気が付きゃ?もう1月が終わりなんですね…。こないだ年明けした所だと思ってたのに…(^_^;)ま、降った雪も溶けて、この週末はワリと穏やかでした。そんな今日、嫁さんが起きてくるのを待って(つまり私より後まで寝てた…(^_^;))出掛けたのは、
こんな所でした。(今日は、全てコンデジでやんす…<(_ _)>)

ま、東海地方の方なら誰でもご存知の
熱田神宮です。ここの南側の駐車場は、ひつまぶし発祥の店としてで有名な「
蓬莱軒」の入口とカブっているせいなのか?30分くらい待って、ようやくクルマを停めることが出来ました。

で、こんな一直線の参道をテクテク歩いて…、

おれは、弘法大師のお手植えと言われる樹齢千年以上の大楠だそうです。(゜o゜)ま、ここには似たような木は結構ありますが…(^_^;)

ほとんど誰も気にしていなかった信長塀を観ながら…。

※ 信長塀 … 桶狭間の戦前に戦勝祈願に熱田神宮に寄って見事勝利したことに感謝して、信長あが寄進したと言われる土塀。ただ、これが当時のものかどうかは…(^_^;)
で、最後の鳥居を抜けると拝殿が見えてきました。今日は結婚式があったのか、新郎新婦の写真撮影ちうでした。(^^♪(
熱田神宮会館は、名古屋では有名な式場でもあるので…)

駐車場もスゴかったが、拝殿でもかなりの列に…(゜o゜)ここは、平成21年(=創祀1900年)に建てられたものなので、まだかなり真新しい感じ…(^^♪
ご存知の方も多いと思いますが、ここのご神体は、草薙の剣です。これは、須佐之男命(すさのうのみこと)が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)の体内 から出てきた天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)のことです。後に日本武尊(やまとたけるのみこと)が叔母さんの倭姫命(やまとひめのみこと)から、これを授かって東国の平定に向かった際に焼津で火責めにされて、絶対絶命になった時に、周りの草を薙ぎ払った事から、この名になったと言われていますが、安徳天皇と一緒に壇ノ浦に沈んだのっていったい…(^_^;)
こっちは同時に建てられた神楽殿です。

なんだか神聖な感じ…?(^_^;)

本殿の西側にはこんな清水が湧いてる場所もあります。

ひととおり見たので、帰ることにしました。参道の途中にある駐在所?にはこんなヤツが…(^_^;)アンタ、水飲み放題やんか…(^_^;)

これは、参道から少しズレた所にある25丁橋と呼ばれるもので、西行法師がここで休んだと言われるそうで、名古屋で最も古い石橋とか…。(これもホンモノなのか?(^_^;))西行法師ってことは、12世紀?

その近くには、名古屋眼鏡商業協同組合が建てた遮光器土偶が…(^_^;)

で、最後に上知我麻(かみちま)神社と八剣(はっけん)宮という別宮にも寄ってみたんですが…。どうみても「宮きしめん」しか見えないな…(^_^;)

で、これが八剣(はっけん)宮なんですが、これも本殿と同時期に新しくなってるとか…。

その近くにはツバキも咲いていました。(^^♪(コレは、有名な太郎庵椿ではないです…(^_^;))

ホントはここで宮きしめんの昼食にするつもりだったのですが、エラい混んでいたので、さっさと?イオン熱田店に移動して、そこで山菜おろし蕎麦を喰ってきました。(写真なし…(^_^;))で、その後、そこから徒歩で10分くらいの金山駅前にある
ボストン美術館へ…。これが今日の本当の目的地だったわけですが…(^_^;)

今の展示は、この「
ヴェネツィア展」でした。

3Fにある入口のエスカレータのある壁面には、ボストンにあるホンモノ?(^_^;)の美術館の写真が…。

実は、今日は偶然「カーニヴァル★ウィーク」ってのをやってて、入館料が△200円だった!ラッキー!(^^♪ま、正直嫁さんが行きたいと言ってお付き合いしたのですが、なかなか素晴らしい展示でした。(^^♪ヴェネツィアってホントに絵になる街なんだな…。一度行って写真撮りまくりたいです。(^_^;)
最後に少しだけ、金山駅北川の「
アスナル金山」にも少しだけ寄ってみましたが、ジジイにはカンケーのない場所でした…(^_^;)

てな感じの1日でした。今日は風も穏やかで、過ごしやすい1日でしたね~(^_^)/また、明日からシンドそうな1週間になりそうです…(-_-;)ほな、風呂に入ってきます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2016/01/31 22:11:26 | |
トラックバック(0) | 日記