今日は、嫁さんが午前と午後に別々の場所にお出掛けするってんで、アッシー(←死語の世界…(^_^;))をさせて頂きました。何しろ先週の木曜日に万葉号が入院して以来、約1週間の間、朝晩嫁さんに送迎してもらったので、断る理由はありまへん…(^_^;)
で、とりあえず午前の送り迎えの間は、ちょっとした買い物などで時間を潰し、午後、嫁さんを駅まで送った後は一旦、家に戻ってきました。そして、昨日Dラーから引き取ってきた部品を少し詳細に見てみたわけですが…。
まずは、プラグから…。これが、火の入らなかった#2と#3のプラグです。これもかなりクタビレているようですが…。

こっちが、#3、#4のプラグです。見てのとおり、イリジウムの電極部分が全くありまへん!(゜o゜)

ちなみに、プラグの反対側のターミナル部(ハイテンションコードを挿しこむ部分)はこんなんです。これ、フツーじゃないですからね。フツーは、こんなネジは見えてません。4本とも同様なんですが、ターミナルの金属部分が完全にハイテンションコードといっしょにスッポ抜けてます。(゜o゜)ちなみにハイテンションコード内から、そのターミナルを抜こうと思いましたが、とてもムリでした。(^_^;)

これ見てどう思います?
Ohkawa@Vsp&Mspさん…(^_^;)
で、次にクランクアングルセンサーです。(昔のディストリビュータのようなもん?)左の状態からフタを開けたのが右のものです。

右の手裏剣みたいな板金モノ?(^_^;)がクルクル廻ってこれに近接センサーが反応して気筒判別しているようですが…。今日はわけあってココまでしかバラせませんでした。
そして、これがコネクタ部と品番です。一説によるとNA8のクランクアングルセンサーは機械式のものと電気式のものの2種類あるってことですが、これは無接点の電気式?

さて、次逝ってみよ~!(^_^;)これも不良と判断されたエンジンECUですが…。フタを開けたのが右の状態です。

写真中央下に見えるLSIを拡大してみると…

これが、
タツトミROMのようです。これって8000rpmまで廻るってこと!(゜o゜)コンデンサーが爆発してたりしないかと期待?していたんですが(^_^;)、目視では特に異常は見られませんでした…。
てな具合が、今回の顛末?でした。今は、最も安価なプラグと私の手持ちだった中古のハイテンションコードでフツーに走ってます。近々、再度イリジウムに交換しようかと思ってますが、皆さんプラグやハイテンションコードってどのくらい(走行距離&時間)で交換してるんでしょうかね?2~3年でヤバいのかな?
今日は東京モーターショー関係のムック本とかも沢山発売になってて、2冊ほど買ってきましたが、その話はいずれまた…。んじゃ、最後に今日の町内の様子でも…。

我が町内自慢?のメープルもボチボチ色付いてきたようです。(^^♪んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2013/11/09 18:36:46 | |
トラックバック(0) | 日記