クルマもバイクも大好き・・・・でした。
最近、更にポンコツ具合に拍車が掛かりどうしてよいのか自分でもよく分からなくなっている因幡屋です。
それはさて置き、今日はとっても良い天気。
湖山池も青島も綺麗で嬉しい。
とっても清々しいのでポンコツの私でも嬉しくなってドライブにでも出掛けようかと考えてしまう。
と云う事で天気が良くって気持ちが良いので解体作業の終わった現場へと見に出掛けた。
現場は今の基地からクルマで20分弱。
パッと見広々としてイイ感じ・・・・・だけど敷地の中に入るともうドロドロ(笑)
古いコンクリートを捲った事も在るけど、とにかく一面粘土層の敷地・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ・・・・もうね笑うしか無い様な惨状の土地。
一応古くから或る集落の中ほどの土地なんだけど集落全体が粘土層で湧き水もチョロチョロと出ている。
昔の人はよくこんな処に集落を造ろうって考えたなぁ・・・・チョットだけ不思議。
まぁ一応は想定していたので実際の処、驚いたりはしないのだがこれから入れる予定の暗渠排水の本数と口径アップは覚悟しなければならない。
また予算が嵩む・・・・。
因みに暗渠排水って言うのは厳密には地下埋設された水路の事なんだけど、ここでは細かい穴の開いたパイプを地中に埋設して土中の水分を排出する事を目的とした工事の事である、新興の住宅造成地や田圃の土質改良の際に行なわれる工事である。
先ずは土地全体のレベル(地面の高低差)を測る作業から始めなければならない。
そして、最近気になっているのが予定している家庭菜園。
私の妄想が止まらなくなっている(笑)
最初は簡易な農業用のビニールハウスを建ててそこでトマトとか葉物野菜でも栽培しようと考えていたのだが、妄想が走り出すと「土耕だと屈むと腰が痛くなりそうだから立ったまま作業の出来る水耕栽培とか良いよなぁ。」とか「イチゴとかメロンとか水耕栽培できるみたいだし自宅でイチゴ狩りとかって良いよね。」とか「ビニールハウスの中にテーブルとか椅子おいて中でお茶したり軽く食事出来たら楽しそうだなぁ。」から「ビニールハウスってよく雪害で潰れたりするし何か構造パイプとか細くて嫌だなぁ。 折角だから木造で骨組み組んで、ポリカの屋根にしたいなぁ。」「壁面は換気もしたいからガラスのサッシにした方が無難かも・・・。」等と考え始め・・・・・・。
現在の妄想は「自宅リビングに併設する温室」へと妄想が広がってしまった。
因幡屋の妄想する夢の温室リビング(笑)
ああ・・・・、こんなの作りたい。
画像はネットからパクって来たんだけど観葉植物がメインの温室、私はその代わりに食べれるモノを栽培したい(笑)
リビングダイニングからデッキに降りて直接温室へ入り歩きながら屈まずに途中のイチゴを摘まんだり、レタスを千切ってそのままデッキに上がってサンドイッチに挿んで食べたりとか・・・・ああ、楽しそう(笑) 妄想が捗って仕方が無い(笑)
私にとっては夢の様な生活。
長年建築業を生業としていた私にとって理想の営業は「家と云う箱を売るのでは無く、この家での生活を販売する事。」であった。
当時の会社でのコンセプトは「家で食べる、家で飲む、家で遊ぶ、とにかく家を楽しもう。」
であった。
当時の自社のチラシやパンフレットにもテーマとしてこう云った文面を上げていた。
まあ実際は遊ぶと云うより生活の場としてしか考えて貰えなくて理解されにくかったのだけども・・・・。
ただ、今の私は家と云う箱を作ってからどんな風に生活したり楽しんだりしたりしたいかと色々考え妄想・夢想を繰り返し脳内で楽しんでいるだけなのだ(笑)
・・・そんな最近の因幡屋。
考えているだけでは埒が明かないので水耕栽培と云うモノについて色々と調べている。
元々農業と云う事に興味はあったが如何せん経験は無い。
最初はネットを見たりして知識を入れようと思っていたのだがイマイチ詳しくは判らない。
そこで、関連する農業資材とか設備を販売している会社に訪ねてみて色々と聞いてみても本職の方すらあまり知識が無いらしい。
知り合いのツテで農業している人に訊いても水耕栽培しているって人が見つからない。
唯一ハイドロでイケない葉っぱの栽培を目論んでいる人が向うからアプローチ掛けて来たけど(笑)
他の地域は判らないけど鳥取では水耕栽培ってあまり流行ってないみたい。
とにかくここ数週間色々探していてようやく見つけたのがクルマで10分程の近所にある栽培施設、わりと近くに在った・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ここ水耕栽培って目的よりはA型の障碍者支援施設らしい。
障害のある人の仕事としてハウスで水耕栽培を行なっている。
ある意味、障碍者手帳持ちの私にはドンピシャな施設。
チラチラと見ていると10人程の知的とか身体的とかの障害のある方々がのんびりと働いているがそんな人を勝手にブログに乗せる訳にはいかないので写真は撮っていない。
最初はこうしてスポンジに種を蒔いて発芽させてから水耕栽培の設備に植え替えをするらしい。
私にとって色々と謎だった部分が実物を見学する事で解き明かされてゆく・・・・・楽しい(笑)
「可能であれば研修みたいな形で仕事してみたいのですが?」とお願いした処丁寧に却下されてしまったのだけど、それでも色々な事を勉強させて頂いた。
凄く嬉しい・・・・・、けど逆に現実が見えてしまって「考えてたより難しいなぁ・・・・出来るんだろうか?」と云う不安も生まれる。
夢みたいな事ばかり夢想していたけど現実は甘くは無い(笑)
でもやっぱ温室は造りたい。
まぁ食べるモノがダメなら観葉植物の鉢でも並べて雰囲気だけでも楽しめたらイッカぁ~、なんて既に気持ちが挫折して居なくも無い(笑)
・・・・無くは無いのだが・・・・誰かみんカラの人で水耕栽培に詳しい人って居ません?