日本がオートサロンで盛り上がっていた時、
海の向こうの米国では、或る日本車が発表
されていた。 既に伝説の領域に入っていた
新型 “トヨタ スープラ”である・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トヨタ自動車は1月14日(現地時間)、米デトロイトで開幕した「2019年北米国際自動車ショー
(デトロイトモーターショー)」で、新型「スープラ」の市販モデルを世界初公開した。
この新型スープラについては、速報でお届けしたとおり。日本仕様では、直列6気筒3.0リッター
ツインスクロールターボエンジンを搭載する「RZ」、直列4気筒2.0リッターツインスクロールターボ
エンジンを搭載する「SZ-R」「SZ」の計3グレードを展開する。
まずホイールベースについてだが、新型スープラでは2シーターに割り切ることで「86」よりも100
mm短い2470mmを実現。ホイールベースとトレッドの比率は1.55としており、他の量産スポーツカー
と比べてもトップレベルの小さい数値を実現。また、水平対向エンジンを搭載する86よりもさらに
低い重心高としたほか、前後重量バランスは理想とされる50:50を実現した。
パワートレーンでは、歴代スープラに搭載されてきた直列6気筒エンジンの伝統を継承するRZの
6気筒エンジンは、最高出力250kW(340PS)/5000-6500rpm、最大トルク500Nm(51.0kgfm)/1600-
4500rpmを発生。対する4気筒エンジンはチューニングの異なる2種類のスペックが用意されSZ-R
では最高出力190kW(258PS)/5000-6500rpm、最大トルク400Nm(40.8kgfm)/1550-4400rpmを、
SZでは最高出力145kW(197PS)/4500-6500rpm、最大トルク320Nm(32.6kgfm)/1450-4200rpmを
それぞれ発生する。
デザインコンセプトには「Condensed Extreme L6 FR“TOYOTA”Sports」(Condensedは“凝縮され
た”、Extremeは“過激な”の意)を掲げ、エクステリアではショートホイールベースと大径タイヤに
よってタイヤの存在感を強調するサイドビュー、2シーターらしいタイトなキャビンとワイドトレッド
からなるスーパーワイドスタンスと、直6エンジンを搭載するFRモデルらしいロングノーズショート
キャビンシルエットなどを特徴点として挙げる。
また、「トヨタ 2000GT」で用いられた空気抵抗低減に寄与するダブルバブルルーフ、トヨタ2000
GTや4代目スープラで採用したランプを車両内側に寄せることでフェンダーのボリュームを豊かに
見せ、凝縮したボディデザインとする手法を用いることで、トヨタのスポーツカーの伝統を継承した
という。
一方、ボディについてはアルミニウムと鉄を用いた骨格構造と、異なる素材同士の接合強度を
追求したことで、86比で約2.5倍のボディ剛性を実現。これはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)
キャビンを採用したレクサス「LFA」を上まわるという。

サスペンションは新設計のフロント:ダブルジョイントスプリングストラット式、リア:マルチリンク式
を採用してバネ下重量の低減とともに、高い組み付け剛性を実現。一部グレード(RZ、SZ-R)では
「アダプティブバリアブルサスペンションシステム」を搭載し、選択中のドライブモードや路面状況に
応じて4輪のショックアブソーバー減衰力を最適に制御し、走りと乗り心地を高次元で両立したとの
こと。また、VSC(車両安定性制御システム)と連携しながら、電子制御多板クラッチによって後輪
左右間のロック率を0~100の範囲で無段階に最適制御する「アクティブディファレンシャル」も搭載
している。
インテリアは上下に薄いインパネと高く幅の広いコンソールによる、典型的なFRスポーツカーの
空間に仕上げると共に、シフト・バイ・ワイヤ式のシフトレバー、8.8インチのTFTメーター、大型フル
カラーヘッドアップディスプレイによる運転席中心でタイトな新世代コクピットレイアウトを採用した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
低迷するスポーツカー業界に於いて、トヨタが再度参入する事は目出度い事であるし、期待も
している。 んが・・・。
パッと見、フロント周りは“RX-8”っぽく、辛うじてリヤフェンダー周りは“80スープラ”っぽいが、
サイド及び全体の雰囲気はモロ“Z4” という、相変わらず≪良いトコ取り≫の様なデザインはと
もかく、賛否両論の内の≪否≫の部分は、其のアイデンティティーに拠るモノだと確信している!
なるべくコストを抑えようとしたい意志は理解出来る。しかしこれでは日産の悪しき前例となった
スカイラインと同じ轍を踏むのが見えている!! そう、スカイラインもスープラも只のクルマでは
なく、“日本の魂”を背負っていると言っても過言では無いのだ!
そんな日本の魂と言えるクルマのあろう事か“心臓”を外国製にするとは何事か!なのである。
細かいパーツやソフトが外国産と言う程度なら許容範囲なのだ。しかし身体の一番大切な部分
が、丸ごと外国産では、それはもう国産と言えないのである!!
スカイラインがメルセデスのエンジンを積んだ時の絶望感はホント筆舌に尽くし難い想いだった。
しかしトヨタは何だかんだ日本の魂を護る企業だと思っていたのだが、この体たらくである・・・。
話は逸れるが、以前も何度か言って来た自動車メーカーと戦闘機の関係についてだが、皆さん
御存知の事と思うが現在の主要自動車メーカーは、第二次世界大戦で活躍した戦闘機の殆どに
そのルーツを辿る事が出来る。
英国空軍が誇る名機、スピットファイア―の心臓であるエンジンはロールスロイス製であるし、
独国空軍が誇る二枚看板の名機、メッサーシュミットはメルセデス製のエンジンであり、フォッケ
ウルフのエンジンはBMW製である。 アルファロメオもライセンス生産ではあるが戦闘機を造って
いたし、アメリカの戦闘機の殆どは何らかの形でGMが絡んでいる・・・。
勿論日本の戦闘機もそうだ! 名機零式艦上戦闘機が三菱製なのは言うに及ばず、隼や
疾風は中島飛行機製(プリンス自動車・スバル)である!
しかしながら当然と言えば当然かもしれないが、当時の日本の技術力を持ってしても、どうして
も国産を採用出来ないパーツもあった。 それは戦闘機の“目”とも言える、“照準器” だ・・・。
零戦に搭載されていた照準器は、“九八式照準器” と言われるモノだが、実はコレ輸入した
ハインケルHe112に装備されていた“レヴィ2b光像式照準器”をコピーしたものなのだ!
つまり、最も大事な部分である “目” を外国産に頼らざるを得無かったのは事実である。
そしてそれは、最も大事な心臓部である “エンジン“ についても言えるのだ・・・。
零戦に搭載された“栄”型エンジンは、三菱と苛烈な競争をしていたライバル社の中島製だと
いうこと! 今に置き換えれば、AE86のエンジンにL型(日産製)エンジンを採用する様なモノだ!
こんな事は有り得ないと思ったが、現実はそれよりも奇想天外な、外国製を採用しているのだ
からホント事実は小説よりも奇なりだ! 背に腹は代えられない戦時中ですら、心臓部を他社
とは言え国産に留めたのに、この資本も技術も豊富な現代の国産メーカーが言うに事欠いて
外国製を採用する事自体、ナサケナイに尽きるのだ!!
そんな考えは時代遅れの外国製品ヘイトだ! と叫ぶ輩には、コチラも言わせてもらう。
「
じゃかーしゃい!! ニワカ共が!! グローバルなんざ糞喰らえ!!」
である・・・。
とまあ、少しアツくなったが、実際問題として、トヨタが敢えてスポーツカーカテゴリーに復活した
のは評価するが、じゃあ買うかと言われれば・・・買うだろう・・・
“Z4” を、ね・・・。 (-_- )シミジミ
取り急ぎ御連絡まで!
でわでわ!
ブログ一覧 |
クルマ | ニュース
Posted at
2019/01/15 05:39:48