• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

因幡屋ガレージのブログ一覧

2020年04月07日 イイね!

・・・・・病気かも知れないので優しくしてね(笑)



クルマもバイクも大好きだけど、私には向いて無いのかも知れない・・・・。







クルマとかバイクの運転、性格的に向いていないのかも知れない・・・、好きでは有るんだけど。










以前から自分自身の事を「いい大人なのに発達障害」みたいと公言していた。




とにかく子供の頃から「落ち着きがない。」とか「集中力が続かない。」とか言われていたし、通信簿にもそう云う事が書いてあった。

昭和の頃の話しなので「そう云う子」っといった程度で済んでいたし、成績が悪いと言うだけで特に問題にもならなかった・・・・今なら発達障害などと病名が付いて心療内科に通っていたかも知れないけど。


・・・・あっ、今思い出したら小学生の3年生くらいに「チック症」と診断されて通院していた記憶がある(笑)








高校を卒業して、社会に出てから家業の自転車店を継ぐまでの3年間、僅か3年間の間に30以上の職、と言うかバイトを転々としていた。



とにかく、スグに飽きて転職を繰り返していた。

仕事していてもその職場に長く居続けていると飽きると言うか、イライラして来たり、その環境に居る事に凄く抵抗を感じて逃げ出したくなるのだ。

性格的に明るくよく喋るし、コミニケーション能力は低くは無かったと思うので、先輩には可愛がられていたし、飲みとかにもよく誘って貰っていたのに・・・・職場での人間関係で困った記憶は無い・・・・・・、それでも続かなかった。




時代的にはバブルの始まり頃だったので景気は良かった。

離職しても翌日には次の仕事は見つかり、それ程生活には困らなかったのも離職する事に対するハードルが低かった事にも繋がっていたと思う。








21歳で鳥取に帰り家業の自転車店を継いだのだが、流石に辞める事は無く10年間続いた。

コレは家業の借金が多くて給料は安かったが、仕事そのものが面白かった事と、店主として自由に差配出来た事が理由だと思う。

ただ、こちらも31歳の時に全ての借入金が返済終了し、無理して家業を継ぐ理由が無くなった時点で急に面倒くさくなり弟に家業を譲り渡し退社した。







そうして32過ぎてから大工になり、2年後には工務店を立ち上げた。

ただし、自分の性格を考えると長期に渡り会社を続けていくのは無理だと考えていたので、会社設立時から「10年後には退社するので従業員の方に会社は譲る。」とっ明言していた。

途中で元請けとして設立した2件目の建築営業会社も、同じ様に10年で辞めると決めてから設立したし、従業員の方々にもそう公言していた。





その後も飲食店は都合8店舗開業したが、全て1年以内に人に引き継いだ。







自分の為の家も何軒も建てたと思う。


今、家族と住んでいる自宅は15年ほど前に立て替えたし、別荘も今の事務所兼基地も含め新築で3軒目だ。

会社の建物は新築・リフォーム含め6軒目だし、基地(遊び場)は会社や別荘とは別で3軒造った。



・・・・・その時々で理由は有るが「飽きて来る」と云うのが圧倒的に多い。

なので、インテリアなども建てた時は本人的にはムチャクチャ気を使い、買い揃え、レイアウトなどにも拘るんだけど、2~3カ月もすれば飽きて掃除する事すら面倒くさがる。







クルマも同じく、お金の無い20代の頃は買い替えなど出来なかったが、30代になってからは1年以下のペースで買い替えている。
早いモノでは数週間で買い替えた事もある。



とにかく飽きて、興味が無くなるのが他の人に較べ早い。


自分でも良くない事だと言う自覚はある。








そして、ここ数年・・・・、自称フリーターとして転職を繰り返しているのだが、どうにも10代後半の自分の性格に逆戻りしている様な気がして堪らなく嫌なのだ。


堪え性が無くワガママで、それが自由である事と区別が付かない、権利と義務の違いすら理解出来ていなかった若い頃の自分・・・・・。

私の大嫌いな、若い頃の因幡屋。






・・・・・何でなんだろ?

結局若い頃から何にも変わっていないんじゃないか?


随分と経験を積んで知識も蓄えている筈なのに、老成と云うモノに程遠い気がする。



こんな調子で老後を迎えて良いものなのか?



最近、不安になっている。




15日からは新しいバイトも決まっている。

今度は10時~2時までの半日勤務。

昨日、講習にも参加してきた。

今度は派遣では無いので期間の定めも無い、出来れば末永く続けて行きたいとは考えているのだが・・・・・、ちょっと心配。





・・・・そんな事を考えながら過ごしていた最近の因幡屋。






数日前、暇なのでネットを徘徊していてある言葉が目に留まった。


「成人発達障害」・・・・・、えっ? こんな病名が有るんだ?


最近まで冗談半分で自分で言っていた「いい大人なのに発達障害」と言う言葉がマサに病名として存在していた・・・・・。


発達障害って、普通は思春期過ぎたり、成人になったら自然と治癒する子供の病気だよねぇ・・・・・、最近はこんな病名が出来たの?



まぁ、医療機関的には何らかの病名を付けないと健康保険の対象にならないから、取り敢えず病名を付けて保険対象に認定するらしいと聞いた事がある。
多重人格障害なんてモノがその代表らしいけど・・・・(笑)


ただ、病名が付いたら投薬も出来るし色々便利ではある。





私の症状としては発達障害の中でも注意欠如・多動症と言われるモノらしい

内容は
• 不注意…集中力が続かず注意力が持続できないなどの症状
• 多動性…じっとしていられない、落ち着きがなく行動をコントロールできないなどの症状
• 衝動性…衝動的な感情を抑えられないなどの症状


と書いてある・・・・・、マサにピッタリ(笑)




更に詳しく書いてあるのが以下の状態が6カ月以上継続すると本物らしい。


そわそわと手足を動かしたり座っていても、もじもじ動いてしまう。
着席しつづけるのが難しく離席してしまう。
じっとしていられないような気分になる。
静かに遊びや余暇活動に取り組むことが難しい。
勢いよく行動し続ける、じっとしていると落ち着かない。
しゃべり過ぎることが多い。
相手の話が終わる前に話し始めてしまう、相手の言葉を先取りして話してしまう。
他の人の活動を遮って邪魔をしてしまう。

※ DSM-5 = 「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」アメリカ精神医学会作成・・・・・・らしい。



・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。


私の場合、6カ月どころか既に50年以上こんな状態だわ(笑)

下段の2行は今はちょっと該当しないけど・・・・。






今後の百合子夫人(仮称)との「幸せな老後」を考えると、何とかしなくちゃいけないのかも知れない。


取り敢えず、10日の日に心療内科・精神科の病院に予約を入れたので受診してみる。






案外「気のせいです。」などと言われそうな気もするんだけど、まあ、今のトコロ暇なんで・・・・・安心を得る為にも(笑)


Posted at 2020/04/07 14:43:03 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年04月06日 イイね!

今年はこんな事でも不謹慎とか言われるんかなぁ・・・・。



クルマもバイクも大好きだけど、春もやっぱり大好き。





世界的に見回しても、今年の春はいつもと違って浮かれて弾んだ雰囲気が無い。

それはもちろんコロナの影響だけど・・・・・。






ちょっと楽しくない今年の春・・・・・、でもねぇ、クルマで走っていると「えっ! こんなトコにも桜が有ったの? アレ?知らなかったけどここにも桜があるんだ。」とっ、普段は気が付かない様な様々なトコロに滅多矢鱈と桜の樹が植えてある・・・・。



イメージ的には学校の周りだったり、土手沿いや城跡跡に植えてあるイメージなのに・・・。


普段感じているより色んな場所に桜ってあるんだねぇ。



テレビのニュース見てると気が滅入りそうだけど、外に出るとちょっとだけ気分も浮き立つ。







そんな中「飲むの会・お花見の会」・・・・不謹慎ながら開催。




だって「お花見」なんだもの、春を祝ってお祝いしなくちゃ。

それに鳥取はまだ感染者0人だし・・・・。


たぶん時間の問題だと思うけど・・・・、最近休みの日は県外ナンバーのクルマも多いしね。









そんな訳でこの前の土曜日。




そして、当日の湖山池。



雲一つない快晴、マサにお花見日和・・・・、そして宴会日和(笑)



遠くに望む青島も綺麗。





早速、宴会準備。



もちろん、夕方に備えて焚火代わりのスエーデントーチ。








・・・・・・でっ、予定通り「天麩羅祭り」開催。





揚げ油は普通のサラダ油と胡麻油のブレンド。



私の一番大好きなアナゴが入手出来なかったのは心残りだけど、色んな食材を揚げる。








とにかく沢山揚げる(笑)



揚げたら食べる。


とにかく沢山食べる(笑)







・・・・、でっ、ねぇ、天気は快晴。

それは良かったんだけど、やたらと風が強くて寒い。

たまに強風が吹いて高温に熱した油が飛び跳ねる、ちょっとだけ危険。



更に酒も飲めず、脂肪の少ないアネゴはブルブル震えている(笑)







・・・・・・仕方ないのでガレージに撤収。


いちおうお花見なので隣の空き家に生えてる桜の枝を拝借。



気分だけでもお花見。






今年は絶対にチャレンジしたかった桜の花びらを浮かべたズブロッカのショット。



ズブロッカは桜餅の香りが素敵なウオッカの銘柄。


凍らせたショットグラスに桜の花を浮かべ、同じく冷凍庫でキンキンに冷やしたズブロッカを注ぐ。


酒好きの私にしてみれば風流な一杯(笑)





ファンヒーターを持ち込んだガレージは温かく、その後も良く冷えたラム酒やペルノをショットグラスで頂く・・・・・。








そしてその結果・・・たぶん「飲むの会」史上最速の午後7時過ぎには撃沈・・・・・(笑)


7時に就寝って、子供か!



そんな楽しくも不謹慎なお花見宴会。








・・・・・、こんな事、都会でやってたらバッシングされるんだろうなぁ。


今年は嫌な春だなぁ・・・・・・・・・・・・。

折角の春、楽しんだ方が幸せになれるのに。


Posted at 2020/04/06 14:59:31 | コメント(24) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2020年03月31日 イイね!

やっぱりグダグダ・・・・・・。




クルマもバイクも大好きだけど、「飲むの会」も大好き。






先回のブログで「最近、飲むの会の予定がグダグタになってる。」って書いたんだけど・・・・。


やっぱ、4月もグダグダになってしまった。




原因は全国共通、コロナ騒動。



本日迄のトコロ、鳥取県は未だコロナによる発症者が確認されていない。

そんな事情もあり、また田舎者特有の危機意識の低さ。



いや、ホントにねぇ・・・・・、田舎の人間って何事においてものんびりしていると言うか、テレビやネット見ていても他人事のように感じてしまい危機感が無いんだよねぇ。


東京や大阪の感染状況が毎日テレビで騒がれているのに「ふ~ん・・・・、人が多い所は大変だなぁ・・・・。」程度にしか思っていない。


・・・・・、いや、私の周りの人達だけの事かも知れないけど(笑)





でっ、あんまり深く考えもせず、奈良県まで屋外でのバーベキュー大会に参加する予定でブログに告知してしまった。





・・・・、でっ、まぁ、結論から申し上げますと「スイマセンでした~! 私の意識が低過ぎました!  家族並びに職場の方々に猛反対されて今回の奈良県行きは延期とさせて頂きます!」と言う事になりました。


地元の段取りとかお声掛け頂きました、みん友の「八咫烏」さんには多大なご迷惑を掛けスイマセンです。

「行く行く詐欺」の犯人はわたし、因幡屋です。

この犯行を自ら認め、自首致します。



ホントに御免なさい。






そんな訳で「飲むの会・4月定例会」はいつも通り、未だにコロナ感染者の居ない鳥取のいつもの基地で行う事となりました。

・・・・・4月の3週目だと鳥取にも感染者が出ている可能性大ではありますが・・・。





もちろん、今週末の4日 土曜日は予定通り「お花見宴会」は開催します。



土曜日は晴れの予報なので、屋外で青島の桜を眺めながら屋外天麩羅の予定。

屋外なのでコロナの影響も低い筈。






目の前で揚げたての天麩羅を摘まみ乍らの、ビールは格別。


ご飯も炊くので、揚げたての天麩羅に甘めのタレで天丼を戴くのも楽しい。

因幡屋流は揚げたての天麩羅をたっぷりの甘~いタレにジャポンと漬けてスグに熱々ご飯に乗っけてから食べる。

コレがねぇ、旨いんだわ、ホント。




今回は久し振りにスエーデントーチも作って焚火代わりにしようと思っている。







確かにコロナは怖いけど、自粛自粛じゃ、楽しくない。


て言うか、コロナそのもの以上にマスコミの騒ぎ方の方が怖い気もする。

コロナ絡みの患者や買い占め、政府の対応に対するバッシングが日ごとに拡大していて息が詰まりそうになる・・・・・、って、こういう考え方が危機意識の低さなのだろうけど・・・・・。






折角の春、屋外とか楽しめる場所があるのなら楽しまなくっちゃ損だと思う(笑)


Posted at 2020/03/31 15:21:51 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2020年03月28日 イイね!

四月の予定。




クルマもバイクも大好きだけど、春も大好き。







春は大好き。




やっぱねぇ、冬の間の何と言うか暗い感じと閉じ籠ったような環境から、明るく暖かな日差しと、桜のピンク色が目を楽しませてくれて気持ち迄ウキウキとしてくる。


今年も暖冬だったとはいえ、冬から春にかけてのこの季節は気持ちが良い。



・・・・・とっ、折角の気持ちの良い時期だと言うのに今年はコロナの影響で暗い話題が多過ぎる。






私の方も、なぁんか最近「飲むの会」の予定がグダグタになってるんだよねぇ・・・。



今月の福井県に行く予定もコロナ騒動で流れちゃったし、4月の「本場の吉野でお花見大作戦」も暖冬の影響でお花見の開花時期がズレちゃって葉桜見物になりそうだし・・・・。


ホントはねぇ、先週の土曜日、奈良に一緒に行く予定のいつものメンバーと打ち合わせして「飲むの会・4月定例会」を1週早めて11日にしようなんて予定を組み直したんだけど・・・・・。

自宅に帰ってから百合子夫人(仮名)にその件を報告したら「何言ってんの? その日はお婆さんの法事があるって以前から言ってあるでしょ!」とっ叱られてしまった(笑)


・・・・、おばあちゃん子であった私には反論の隙間すら無く、法事を優先するのが人として正しいのだ。







・・・・・とっ言う訳で、周りの方々を振り回して申し訳ありませんでしたが、四月の飲むの会は以下の様に決定しました。


日時  4月18日 土曜日 ~19日 奈良に一泊。

場所  奈良県の某所? いや、ホントにみん友の「八咫烏」さんにお任せし ているのでよく分かりません(笑)

予定  八咫烏さんが「布目ン@酷道隊」の皆様と共に、豊富な海と山の幸をご用意してお待ちしてくれているらしい(笑)




「布目ン酷道隊」と言えば、山の中の未舗装の酷道をロータスや、フェラーリなどで走り回っているバカ・・・・、いやいや、素敵なグループの方々である。

今月の飲むの会はいつものメンバーでコチラの会にお邪魔するのだ。


有名な「吉野の桜」は期待できないが、彼らはいっつも豪華な食材で宴を催しているので楽しみである(笑)









・・・・・、でっ、「飲むの会・4月定例会」はコレで良いんだけど・・・・。
問題は大切な「今年のお花見」なのだ。



飲み会がクルマやバイクよりも大好きと公言する私としては大問題なのだ。



一年と云うモノは正月を祝う飲み会に始まり、雪見酒やら進学祝いや就職祝い、夏場の冷たいビールでの暑気払いや、秋のお月見、忘年会にクリスマス会、そして最後は大晦日の飲み会で締めくくるのが常である・・・・。



ああ・・・、それなのに折角の「お花見の会」が催せないなどと言う事はお酒好きの矜持が許さない。






・・・・、え~と・・・・偉そうに言いましたが、お花見を言い訳にお酒が飲みたいだけです(笑)






そう言う訳で、4月は「飲むの会」とは別に「お花見の会」をします。



日時は 4月4日 土曜日、今度の土曜日です。


桜を見ないとお花見とは言えませんので、青島の桜を遠めに眺めながら、いつもの基地の庭で久し振りの「揚げ物パーティ」がしたい。


後始末を考えると屋外での揚げ物って便利で良いんだよねぇ(笑)



遠くに青島の桜を望みながら、焚火で暖を取り、天麩羅や串カツで日本酒・・・・。



楽しそうだなぁ・・・・(笑)


いや、絶対に楽しい!





・・・・・・・、天気が良ければ(笑)





取り敢えず、そんな4月の予定。



お花見参加ご希望の方はコメントにてお願い致します(笑)


Posted at 2020/03/28 09:38:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2020年03月23日 イイね!

飲むの会・3月定例会




クルマもバイクも大好きだけど、飲み会も大好き。








本来、この日は「たまにはおいでよ福井へ」のイベントに、いつものメンバーで参加予定だったのだがコロナの大騒ぎで中止へ・・・・・。

ホテルや何かも予約入れていたのにキャンセル、初の県外「飲むの会」楽しみにしてたんだけどなぁ・・・・・・。





と言う訳で、当日はいつもの基地にて、いつもの飲み会。



連休中日なので午前中にいつものメンバーは集合。



たまにはお昼ご飯くらい外で食べようって話になって、私とカモさんが「鶏唐でビールが飲みたい。」とっ主張したため比較的近所の中華料理屋さんへ・・・・。



洒落た内装の「上海茶楼」さん。



もちろん、昼ご飯から生ビール。



中華風の鶏唐と、ピータンに肉団子甘酢掛け、四川風麻婆豆腐に各種点心のセット、こいつらを冷たいビールで流し込む・・・・・、旨いに決まってる。

特に昼間のビールは格別である。



汚い画像だけどごちそうさまでした(笑)






そして、基地に帰ってからはウイスキー。


もうねぇ、酔っぱらう気満々(笑)







・・・・・ここからはちょっと気取って昔風に。






南蛮渡来のギヤマンにこれまた舶来の洋酒、ウヰスキーなるモノを静かに注ぎ入れる。


光り輝くギヤマンは欧羅巴は仏蘭西国のバカラ村で作られた逸品と聞く。



それに静かに注ぎ入れる洋酒は酒精40度と口に含めば舌がピリピリと刺激を受け痛みすら感じる、グイと飲み下せば喉が焼き付く様に熱くなるが、その後口中から鼻腔に掛けて得も言われぬ美しい香りが広がる。

日本の酒とは根本から違う。

これが欧羅巴の酒か・・・・・。



このギヤマンは1764年にルイ15世がバカラ村にガラス工場を許可した事から始まったとされる・・・・・・。

その技法はクリスタルガラスと呼ばれ、未だ王室や貴族が繁栄していた頃の時代なので、当時としては大変高価で希少な商品であったのだろう。








やっぱこの文体、面倒くさいなぁ・・・・・、いつも通りにしよっと。





・・・・・・と言う訳で、久し振りにそんなグラスでウイスキーを飲みたくなった。




思えば30代の頃、自分が頑張った時とか、良い事があった時、自分に対するご褒美として少しづつ買い足していった、たかだかガラスのコップの癖に高価ではある。


普段はストレートかトワイスアップの場合、ウイスキー専用のテイスティンググラスで頂くのだが本日はこのショットグラスで飲る。



私の一番好きなデザイン、タリランドのシリーズにあるショットグラス。


コレ、底の部分が分厚くて重たくて、飲み口が薄く口当たりが心地良い。

手にすると底の部分がどっしりと重くて掌の中のバランスが大変良い。

似た様なデザインでアルクールと言う代表的なグラスも有るけどコチラのタリランドの方が繊細な感じがして好き。


よく飲みに出掛けていた時分は数軒の行き付けのラウンジにグラスを預けボトルキープならぬグラスキープをしていた。
お店の人が洗う際、何度かグラスを割られ、以降グラスキープは止めた。





以前の事務所の時は偶にこの手のグラスを取り出しては使っていたのだが、今の基地に移ってからは今回が初めての使用となる。


久し振りに手にするこのグラスは手に馴染み心地良い。


今日の使用の為に昨日食器洗い乾燥機で洗浄している。

ガラス器は手洗いよりは食洗器で洗うのが良い。

食洗器の方が絶対にガラスが綺麗に洗えるし、クスミも出ず輝きが違う、破損の心配もない。



ちなみに・・・・、普段使っているテイスティンググラスはこう云うヤツ。



ウイスキーの香りが閉じこもり易い形状のシングルモルトグラス。







最初の一杯は飲みやすいウイスキーが良い。


セレクトしたのはグレンフィデックの30年物。



味はもちろんの事、コレは香りを愉しむウイスキーだ。

ショットグラスに僅かに注いだだけでその香りが辺りに広がる。


ホント、美しい香りが凝縮された様な液体である。

このウイスキーは「濃縮された香りを飲む」と云うのが正しい愉しみ方なのだろうと思う。


お酒の飲めないアネゴとYS閣下をほっぽいてカモさんと二人でウイスキーを頂く。





アネゴからは何故か「表彰状」と副賞のウイスキーが送られた。



たった1カ月の勤続表彰・・・・・(笑)

途中退社した身としては素直に喜べないけどウイスキーは嬉しい(笑)










春らしく快晴の青空。


とうぜん焚火がしたい。



そしてウイスキーはスコッチからバーボンへと移る。



今回はヘンリーマッケンナ・・・・・、以前はもう少し高かったのに最近安くなってお買い得。


焚火を眺めながらバーボンのロック、すぐ横で全塗装したばかりのカモさんのロードスターから爆音でミュージックが流れる。



オープンなので多少の距離が有ってもよく聞こえる。


日が当たると寒くも無く、マサに春の陽気。

炎の熱とアルコールの代謝で凄っごく心地良い。



キャンピングチェアーに腰掛けているとうたた寝しそうに気持ち良い・・・・。






ああ・・・・・良い土曜日だ。

私の場合、仕事からの解放感が更に心地良さに拍車を掛ける。








小腹が空き、少し日が陰ってからは室内に戻りお摘まみを作る。



エシャロットと洒落た名称が付いているが・・・・、ホントは「早や取れラッキョウの生」にコチュジャンとマヨネーズ、少量の醤油を合わせたソースで頂く。

この時期にしか食べれない珍味? だ。
シャキシャキの食感と新鮮な旨味と多少の辛み、人により好き嫌いは有ると思うけど旨い。





エシャロットを摘まみ乍ら次はアヒージョを作る。

牡蠣とホタルイカのアヒージョ。



スキレットは小振りのモノしか持っていないのでフライパンで・・・・。


具材を食べ終わったら、残ったオリーブオイルにカニ味噌を溶き入れて、一口大にカットしたフランスパンのトーストを浸して食べる。


濃厚な味覚のソースとカリッと焼いたパンが美味しい。








・・・・・、でも、この辺りから眠気が・・・・・・。




途中「ぬこぱんち」さんが来られ、私の記憶が途切れる頃に「くにたん」さんが来られたようだ・・・・・・。


毎度の事ながら人様をお招きするホストとしては最低の因幡屋・・・・反省はしないけど。

これが因幡屋クオリティ。










・・・・・そして、来月。


今度こそ、ホントに県外へと出張する「飲むの会イン奈良」開催予定。



奈良の「八咫烏」さんの処にお邪魔する予定。

吉野の桜・・・・・、開花時期に間に合えば嬉しいんだけど(笑)


Posted at 2020/03/23 16:49:42 | コメント(18) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@八咫烏@NM  あっ! 懐かしいバイク。」
何シテル?   11/02 15:32
鳥取市内在住。 テナント業と建築業のかたわらカレー屋してました。 現在は建築メイン。 基本ポジティブ。 知らない人と話するの大好き。 もちろん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

中国人に売ってしまおう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 16:45:55
思い出話  小学生の頃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 15:24:01
秋はセンチメンタル。     ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 17:42:47

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 因幡屋弐号 (三菱 ミニキャブトラック)
スバル・レヴォーグとズル替えした四駆の軽トラ。 前後に貼ってあるJAステッカーが誇らし ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグに買い替えました。 とっても気にいって行っています。 燃費だけはどうしようも ...
ホンダ クロスカブ 国交省イエローの働くバイク (ホンダ クロスカブ)
今年の5月末に納車・・・・・、まだ2カ月も経ってないけど暑くて挫けてしまいました。 納 ...
日産 エクストレイル 現場2号車 (日産 エクストレイル)
エクストレイルT31 です。 仕事用、普段使い、便利なクルマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation