• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月24日

謎の袋・・・。


車もバイクも大好きだけど、謎の袋も大好き。







う~ん・・・。

意味が解らん・・・・、とっ、思う(笑)








・・・、30代の頃、よく飲みに出掛けていた。


だいたい、週に5日くらいのペースで出ていたと思う。




しかも、私は行った事の無い、知らない飲み屋に飛び込みで入るのが好きであった。

お店選びも、次にどこに行こう?  とっ、なってから、「んじゃ・・・、次の角左に曲がって、右側の通りの6件目。」などと言う、お店選びが常であった・・・。


とうぜん、ハズレのお店の方が多い。


でも、知らないお店が好きなのだ(笑)


もちろん、鳥取と言う狭い街なのでボッタクリに遭う事など無い。


なので、一晩で5~6軒くらいのハシゴ酒が多かった。








知らないお店に入って、まず、聞かれる事は決まっている。



「お客さん、どこの人?」と「お客さん、お歳はいくつなの?」そして「お客さん、お仕事は何しているの?」・・・、とっ、だいたい、この3点はセットで聞かれる・・・(笑)




どこの人?  てっ、言う質問には、正直に鳥取のどこそこ、っと、答える。
これは、一つは地元の人間なので、無茶な会計は止めてねって、言う、意思表示である。

もちろん、お店を気に入れば常連さんになるかも・・・、と云う期待でサービスも良くなるからである。




次の、お歳は?  と言う質問には、たいがい、20くらい上の年齢をサバ呼んで答えていた。

35歳くらいの時は、「いま・・・、52歳、歳よりは若く見られるけど・・・。」などと適当に答えていた。





最後の、お仕事は?  の質問には、こちらも正直に、大工、とっ、答えていた。







んっ、でっ、ようやく・・・・、本題に戻る。




その当時、仕事が大工と答えると、決まってこれを聞かれた。


「大工さんが腰に付けている、袋、何が入っているの?」


最初の内は、何を聞いてくるのだコイツは・・・、とっ、思い「あっ、アレね、お弁当が入ってるんだ。」とか、「トイレが無い現場が多いから、紙オムツが入っているの。」とか、適当な事を言っていたのだが・・・・。



実際、結構な頻度で、この質問をしてくる女の子が多い。






・・・・、そんなに、あんな袋に興味があるのか?

小汚いオッサンや、茶髪のニーチャンが腰からぶら下げている袋の中身が気になるのか?




不思議である・・・。





もちろん、仕事中にぶら下げているので、ファッションで付けている訳では無い。


アレには大切な仕事道具が満載なのだ。






とっ、言いつつも・・・、実際に現場で働く人以外には、あまり知られていないかも知れない・・・、謎の袋。







本日は、その秘密を公開するのだ。


その昔、フリーメイソンとやらは、「石工の組合」だったらしい・・・。
当時の建築に従事する人達の、技術や知識は門外不出の最新の工学でもあった。

とうぜん、その道具の使用方法や、モノサシなどは決して、人前には晒さなかった。

そう云った、建築の技法や、知識を守るために作られたのがフリーメイソンである。


・・・・・、てっ、マンガの本に書いてあった(笑)





しかし、本日、私因幡屋はその秘密の一端を皆様に公開するのだ。




今日の私のブログを読んでいる人達は幸せ者である・・・。




・・・・、スイマセン、ホント、適当でして・・・。







まず、この謎の袋の名称・・・、地域により呼び名が違う可能性もありますが、私達は「腰袋。」と、呼んでおります。

20年ほど前までは、大工さんは「釘袋。」と呼ぶのが一般的でしたが、最近は腰袋(コシブクロ)が一般的です。






そして、たぶん、皆様が勘違いしているであろう事。




皆様が普段、見掛ける、現場作業をしている職人さん。


あれねぇ・・・、殆どが、大工さんではありません。





皆様が見ている、あの職人さんは、足場屋さんか、外壁を貼るサイディング屋さん、もしくは、基礎屋さんなのです・・・。

何故なら、大工さんは仕事中は、ほとんど室内で作業しているので、外から見えているのはその他の職人さんなのです。

唯一、外から大工さんが見えるのは、建て前の時くらいです。




でっ、私が何を言いたいかと言えば・・・、大工さんとその他の職人さんの腰袋は基本的に違うのだ。






最近の職人さん・・・、私から見てもビックリするくらい、大きな腰袋を下げている。


ほんと、私が見ていても「その袋、何が入っているの?」とっ、質問したくなる位、大きい。


最近は、ぶっとい腰痛バンドに腰袋を2つ~3つくらいぶら下げて、その他にもメジャーアタッチメントやインパクトドライバーをぶら下げるアタッチメント、携帯電話を入れるポシェットまで付けている・・・。


