今日は近場を乗り鉄してきました。
小さな旅ホリデーパスを利用した、マンネリ気味な周回コースです。
去年の9月にも同じような乗り鉄してました。
今回も臨時列車の
快速湯けむり号を利用しました。
3月からからダイヤが変わっており、以前と比べて出発が遅くなり古川駅での新幹線待ちの長時間停車がなくなってました。それと、鳴子温泉駅の約20分の停車もなくなっており、こちらはとても残念・・・。
今日はノンアルコールのつもりでしたが、イラっと来ることがあってつい・・・。
去年の6月に
車で訪れた分水嶺のある駅を通過し、
田園風景や
先日車で走った国道47号を眺めつつ、
約3時間で新庄駅に到着。下りのつばさ号と同着でした。
駅を出たら、地方都市らしいガラガラのメインストリートを10分ほど歩き、
老舗のそば屋へ。初訪のつもりでしたが20年くらい前に一度来たことがあるような気がします。
ここではもりそばを大盛り(2段)で。さすがの美味しさでした。
食後は新庄駅に戻り、列車待ちの間構内をぶらぶら。
まさか新庄駅に無限列車がいるとは!
ってことで、ここからはつばさ号で山形駅に向かいました。
ウトウトしてたら山形駅に到着。
外に出ようかと思いましたが、天気はグズグズだしこの後乗る仙山線がすぐに発車しそうなので、道草なしで乗り継ぎ。
それにしても、仙山線は完全に高速バスに白旗上げたようですね。もはや速達性は捨て各駅停車メインになりました。まあ途中駅の利用を考慮すると、白旗と言うよりは地域輸送に特化した感じなのでしょう。
とは言え、仙台〜山形間の都市間移動だと、高速バスに対する優位性はかなり低いです。やる気のないダイヤは仙台〜山形間で1時間25分。今日はフリーパスだったので仕方なく乗りましたが、そうじゃなかったらこんな鈍足列車は勘弁です。
と言うことで、寝て起きてもまだ着かず退屈したところで仙台駅に到着。
この後は仙石線に乗り換えてさっさと帰宅しました。
ほぼ1日の乗り鉄でしたが、最初に書いたとおりこのルートはさすがにマンネリで食傷気味です。以前の
足湯新幹線のようなもの珍しい列車ももうないし、変化に乏しいですからね。このルートの乗り鉄は当分やめておこうと思います。
Posted at 2023/05/28 20:21:04 | |
トラックバック(0) |
鉄道・その他乗り物 | 日記