岡山編の続きです。
前回金沢までの移動で終えましたが、金沢は通過点です。ここから北陸新幹線はくたかに乗車し、
富山駅で下車しました。ここがこの日の宿泊地です。
到着後は夕食。駅内のお店で白えび天丼を食べました。美味しかったです。
本当は白えび刺身と一緒に一杯やるつもりだったのですが、お店の雰囲気がそんな感じではなかったのでやめました。
その後ビジホに移動しようとするも、結構な雨。
ビジホまではたったひと区間だけでしたが、せっかくだしと路面電車に乗りました。
乗り込んだのはレトロ風の車両。内装はイベントに使えそうな雰囲気だと思ったら水戸岡鋭治氏のデザインだそうです。
宿に着いた後は、ますの寿司をつまみに晩酌。ずいぶん久しぶりに食べましたが「こんなに美味しかったっけ?」と思うくらい美味しかったです。
この後は翌日の算段を行いつつ就寝しました。
明けて翌日。空模様は不安ながら雨は止みました。窓から下を見たら白いエスロク。そしてカーシェアの車があることに気づきました。
無料朝食をいただいた後は、
歩ける範囲を散策。まずは富山城址公園に向かい、
お約束のモニュメントでパチリ。
そして”通称”富山城へ。
調べた所これは復刻ではなく、「旧富山城の石垣の上にお城の形の博物館を作ったもの」らしいです。紛らわしいですね。
ただ、城址公園としてはなかなかな雰囲気で、近所にあったら散歩コースに良いなと思いました。
散策中近くを通った路面電車の広告。そうか、バスでも来られるのか。
一旦ホテルに戻り、カーシェアの車を予約してチェックアウト。近くのステーションで車を借りました。初めての現行アクアです。
路面電車が走ってる道路は緊張します。
で向かったのは
海王丸パーク。
開放感がありなかなか爽快な場所でした。
ただ、おっさん一人で恋人の聖地にいるのもいかがなものと思い、20分ほどで撤収しました。
この後は海沿い道を走り、
富山港展望台へ。昭和の風情漂う建造物でした。
輸出なのか何なのか、岸壁に新旧の車両が大量に停まってました。
ここらで一旦車を返し、帰る算段を立てることにしました。
車を返した後は、富山ブラックを食べつつ帰りの列車の確認を。ところが、乗るつもりだった列車は3列シートの真ん中しか空いてない状況。こんなに混雑するとは…。
仕方ないので次発の列車で帰ることにしましたが、1時間以上の空き時間ができてしまいました。
どうやって時間潰ししようかと考えながら駅に戻ったところ、
当日は
日本酒の日だったらしく、駅のコンコースで日本酒イベントが。こりゃちょうどいいや!ってことで、
ビールを飲みます。日本酒も飲みたかったんですけど、グラス購入必須だったんです。旅の途中で荷物(しかも割れ物)を増やしたくなかったんです。
でも、このビールは結構量もあり美味しくいただけました。今度お取り寄せしようと思います。
そして適度に時間調整できたところで帰路に着きます。
速達列車かがやきに乗車し、
1.5時間ほどで大宮駅に到着。
ここからはやまびこの自由席に乗車し、
17時に仙台駅に帰着しました。
帰宅後はまたもますの寿司(ぶりとの合い盛り)をいただきました。
これ、本当に美味しいです。駅かデパートで北陸フェアやってたらまた買います。
ってことで、2泊3日の旅行まがいの出張移動でした。
今回は広島・岡山・富山と、お城と路面電車が裏テーマのようになりました。そして本来の目的だった北陸特急・北陸本線の乗車も思い出に残るものとなりました。
今回はあくまで社用(ある会議への参加)でした。この社用は定期的にあり、次回は金沢開催の線が濃厚です。今から観光…もとい、現地視察のルートを考えておこうと思います。
Posted at 2023/10/09 20:04:30 | |
鉄道・その他乗り物 | 日記