重装備である・・・・(笑)

いったい何キロくらいになるのか・・・、凄い。



とっ、言う訳で、たぶん・・・、普段皆様がお見掛けになる職人さんの腰袋は、そう云う重装備の腰袋なのだと思う。







私達の使用する腰袋とはちょっと違う・・・・、とっ、思う。

ちなみに、私の本日の腰袋。



コンパクトである・・・・(笑)


数年前までは、道具屋さんで工具を買うと貰える、店名の入った腰袋を使用していたのだが・・・・、最近の若い方は使用しないので、作らなくなったとの事。


・・・ちょっと寂しい。



・・・、でっ、肝心の中身。



たったのこれだけ・・・・。



左から玄能・・・、トンカチの事です。

頭は420g、昔はもう少し重たいのを使っていたのだが、今は握力が落ちてしまって・・・(笑)
更に、滑り止めに自転車のハンドル用のバーテープ。


その右、皆様もよくご使用になるカッターナイフ。
すぐにダメになるので安物を使用。


その隣、5.5メーターのメジャー。
こちらも先端の金具がスグにガタつくので、500円程度の安物。

メジャーは職人にとっては肝心なモノなので、現場ごとに買い替えている、だいたい、2カ月に1度くらいは買い替えるので、安いモノを使用。


そして、マジック。
これも、色々と便利、何にでも書けるので、常に常備。


その隣、シャープペンシル。
最近まで鉛筆を使っていたのだが、2ミリ芯のこれを使い始めたら大変便利なのだ。
しかも、こちらの商品、100均で購入。
高級品より軽量で、こちらの方が使いやすい。



そして、一番右端、ポンチ。
これは、玄能で叩いた釘頭を、最後に埋める、又は締める時に使う。





これが、本日の私の釘袋の中身である。






実はコレ、毎日、工種により入れ替える。

仕事によっては、これより道具が少ない時もあれば多い時もある。

そして、写真に撮ってはいないが、釘、もしくは、ビス関係が入っている。

室内工事が主な大工は、なるべく軽くて、小さめな腰袋が良い。


普段、皆様が見掛ける大きな腰袋だと、せっかく仕上げた窓枠やドア枠にブツかって、傷つけてしまいかねない・・・。


・・・、なので、内装の大工はジャラジャラとぶら下げた腰袋は使用しないのだ。





もちろん、サイディング屋さんが大きな腰袋を下げているのには理由がある。

彼らの仕事はそのほとんどが、足場の高いトコロでの仕事なのだ。


わざわざ上がった足場から一々下まで降りて、必要な道具を取りに降りるのは非効率。
だから、一度上がってしまえば、道具を取りに降りなくても良い様に、色々な道具を収納した大きな腰袋を下げているのだ・・・。

















え~っと・・・・、ここまでお読み頂いた、謎の袋・・・と言う、本日のブログ・・・。






皆様も、飲み屋の女子の様に興味があるかも・・・、などと思い書いてみたのだが・・・。







何か、面白くない・・・・・(笑)



と言うか、全然、面白くない(笑)






スイマセン・・・・、以後、気を付けます(笑)
ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2017/10/24 17:14:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの晩酌3🍶
brown3さん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

【カメラ】カフェで、ぱぱっと!
おじゃぶさん

GPSを使ったスピードメーターって ...
エイジングさん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2017年10月24日 17:32
うちのお義父さんは棟梁です。(笑)
ちなみに袋は○袋か3つの袋の話題だと思って読んでました 失礼。
コメントへの返答
2017年10月25日 7:13
おはようございます・・・。

