• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月26日

東京モーターショウ

東京モーターショウ 最近は夕方には、かなり凉しくなっていますので、今日も?オープンで帰ってきました。ミーティング等では、すぐに幌を閉じてしまうヘタレな私ですが、オープン自体が嫌いなわけじゃないってことを分かっていただけたでしょうか?(ま、嫌いなら、このクルマに乗ってないですが…(^_^;))この通勤時間が、ある意味、癒されてます。(^_^)/~

で、今日も?少しだけ書店で立ち読みしてから帰ってきました。雑誌を立ち読みしていると東京モーターショウの記事が出ていました。今年は、北ホールと中央のイベントホールは使わないそうです。ま、海外組がほとんど出展をヤメちゃいましたからね~。ジジイの私としては、こじんまりとまとまっていた方が歩く距離が短くなっていいんですが…(^_^;)これで、コンパニオンのお姉さんがいなきゃ、さらにクルマが見やすいかも…(^_^;)

私が始めて東京モーターショウにいったのは、学生で神奈川に住んでいた20歳くらいのことです。それからというもの1回も欠かさずに行ってます。(^_^;)つまり、2年に1度は上京していることになります。いつも、開場前に並んで開場と同時に入場し、ホタルの光が流れるまで昼食以外は歩き回っていますので、閉場間際にはヘトヘトです。

あくまで個人的にクルマを見るのが目的ですので、友人とは行きません。また、写真も数枚程度しか撮りません。ここ数回は、「もうトシだ。今年でヤメよう…」と思いつつ毎回上京してしまう始末…(^_^;)京葉線乗り場とか、海浜幕張駅とかもすっかり詳しくなりました。(^_^;)

そして、今年…。世界的大不況でモーターショウが大幅縮小になるとのウワサだったので…行きます。(^_^;)チケットは手配済み。(今時は携帯へダウンロードするシステムになっています。(^。^))さて、何が出るんでしょうか?目玉は何?トヨタ-スバルのFR車か?ま、最近はショウ直前に大体の出品車が分かってしまうので…。今年はGT-Rのような"飛び道具"?もないだろうし…。(レクサスLF-AではGT-Rのような盛り上がりはないと思う…(^_^;))

ちなみに前回は、GT-Rなんざ近づくことすら出来なかったので、1泊して翌日に銀座の日産本社展示場で触りまくってきました。(^_^;)8色くらいズラ~っと並んでいた記憶が…。しかし、その日産銀座本社も今はなし…、時は流れた…(←遠い目…(^_^;))

さて、今日の写真はネタなしなんで、ヤケクソ?でいつぞやの大垣の向日葵(今はもう枯れてるだろうなぁ…(>_<))です。この向日葵を見てからまだ半月くらいなんだよなぁ…。大昔の気がする…。では、風呂入って寝ます。♪おやすみ、ポ~(^_^)/~



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/08/26 21:55:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゆるトレ
ふじっこパパさん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2009年8月26日 21:59
ひとりで一日かけて見てまわると勉強になるでしょうね。

コメントへの返答
2009年8月27日 20:52
ま、勉強なんて気は全くないのですが…。東モくらいの大きなイベントになると技術展示部には、エンジニアの方もいるので、マニアックな質問が出来るのもいいですね。(^_^;)
2009年8月26日 22:41
それだけ海外メーカーから魅力の無いマーケットだって思われてるんでしょうかねえ・・・。

ホント、そういえばモーターショーって感じですね・・・。
コメントへの返答
2009年8月27日 20:54
でしょうね…。客観的に見ても日本市場は魅力がありません。ってか、チト、特殊なんでしょうか?(^_^;)
2009年8月26日 23:07
すっかりメディアも騒いで無いですね・・・。

あのモーターショー・・・晴海の熱狂とかがあった事で憧れていた少年の世代である私は、今の世界から総すかん状態は信じられない思いです。
代わりに中国が盛り上がってますね・・・寂しい話ですね。

私も銀座に一時期勤めていましたが、あのショールームが無いなんて・・・本当に時代は流れた感じがします。

一度、現在の銀座や秋葉原や丸の内をゆっくり歩いてみたいです。
コメントへの返答
2009年8月27日 20:56
ですよね~、メディアもおとなしいもんです。ってかメディア自体が生き残るのに必死って感じですが…(^_^;)

中国のショーもチト見てみたいですね。結構笑えるとか…(^_^;)

私にとっては、銀座=日産ギャラリーって感じでした。嫁さんは銀座と聞くとヤマハを思い出すそうです。(^_^;)
2009年8月26日 23:10
個人的にはCR-ZXの市販車のデザインと仕様と価格帯が
早く知りたいです。
噂によると250万円くらいだとか。
トヨタ-スバルのFR車もでるんですか?スポーツタイプですか?
デザインがよくて安ければそっちへいくかもです・・・。

確かに、LF-AはGTRほど盛り上がってませんね・・・。
コメントへの返答
2009年8月27日 21:00
そうでした!CR-ZXは絶対出ますね。今のベストカーを見ていると、トヨタもプリウスベースのクーペを出すとか…。どこまで、ホンダを目のカタキにするのか…(^_^;)

トヨタ-スバルのFR車>これはしばらく前から大騒ぎしてますが…(^^♪
2009年8月26日 23:13
>それからというもの1回も欠かさずに
す・すごい!
僕は、16〜20の間に行った位で、
それからは行っていません…(^_^;)
コメントへの返答
2009年8月27日 21:02
すごい!ってより、タダのアホかも…(^_^;)
ちなみに、ディズニーランドには、3回くらいしか行ったことありませんが…(^_^;)京葉線でいつも通り過ぎるのにねぇ…(^_^;)
2009年8月27日 0:02
会社から「チョット安く入れるよ券」が貰えるらしいので少し行こうか悩んでるのですが、やっぱり東京は遠いです
コメントへの返答
2009年8月27日 21:03
ウチももらえることもありますが、期待してません…(^_^;)

東京は遠い>ガンダムは遠くないのか?(^_^;)
2009年8月27日 0:44
懐かしいですね。
二度行きました。

大垣発の夜行鈍行で立ちっぱなしで東京まで。
千葉の会場では歩きっぱなし。
帰りも立ちっぱなしで帰宅すると両足のかかとがベロッと大きく皮剥けました。

車の写真撮りたいのにキャンギャルがポーズして入ってくるのに困りましたねー(^^ゞ

今ではむしろ撮りたいです。ポートれーと
コメントへの返答
2009年8月27日 21:05
鈍行で立ちっぱなし>そらスゴい!私は、若い頃は深夜バスで朝の5時くらいに池袋に着いていました。その後、ホテルのロビーで少し寝て、トイレで歯を磨いて、いざ出発!
我ながらよくやってたもんだ…(^_^;)
2009年8月27日 8:02
>開場前に並んで開場と同時に入場し、ホタルの光が流れるまで昼食以外は歩き回っています

MTGに言った時の万葉さんの行動を見ていれば十分理解できますね(≧ω≦)b

僕は1度も行った事無いですね。
フィッシングショーで東京まで行った事は有りますが!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡
コメントへの返答
2009年8月27日 21:06
MTGに言った時の万葉さんの行動を見ていれば十分理解>わはは!バレてた?やっぱり、アホっすか?(^_^;)

フィッシングショー>こっちを知りません…(^_^;)

プロフィール

56歳のジジイです。ロードスターには、23歳でNA6CEに乗って、現在は2代目のNA8Cが25年5月5日を持ちまして47万キロに到達しました。(^_^)> ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

吹出口切替レバー固定板! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 20:44:04
<トランク雨漏り対策>トランクのウェザーストリップ取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 22:09:39
何が正しいのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 16:11:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインは47万キロを超えたロードスターです。 免許取得以来、新車でNA6CE→NA8Cと ...
ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ (ダイハツ ミゼットII)
18.08.31に埼玉から引き取ってきた完全な趣味グルマです。荷物は大して載せられません ...
三菱 アイ 三菱 アイ
嫁車です。06年9月登録です。マル15年目に突入して、走行距離も21万キロを越えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation