車もバイクも大好きだけどお酒も大好き。
実はこのフレーズ、一番最初のブログから使用している。
昨年の6月14日にみんカラに登録。
その5日後、初めてのブログを上げた。
常々、言っている様にクルマは好きだが、全然クルマには詳しくない(笑)
・・・なので、クルマ以外の話題を中心に、ブログを上げて行こうと考えていたのだ。
その様な事情で書き出しが「車もバイクも大好きだけど、○○○も大好き。」と言うフレーズとなった。
最初のブログはウイスキーに関する事。
大好きなシングルモルトウイスキーの事を書いてみた。
しかし、書き慣れてはいないので僅か12行の文章と画像が1枚・・・。
そして、その2日後、これまた大好きなマンガの話題のブログを上げた・・・。
当時乗っていたロータス211に関してのブログは暫く経ってから上げた。
正直、クルマの話題はあまり上げたくは無かったのだ。
なにせ、私はクルマの事はあまりに無知なのだ・・・。
とは言え、クルマは好きなので、普通の人に較べれば多少の知識はあるし、経験もある。
しかし、その当時の私の認識としては、みんカラなどと云う、クルマのサイトでブログしている人達は「きっと、根暗なオタク野郎。」ばかりだと思っていたのだ・・・(笑)
車雑誌を読み漁り、ネットでクルマの自慢をしたり、人のクルマを貶したり・・・。
何故か、そんなイメージで見ていた・・・(笑)
事実、それまで掲示板サイトで見ていたクルマ板などでは、誰かが自分の好きなクルマを上げると扱き下ろしたり、否定的な扱いをしたり・・・、正直、自分がその中に入るのには抵抗が有った。
実際、みんカラ始めてからは、まったく違う雰囲気で、善意的な方々が多かったので、少し驚いた・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
・・・、でっ、最近の自分のブログ。
読み返してみたのだが・・・、オフ会の事ばかり書いている。
と言うか、オフ会に関しては諸連絡が必要なので上げなければならない・・・。
「走るの会」と「飲むの会」定例会が月に2回。
そして、単発的なオフ会がやはり、月に1回はある。
募集の詳細に始まり、内容に関して、そして、事後の報告・・・ets。
もうね、こうなるとブログの話題は、オフ会の事ばかりになってしまう(笑)
・・・、でも、やっぱり、他の事も書きたい。
とっ、言うより・・・、オフ会関連ばかり書いていると、毎度毎度同じような内容なので、少し飽きて来たのだ(笑)
ここは、一つ、初心に戻ってブログを上げてみたい・・・などと考え・・・。
・・・・久し振りのウイスキー。
大好きなウイスキーのブログ・・・、しかも、久し振りのマイ樽について。
そう・・・、最近、私のブログを見始めた方には、訳が分からないと思う。
私はお酒が大好き。
クルマよりもお酒好きなのだ・・・(笑)
一番好きなお酒は日本酒。
これは味覚として一番美味しいと思っている。
しかし・・・、日本酒は詳しくは無い(笑)
純米酒なら何でも美味しい・・・、ただ、それだけしか考えていない。
趣味として好きなお酒・・・、それが、ウイスキーなのだ。
正直なところ、ウイスキーを味覚として旨いとはあまり感じはしない。
あれは味のもう少し裏側、何となく舌や喉に残る、もしくは、最初の一口目で感じる、味の広がりが面白いのだ。
アルコール度数の高いウイスキーを口に含み、その中にある微かなフルーツやナッツの味わい、潮の味わいや蜂蜜の甘さも感じる・・・。
そして、何と言っても、その香り・・・。
アルコール度数が高いので分かりにくいが、味の奥深さが楽しい(笑)
ウイスキーをちゃんと飲みだしたのは25年ほど前、30歳を過ぎてから。
趣味と公言出来るほど好きに為ったのは、ここ15年ほど・・・、40歳の頃からだ。
好きなのはシングルモルトのウイスキー。
スコットランドはもちろん、ジャパニーズもアイリッシュも好き。
事務所の中にもボトル用の棚が作ってある・・・(笑)
そして、数年前には、ワインの入ったオーク樽を購入。
マイ樽のウイスキー熟成にチャレンジを始めた。
入っていた赤ワインはボジョレーの新酒だったので、友人たちと飲んだ。
暫くはそのままホッておいたのだが、昨年ようやく作ってみようと思い、もう一度、安い赤ワインを購入、1カ月ほど寝かせてから「飲むの会」で空にした・・・。
当初は自分の好きなアイラ系ウイスキーのボトラーズを樽詰めしようと考えていたが、樽そのものが15リットルと少し大きめなので、躊躇した・・・・。
だってねぇ・・・、安めのモノとは言えアイラウイスキー15リットル分、失敗したら目も当てられない(笑)
そんな度胸も、お金も無い・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
結局、4リットルのペットボトルに入った、安っすい国産ウイスキーで試しに作ってみた。
コレは1カ月づつ、空き瓶に詰めながら飲んでみた。
左から樽入れして1カ月後と、その後のウイスキー。
色の違いが明確に分かる。
実は、これがねぇ・・・、美味しいの(笑)
いや、まあ・・・、実際の話し、そこまでは美味しくは無い・・・(笑)
ただし、元の安いウイスキーから飲み比べると、別物かと思えるほどに飲み易くなる。
非常にコストパフォーマンスの高いウイスキーが出来上がる。
今年の春前から樽詰めし、秋には15リットルの樽が空になった。
そして今回、新たに別の安ッすいウイスキーに詰め替えた。
もうホント、安っすいの・・・、4リットルで3000円くらいのブレンデットスコッチウイスキー。
現在1カ月目。
元のウイスキーはとてもでは無いが飲めた代物では無い。
言って悪いが、お金の無いアル中の人以外、需要が有るのかと思う代物。
でもねぇ・・・、これがたったの1カ月で普通に飲めるウイスキーに変化するのだ。
もちろん、元が元なので、美味しいウイスキーだと誇張する気は無い。
・・・がっ、食事に合わせて濃い目の水割りや、この時期であれば、お湯割りでホットウイスキーでもイケる。
たっぷりのレモンを絞れば充分旨い。
濃い目に作るのは、薄く割ってしまうと、味も香りもボヤケテしまうから。
もちろん、ストレートで飲むようなウイスキーでも無い。
しかし、自宅での晩酌用に飲むのには、変なクセも無く飲み易いウイスキーである・・・。
・・・・、どうもね、自宅での樽熟成・・・、良いウイスキーを使用するものでは無いと考え始めた。
家飲み用に、安っすいウイスキーを美味しく頂く為の道具と考えるのが、合理的である(笑)
今後、バーボンやラム酒、ブランデー辺りを少し混ぜながら樽熟成を進めてみたい。
何なら、少量のナッツや蜂蜜、シナモンや、場合によっては正露丸をすり潰して入れても面白いかも知れない(笑)
・・・、ねっ、何となく、ウイスキーが趣味です。
なぁ~んて、言葉もそれらしく聞こえて来るっしょ。
2リットル程度の新樽なら1万円以下で販売もしている。
冬場のオフシーズン、趣味と実益を兼ねてのマイ樽遊び。
皆様も如何でしょう?
楽しいです(笑)