結婚式のお話しか、金○袋の話し・・・。

どちらも・・・(笑)
2017年10月24日 17:50
ついつい、クルマの回りに工具散乱~踏んで足をクジきそうになりますし移動が大変で、、、キャスター付きツールチェストは、段差があるので使えないし、そんなにたくさんの工具を同時に使わない。
腰袋、欲しいなと思いつつ、クルマの下に潜り込むので、、、
おぼんにコロ付けて、トレイでも作ろかな?と、ずーっと思ってます。(*´ω`)いつか
コメントへの返答
2017年10月25日 7:15
おはようございます。

トレーにコロ付けて・・・(笑)

でも、一番現実的かも。
2017年10月24日 18:09
なるほど!
またまた勉強になりました。(^▽^;)

ところで、因幡屋ガレージさん。
お話は変わりますが、因幡屋食堂に今日行ってきました。
お昼の営業はしていませんでした・・・
リサーチ不足で申し訳ありません。 (・・*)ゞ
コメントへの返答
2017年10月25日 7:17
おはようございます。


因幡屋食堂。

私が営業している時は・・・ね火曜日定休でした。
たぶん、今もそうなのでは・・・。


せっかく、お越し頂いたのに残念です。
2017年10月24日 18:36

おじいちゃんが大工でしたので、
家にまだ道具はいろいろ有ります。

おじいちゃんは
これを

釘袋と言っていました。


今は呼び名、違うのですね‼️



怪我・腰痛の無いよう
気を付けて!!!


コメントへの返答
2017年10月25日 7:20
おはようございます。

はい。

私が建築業に入った頃は「釘袋」と呼んでいました。

確かにその当時、釘かビスと、玄能、釘抜きを入れているのが普通でした。


現在は釘を入れる事が少なくなりました。

たいがいが、ビスですね。

釘はエアー工具で打つことが多いです(笑)
2017年10月24日 18:55
私も腰袋にポンチ入れてます・・・<m(__)m>
コメントへの返答
2017年10月25日 7:23
おはようございます。

アレ?

ケンさんも腰袋、付けていたっけ・・・。

板金屋さんのポンチとか、当て金、種類が多いですものね。
2017年10月24日 19:35
ウエスで隠して、おやつ入れてるヤツみたことありますよwwwしかも仕事中たまに食ってやがる!
コメントへの返答
2017年10月25日 7:24
おはようございます。

オヤツですか・・・・。

そんなモノ中に入れていたらグチャグチャになりますが・・・(笑)
2017年10月24日 20:01
確かに面白くない・・ハジメちゃんのブログにしては

今回もハジメ節は不発でした(^_^;)


ポンチは「鬼締め」って言ってました。
コメントへの返答
2017年10月25日 7:28
おっ、おはようございます・・・。


確かに面白くない・・・(笑)

はじめ節・・・、自分ではよく分かっていませんが・・・(笑)


鬼締め・・・、ですか?
凄い強そう。
2017年10月24日 20:16
ワタクシのは、袋だけじゃなくてサックも付いてます。
それに、色々な物をぶち込んで使ってます( ^皿^)
ほんの偶にしかしなくなったけど・・・。
コメントへの返答
2017年10月25日 7:31
おはようございます。

電工屋さんの腰袋も色々付いていますよね。

脚立の上での工事が多いから必要なのでしょうが・・・(笑)


やっぱ、オヤツとか入っているのですか?
2017年10月24日 20:20
こんばんは。

人それぞれだと思いますが、
女目線から言わせて頂くと、
歩くときにカチャカチャ金属が擦れたり揺れたりする音しますよね?
あの音がカッコいいんですよ。
(何がカッコいいのか理解不能だとは思いますが)

あと、見た目。
何でも出来ちゃう頼もしい男
に見えるんです。



ちなみに、私は車に5.5のメジャー常備してます。
いざというときに役立つ布製のガムテープと油性のマジックも。

他にもいろいろ積んでますけどね(笑)

メジャーは腰強いやつ(笑)
天井面測るときに腰が弱いのだと、途中で折れて落ちてきやがるんです(笑)
お前仕事する気あるんかい!とメジャーに向かって独り言言ってしまいます。

現場に出たいのに、社長がなかなか出させてくれないんですよね(泣)
現場のほうが楽しいのに。


コメントへの返答
2017年10月25日 7:37
おはようございます。

カチャカチャがカッコイイのですか?

女目線では・・・・。

今度からイオンに買い物行く時とか、飲みに出掛ける時に沢山ぶら下げて歩いてみます(笑)



メジャー、もちろん、幅広です。

くにゃくにゃするヤツは役立たずです(笑)


ただ、お高いヤツを買っても長持ちしません。
私は安いヤツを買い替える派です(笑)



私の場合、現場に出る、とっ、言うのはイコール作業をすると言う事なので・・・・。


事務所の方が好きです(笑)
2017年10月24日 20:28
本日は、お日柄も良く、
御来賓の因幡屋さまより…
大切な袋のお話を頂きました。

ひとつ目は、おふくろ…お母様に感謝しましょう。
ふたつ目は、給料袋…お仕事に感謝しましょう。
みっつ目は、金玉袋…子孫繁栄に感謝しましょう。

そして最後は、堪忍袋…
今回の様なブログでも、最後までじっと我慢して、
暖かく…コメントしましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)
コメントへの返答
2017年10月25日 7:39
おはようございます・・・。


ぐぬぬぬ・・・・。

何だか、上手に纏めてあって、悔しいです。



・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
2017年10月24日 20:50
自分も設備屋をしていたときは毎日腰袋つけてました

自分はベルトにたくさんつけていたので
画像の3倍は収納できるくらいのサイズ感だったので
めっちゃ重たかったです(笑)


今でも日曜大工のときは愛用してます♪
コメントへの返答
2017年10月25日 7:41
おはようございます。

なんか、最近の職人さんを見ていると、腰袋の収納量を競っている節も見受けられますが・・・(笑)


なるべく軽い方が、便利なんだけどなぁ・・・。
2017年10月24日 21:11
内容が非常に真面目です。
外にいる人たちは大工さんではないのですね。
ちょうど通勤途中で家が作られている最中です。
全然腰袋は気にしてなかったのですが、明日から腰に注意して見てみますね。
コメントへの返答
2017年10月25日 7:42
おはようございます。

なんかね、アネゴもそうだけど、女性の方が腰袋に関心が高い様な気がしてきました(笑)
2017年10月24日 23:35
こんばんは、

祖父は、因幡屋さんのセットに、
ノミ一本と、
建前ごとに自分で掘った墨壺入れてました。

私は、大工では無いですが、
アルバイトで、大工や石屋より、
玄能の制作を、よく受けてました。

先に超硬を貼って、900にして〜とか、

けっこう注文が細かく、苦労しました❗
コメントへの返答
2017年10月25日 7:47
おはようございます。

仕事の内容により、入れる道具は変わりますね。

ノミはノミ差しを別にぶら下げる事が多いです。

最近はプラスチックのコンパクトな墨壺と、地墨用の大きめの墨壺の使い分けをしています。


とにかく最近は色々な便利な道具が多すぎて、道具代にお金が掛かり過ぎて困ります。
2017年10月25日 0:36
こんばんは。

腰袋、わしゃの年齢だと
「クギ袋」です。
で、何十年もやってて
今要る物を詰めた袋は
‘飛行機’には持っては
乗れなくなりました。

来月にお邪魔します。
コメントへの返答
2017年10月25日 7:50
おはようございます。

大工さんなのですか?


・・・、てっ、言うか、来月の会、来られるのですか?

ようこそ鳥取・・・、です(笑)


楽しみにお待ち申し上げます。
2017年10月25日 10:31
おはようございます
素人のDIY初心者で物作りの楽しみを
知りました 隠れ家でワイワイ仲間と・・・
当然 プロの仕事と比べ物になりませんが
出来上がった時の喜びは格別でした
プロのお話しプログ楽しみにしております
コメントへの返答
2017年10月25日 15:37
こんにちは~。


例の山の中の隠れ家ですね。

DIY、楽しいと思います(笑)

私も仕事でなければ楽しめるのですが・・・。



自分の基地を作っている時は楽しいです(笑)
2017年10月25日 12:06
こんにちは~
面白かったですよ!

腰袋には、もっと色んなモノが入っているのだと思いましたぁ。
機能性に優れていそうですし、頑丈そうでちょっと欲しくなってしまいます。

きっと、今の若い女子なんかは、カワイイ~とかなんとか言って、ファッションアイテムになるかもしれませんね(笑)
コメントへの返答
2017年10月25日 15:39
こんにちは~。


ファッションアイテム・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。


あんなモノがお洒落小物になった日には世も末です。
化粧道具一式を入れて歩くのですかね(笑)
2017年10月26日 0:08
子供の頃、

実家を建てて頂いた大工さんが

袋から釘を何本か出して口に

咥えながら作業しているのを見て

「美味しいの?」

って聞いた思い出があります。

「苦いから真似しちゃ駄目だぞ」

と言われました。

小学校に上がり、

釘を使って工作する時に思い出しては

格好付けて釘を唇に挟みながら

打っていたのを思い出しました!



コメントへの返答
2017年10月26日 7:32
おはようございます。


釘を口に含む・・・。

もちろん、今の大工さんはそんな事はしません(笑)


あれは、釘に唾液を付けて、錆の進行を早める効果を狙ったものです。

材木に打ち込んだ釘は、錆びると膨らみ、抜けにくくなるので、その為にも、早めに錆させる必要が有ったようです・・・。



今はスクリュウ釘やリング釘、他、抜けにくい釘を使うので、その必要が有りません。


口いっぱいに釘を頬張る、こんな仕草にもちゃんとした理由が有ったのです(笑)
2017年10月27日 10:43
腰袋もですが、ムササビのような
あのズボンはどのような効果があるのでしょうか?

もしかして、2階から飛び降りる時に有効とか?
コメントへの返答
2017年10月27日 12:44
ニッカポッカ・・・・。

アレねぇ・・・。


基本的に鳶職の職人さんが履いていますが。

諸説あり、理由は謎です・・・(笑)


我々の現場でも、よく話題に登りますが、未だに不明。


・・・、コレこそ、謎のズボンですね(笑)
2017年10月28日 7:00
ニッカボッカのメリットは膝の曲げ伸ばし時に抵抗にならず、楽に動けると言う事で、山に登る人たちや野球選手のユニフォームなどに、昔は使われてましたね。
今は生地の伸縮性が良くなったから、あんまり関係はないと思います。
どっちかというと、現場では引っ掛けて破きそうだしね。

自分は化学工場で配管や弁を操作してまわっていますから、腰の袋にはモンキーや懐中電灯な土が入っていますが、
その中で一番大事なのは老眼鏡だったりします(-_-;)

コメントへの返答
2017年10月28日 7:26
おはようございます。


正当なニッカポッカの由来ですね・・・(笑)

鳶職さんの履くニッカは、また、別物です。


配管の操作ですか・・・、ちょっと間違えると大変な事になりそうな仕事ですね(笑)


老眼鏡・・・、大事です。

プロフィール

「@八咫烏@NM  あっ! 懐かしいバイク。」
何シテル?   11/02 15:32
鳥取市内在住。 テナント業と建築業のかたわらカレー屋してました。 現在は建築メイン。 基本ポジティブ。 知らない人と話するの大好き。 もちろん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

中国人に売ってしまおう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 16:45:55
思い出話  小学生の頃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 15:24:01
秋はセンチメンタル。     ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 17:42:47

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 因幡屋弐号 (三菱 ミニキャブトラック)
スバル・レヴォーグとズル替えした四駆の軽トラ。 前後に貼ってあるJAステッカーが誇らし ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグに買い替えました。 とっても気にいって行っています。 燃費だけはどうしようも ...
ホンダ クロスカブ 国交省イエローの働くバイク (ホンダ クロスカブ)
今年の5月末に納車・・・・・、まだ2カ月も経ってないけど暑くて挫けてしまいました。 納 ...
日産 エクストレイル 現場2号車 (日産 エクストレイル)
エクストレイルT31 です。 仕事用、普段使い、便利なクルマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation