今日は運転免許更新の講習予約のために、警察所へ出頭してきました。(^_^;)コレって、予約くらいは電話やネットで出来ないものか?2回も行かなきゃイケないのは不便だなぁ~って、役所のヒトは分からないのかな?ま、エラい人は脚がなくても100%の性能は出せることを知らないんだろ~な?(^_^;)
さて、早くも?連休3日です。実は昨日の夕方にビール(もどき…(^_^;))を飲んで転寝してたら、ちょっと風邪気味で今日は警察署へ行った他は、ほぼ自宅で大人しくしてました。連休初日と昨日にチト頑張り過ぎたのかも知れませんが…(^_^;)今日の写真は、その連休2日めのものです。
昨日は(も?(^_^;))特に予定はなかったので、隣町?の四日市に新しく開通した1号線のバイパス(スゴい?トンネルが…(゜o゜))を走りに行って、そのまま亀山の太巖寺へ…。

この辺では、藤の寺として知られた所です。

こんな感じで境内のほとんどが藤棚になってます。丁度満開(と思われる)状態でした。(*^_^*)

当然、良い香りがしましたよ!(^^♪c93b2d264e.jpg?ct=183503401c9a" />
アップで…(^_^)/

ちょっと雪洞(ぼんぼり)も付いてます…(^_^;)

皆さん、この可愛らしいお地蔵さんの前の小さな鐘を鳴らしてました。(^_-)-☆

墓地の方には小さいですが、白い藤も…。案内があるので皆さん見に行くのですが、墓地の中をぞろぞろ歩いていってました…(^_^;)

最後にもいっちょ…。

ま、所詮は7m四方?の巨大とも言えない藤棚ですので、20分程の滞在時間でした。駐車場の案内も地元の爺さん(らしき人)がやってたし、藤棚周辺でもちょっとご年配の方がベンチでゆっくり鑑賞してたり…とのんびりしたムードでよい所でした。(^^♪
そして、太巖寺を出て鈴鹿へ…。鈴鹿市内のモスバーガーで昼食にした後は、鈴鹿の
伝統産業会館へ…。

鈴鹿と言えば?伊勢型紙(と鈴鹿炭)です。

超絶技巧としかいいようのない作品ばかり…(゜o゜)紙自体も柿渋をしみ込ませたもので、スゴい手間が掛かったものです。

趣味?でやってるってヒトの作品もありましたが、スゴい集中力かと…(゜o゜)

元々は、反物を染めるための型紙なのですが、今はこんな工芸品?も…。

実は、先週ブラタモリで紹介されているのを見てやってきたのですが、ブラタモリでやってのは、
型紙資料館の方だった…(^_^;)ので、近くのソッチへも…。

こっちは一切撮影禁止だったので、産業会館へ行ったのも意味はなかったワケでは…?(^_^;)番組でタモリさんが、こりゃスゲ~!って感心してた着物も見ることができました。(^^♪
さらに近くの真言宗の観音寺(この辺では"子安観音"と呼ばれることが多い)へ…。

これが本堂です。それほど大きな所でもないのですが…。ココが伊勢型紙の発祥の地だとする言い伝えがあるそうで…(境内の桜の木の葉っぱを彫った説が…(^_^;))

当然、一応?お詣りを…。提灯デカいですが…(^_^;)

県内では珍しい三重塔も…(^^♪

境内にあったお地蔵さんにご挨拶して帰途付きました。

ま、それでも15時には帰宅していたので、フロントスポイラーのに塗りなおしやら、庭の落ち葉集め→ゴミ袋詰め(2袋…(^_^;))等、チマチマした作業をやってました。ビンボー症なので?ツマラんことでも何かやっていると満足感(というか後悔しないだけ?)があります。(^_^;)
今日は警察に行った帰りに少しだけ買い物をしましたが、昼前には自宅に戻り、それからはヒキコモリでした。というのもほぼ予報どおり14時過ぎから雨が本格的に降ってきたからです。ま、それでもコマゴマとやることはあるものですが…。ただ、自宅にいると食うか?寝るか?しかない…(^_^;)
さ、明日は嫁さんの実家に帰ることにしているので、明日はちょっと外出の予定です。ほな、おやすみポ~(^_^)/
Posted at 2025/04/28 22:07:29 | |
トラックバック(0) | 日記