ここ数日のイライラを鎮めて、心穏やかになるべく?今日は久しぶりに
薬師寺に行ってみました。ま、東院堂で
「水と光の幻想」展ってのをやってるんで、ソレが観てみたかっただけなんですが…(^_^;)で、いつものとおり?家を出たのは9時半というスロースターターだった(^_^;)ので、唐招提寺の駐車場に着いたのは、ほぼ12時でした。ま、予定どおりとも言う…(^_^;)
で、いつものお蕎麦屋さんの「よしむら」さんに行ってみたら………

長蛇の列!(゜o゜)ま、時間もあったので我々には珍しく待ってみることに…。上の写真の足下の器はこんな感じ…。クリスマスローズもこうやってみるとキレイなものです。(^^♪

こっちは「よしむら」さんの庭に咲いてたヤツ…。花弁の先にだけ少し色が付いてるのが、いとをかし…(^。^)

このツバキも綺麗だぁ~(^_^)/

てな感じで30分くらい待ってようやく入店。ま、十割蕎麦の辛味大根おろし蕎麦を食べましたが、辛いのなんの…(^_^;)ま、おいしかったですよ~(*^。^*)
で、ようやく1時前に薬師寺へ…。

ところがタマタマ金堂前では、お説教の真っ最中…。とは言っても堅苦しい話でもなく、時事ネタもあって結構面白いんですよ…(^^♪

ただ、お陰?で国宝の薬師三尊様は横からナナメに見ることに…(*_*)ま、それでも素晴らしかったですケドね…。個人的にココの薬師三尊様は、日本最高峰の仏像の1つだと思っています。
咲きかけの桜と西塔…。ちなみに東塔は、解体修理中で完成は平成30年の予定とか…。

西塔は昭和の再建なので新しく、「あをによし」(あを:蒼(=緑)、に:朱)がよく分かります。(^^♪
先端の相輪はこんな感じ…(^。^)

こっちは国宝の仏足石などが置かれている大講堂です。16mmレンズで、金堂ギリギリまで引いてもギリギリ収まり切るくらいの大きさ!(゜o゜)

その屋根の上のナガグツはこんな感じ…(^_^;)

そのナガグツを後ボケに使った桜…(^_^)/

ここでようやく?東塔脇の回廊を通って東院堂へ…。(「お手洗い」看板が邪魔…(^_^;))
「水と光の幻想」展はよくもまぁ、ここで開催したものだ!と思いました。(^_^;)ただ、聖観音立像様は、相変わらず素晴らしいものでした。(^^♪こちらも当然写真撮影は出来るわけがありませんので、過去にトーハク(東京国立博物館)で撮ったものを載せておきます。(^_^;)

因みに、トーハクのココのエリアは撮影自由です。<(_ _)>この像は、東院堂のホンモノから型を取ったらしい…(゜o゜)ただ、東院堂のホンモノはもっと黒っぽく見えますね~(^_^;)
中門前の桜がよく開花していたので、中門超しの東塔を…(^_^)/

この辺で白鳳伽藍を後にして、向かいにある玄奘三蔵院伽藍へ…。「玄奘三蔵院」って要は、三蔵法師様のことです。(^。^)

ここには、根尾の薄墨桜の子孫が植わっています。

これは、薬師寺の山田法胤(ほういん)管長(ココで一番エラいヒトです。)が岐阜出身だからと思われます。
で、やっぱしメジロが沢山いましたよ~(*^。^*)

で、伽藍そのものの前にも枝垂れ桜が…(^_^)/

う~ん、「大遍覚三蔵」って読むのか?てか、なぜココにガメラが…(^_^;)

これは、玄奘塔と呼ばれるものですが、「不東」って書いてあるのが分かりますか?

玄奘三蔵様は、経文を求めてインド(ガンダーラ?)へ向けて旅したことはよく知られたとおりです。つまり、経文を見るまでは東へは戻らないゾ!という強い決意の表れ?かと…。
因みにここには、平山郁夫先生が30年かけて(゜o゜)描かれたという大壁画があります。
その水煙?宝珠?はこんな感じ…(^^♪

最後は、ヤッパシ?鬼瓦を…(^_^;)

もいっちょ…。う~ん可愛い…(^^♪

で、
薬師寺を出た後は、平城宮跡資料館にでも寄ろうかと思っていたのですが、エラい混雑していたので、アッサリパスして行きついたのは、やはりココ…(^_^;)

外壁の塗り直しをしているようでした。いつもどおり美味しいコーヒーを頂いて参りました…<(_ _)>
その後は帰宅の途に就いたわけですが、その途中、亀山市内まで戻ってきた所で…。

34万キロからは約6ヶ月チョイでここまでやってきました。途中、岡山でお休みしていた?(^_^;)ことを考えるとワリと早かったか?
てな感じな1日でした。心穏やかにしようと
薬師寺を訪れたわけですが、今日も個人的にチト失敗してしまいました。まだまだ修行が足らないようです…(*_*)ほな、今日は
阪神も5割に戻した(^_^;)ことだし、そろそろ風呂入って寝ます。おやすみ、ポ~(^_^)/~

Posted at 2016/03/27 01:34:41 | |
トラックバック(0) | 日記