今日も別工場での教育でした。今日は、現場を見る機会があったんですが、そこでキャスティングマシンが、ガッシャンガッシャン動いてました。アルミインゴットを炉に落とす時やトリミングと言ってランナーを切り落とす時にカン高くデカい金属音がしてて、なかなかの迫力?でした。う~ん、ヲトコのシゴト場やなぁ~!って感じ…(^^♪しかし、その工場までの知立バイパスの渋滞には閉口しました…(-_-;)
さて、
日曜日からの続きです。(^_^;)
日野ダリア園を出て、東近江市内のマックで食事にした後、向かったのは
太郎防宮です。正式名を阿賀神社と言うそうですが、一度行ってみたかったんだよな~(^^♪
太郎防宮は、岩々の赤神山の中腹?に作られた神社なので、延々と階段を登る必要がありますが、ヘタレな我々は少し登った所にある駐車場までクルマで行ったのは言うまでもありまへん…(^_^;)で、これがその駐車場からの登り口です。

もいっちょ、反対側から…。

最初の写真から数段上がって右に曲がることになります。ここは既に中腹?ですので、この反対側にも麓からの階段が続いています。

いよいよ本格的?に登り始めます。(^_^;)

階段の途中には、こんな干支の石像?がありました。なんだか可愛い…(*^。^*)(ちょっと絞り足らずでスマヌ…<(_ _)>私は猿年なので、猿にピントが…(^_^;))

階段途中の建屋の軒先には、なかなか御見事な彫刻が…。

そして、本殿前にあるここのハイライト?の夫婦岩です。この鳥居を抜けて岩の間の狭い切り通し状の隙間を通っていくと…

これが、通り抜けた反対側から見た画です。

ここは、ちょっとした展望台になっています。この辺は蒲生野と言うそうです。

そして最後の数段を登ると本殿があります。

写真にもあるとおり、天照皇大神(アマテラスオオミカミ)の第一皇子を祀ってあるそうな…。ま、天照皇大神の子供ってゼウスの子供と同じく星の数ほどいる?からなぁ~(^_^;)ちなみに、天照皇大神の弟が須佐乃袁尊(スサノオノミコト)ってのは、ご存知かと思いますが、彼らは3兄弟で真ん中に月読命(ツクヨミノミコト)ってのがいるのをご存知ですか?伊勢に行くと月読宮が(なぜか2つも(^_^;))あるんですよ~(^^♪ま、アポロンとアルテミスの関係か?
てな訳?で今日もイマイチ、パッとしない写真でお送りしました。(^_^;)さ、明日は久しぶり?に自職場へ出勤です。なんだか大変なことになってる予感が…(>_<)ま、なるようにしかならないんですが…(^_^;)んじゃ、最近は寝るのも楽しみ?なんで、さっさと風呂に入ってきます。おやすみ、ポ~(^_^)/~
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/10/16 21:00:01