炭火焼きだし、これで200円はお得です。




最後にお菓子を何個か購入して撤収。30分も居ませんでした。

その後は村内の焼酎工場へ行き、六ヶ所村の名物焼酎六趣をゲット。全国的にも珍しい長芋焼酎で、生産能力の関係か県外ではあまり流通していないようです。クセがなくて飲みやすいんですよ。






この後は帰宅・・・のつもりでしたが、やはり「護衛艦いかづちが気になる!」ってことで、ダメ元で八戸港に向かいました。
艦内見学は無理でも近くで眺めるくらいはできるだろうと思ったら、既にゲートが閉じられており無理でした。さすが、規律正しい組織は時間管理も厳格です。




仕方ないので金網の隙間からパチリ。端から見たら絶対怪しい奴ですね(汗)




もう一枚。艦尾に艦載ヘリが居るのが確認できました。
これまで何度か同型艦の見学をしましたが、ヘリを積んだ状態ではなかったため今回はレアだったのかな? ますます悔しい!




最後に、離れた場所からデジタルズーム最大でパチリ。




と言うことで、ちょっと悔しい結果でした。まあ早起きできなかった自分が悪いので仕方ないですね。
この後は帰宅。バイクを出そうと思ったけど寒かったのでやめました。このまま冬眠になってしまいそうですが、その前にもう一回くらい乗っておきたいものです。
Posted at 2019/10/27 18:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記
2019年10月26日 イイね!

護衛艦いずもを見学

今日は朝から青森港に出向き、護衛艦いずもの一般公開に行ってきました。



早起きして「さてと」と思いながら外を見たら雨・・・。
あわ良くばマスツーリングを絡めるつもりだったんですがね。




そして出掛ける準備中に眼鏡が落下し、レンズが外れると言うアクシデント・・・。




これらに加え、現地までの交通状況でイライラMAX。
個人的に、上北エリアから青森市に至る国道4号と青森市街の道路は、青森県内でも一番イライラするルートです。通るたび血圧が上がるので可能なら二度と通りたくない。
すっかりテンションがダウンするも、何とか会場に到着。船体の大きさに圧倒されイライラも吹き飛びました。






ちなみに現地は雨が上がっており、時折日射しも出るような天候でした。
と言うことで荷物チェックを済ませいざ艦内へ。




格納庫。広い!




疾風迅雷。勇ましいです。




艦載機のヘリ。いずれF-35Bも見られるのでしょうか。




何かの操作ボタンのパネル。護衛艦もエコが要求される時代です。




格納庫よりエレベーターで甲板へ。ワクワクします。






甲板。こちらも広い! ちょっとした公園より広いんじゃないの?






艦橋。これだけで小さな船くらいのサイズでした。




一通り見学した後は下船。
湾内で揺れないこととツルッとした外観のためか、近くで見ると陸上の建造物のようでした。




近くの防波堤から正面をパチリ。



公園の高台よりパチリ。




今回の公開範囲は、格納庫と甲板、それとその二ヶ所を上下するエレベーターのみ。他護衛艦の一般公開のように居住空間内部や艦橋などの見学がなかったのはちょっと残念でした。
とは言え、想像通りのスケール感に圧倒されました。昨日今日で予定していた仙台での予定をすべてキャンセルした甲斐があったと言うものです。良い経験をさせていただきました。


見学後は煮干し成分を補充。




そして帰路につきました。
途中からまた雨が降り始め、我が町の手前ではかなりの土砂降り。




帰宅後に見た雨雲レーダーではこんな感じでした。
そして我が町は、その後もずーっと雨が降っておりました。安定した呪いの効果に「さすが!」と言わざるを得ません。つくづくクソな町だと思います。




ちなみに、今日明日と八戸港で護衛艦いかづちの一般公開も行われています。あちらも青森港でやれば呪われずに済んだのに・・・。
まあそれはそれとして、明日天候が回復するようならバイクで出向くつもりだったけど、午前中となると無理かなぁ。




そんなことを考えつつ、夕食代わりに昨日盛岡で買ったビールを味わいながら、海自のパンフを眺めようと思います。

Posted at 2019/10/26 19:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2019年10月22日 イイね!

多分2019年最後のマスツーリング

今日は青森のバイクな方々とマスツーリングに行ってきました。
昨日時点では予報がイマイチで今朝も曇り空ではありましたが、うっすら太陽が見えていたので一安心。




目的地は青森県西部の鰺ヶ沢町。ここへヒラメのヅケ丼を食べに行くことにしました。
まずは青森市内のコンビニで集合。




移動経路はみん友さんにお任せ。走ったことのない道だったため結構楽しめました。
途中の交差点で岩木山をバックにパチリ。




そして寄り道。決してお縄になったわけではありませんよ!




鰺ヶ沢の目的の店に到着するも、何と臨時休業。次善の策で去年来たことのある店に行きました。




おばちゃんの愛想の悪さは健在でしたが、ヅケ丼は美味しかったです。




その後は道の駅もりたに移動し、しばし談笑。




集合写真っぽいのをパチリ。そしてここで解散しました。




私の都合でかなりあっさり目なツーリングでしたが、天気が崩れることもなく楽しいツーリングでした。
今週末の26日も同じメンバーで護衛艦見学がてら軽く出掛けるつもりですが、現時点での予報だと天候が思わしくないので難しいかなと思っています。




他の諸々の事情も考慮すると、多分これが今年最後のマスツーかな・・・。
その意味では、短時間ながら程良い天候でツーリングを締めることができ何よりでした。
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。忘年会でもよろしくお願いします!🙇


と言うことで、今晩は鰺ヶ沢のお酒で晩酌。明日からのお仕事に備えます。

Posted at 2019/10/22 20:03:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク:旅・お出かけ | 日記
2019年10月20日 イイね!

また下北ぶらり散歩

今日は昨日の雨模様から一転、雲一つない晴天。気温も高めで、「バイクに乗らなきゃバカ」と言われても仕方ないような秋晴れでした。
今シーズンの残り少ない機会を無駄にしないよう、とりあえず出掛けることにしました。




と言っても、行きたいと思う所がないんですよね。ちょっと足を伸ばすと夕方寒くなるので無理はしたくないし・・・。
そんなわけで近隣の名もなき県道・町村道を通り、六ヶ所村方面に向かうことにしました。




何気に楽しいんですよ、この適当な道。照明が一切ないので夜通ると真っ暗で怖いですけど。




お昼は六ヶ所村の泊地区にある食堂へ。前々から気になっていた”イカ沖漬け定食”を食べに行きました。




これがイカ沖漬け定食。小さめのイカ沖漬け一本と、薄くスライスした沖漬けのルイベ、そしてイカ刺し。
まあ言うまでもなく珍味系で、好みは分かれそうです。私は美味しくいただけましたが、ご飯よりお酒が欲しくなりました。お店のおばちゃんも「昼食向けではないですね」と言ってました。




ちなみにこの食堂の裏手は太平洋。とても眺めが良かったです。




この後はいつもの峠道を通ってむつ湾側へ。標高は低めながら紅葉が進んでいます。




横浜町に入ったところで今年最後の定点撮影。西の空はちょっと雲が出てました。




途中コンビニで休憩。消費税は8%しか払ってませんが、店の外なのでOKですよね?




そして通ったことのない県道を適当に走り帰宅しました。




今日は風が強めでしたが、それを除けば文句の言いようのないバイク日和でした。
明日も好天のようですが残念ながら仕事。あさってまでこの天気が持つことを祈ります。
Posted at 2019/10/20 18:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク:旅・お出かけ | 日記
2019年10月19日 イイね!

ヘルメットのシールドを交換

あまり気に入っていない・・・と言うか、むしろ気に入らず妥協して使っているヘルメットZ-7ですが、思うところありシールドを購入しました。今回購入したのは薄いスモークシールドです。




ちなみに、標準のシールドはCWR-1と言う品番で、今回購入したのはCWR-Fと言う品番です。一文字違いですが意外と違います。
具体的な違いは以下の通り。(メーカーサイトより一部引用。)

CWR-FシールドとCWR-1シールドは何が違いますか?

CWR-Fシールドは、ティアオフフィルム(捨てシールド)をぴったり貼りこむために上下の曲面がなく平らで、左右のみ曲面となっている二次曲面のシールドであり、ティアオフフィルム取り付け用のボタンを装備しています。CWR-1シールドは、上下左右が曲面になっている三次曲面のシールドです。

と、説明ではこんな感じです。写真で分かりますかね?(左:CRW-F、右:CWR-1)




そして、説明書きにない大きな違いがもう一つあります。
それはこれ。縁の部分にボルテックスジェネレーターが付いてるんです。写真だと光の加減で分かりにくいですが、長さ3mm・高さ1mm程度の突起が片方辺り7つ付いています。って、上の写真の方が分かりやすいですね・・・。




CWR-Fは、元々サーキットユースのモデルであるX-Fourteenの標準シールドです。ティアオフフィルム対応なのもそれ故ですが、こんなものも付いているんです。
まあ私のヌルい走りでは効果は感じられないでしょうけど、ちょっと興味がありまして。分かるくらいの違いがあれば面白いですね。
でも、その前に付いている空力無視のティアオフフィルムのベースで乱流が生じそうだけど、どうなんだろう?




ちなみに、買い換えた理由は「ブルーミラーだと景色に色が付くから」です。そして言うまでもなく、色が付いている分暗くなります。
正直支障がないレベルだと思ってますが、調べてみたらダークスモーク並みの光線透過率ってことで、ちょっと気になりました。歳ですし・・・。


※クリックで拡大します。


とは言え、今回買ったメロースモークはむしろ暗さが足りず、ものすごく中途半端です。
CWR-Fにはスモークの設定がなく、メロースモークの次はダークスモークになってしまうのです。変な好奇心を出さずCWR-1のスモークを買えば良かったかも。




とか何とか言いつつ、間もなく冬眠の季節です。買ったのはいいけど今シーズンに使えるのは多くて二度くらいですね。
明日お試しできればと思っていますが、天気より気温の方が心配・・・。
Posted at 2019/10/19 16:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク:雑記 | 日記

プロフィール

「昨晩エアコンと扇風機をつけたまま寝たせいか、やや風邪気味で何もできなかった日曜日。朝昼抜きでお腹空いたので、夕食はスパイスの効いた薬膳料理にしました。」
何シテル?   08/10 20:35
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 234 5
678 91011 12
13 1415161718 19
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13
日本100名城巡り 東京🏯江戸城  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 22:18:42

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation