• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

頑固一徹カズですのブログ一覧

2009年01月04日 イイね!

EU新燃費規制

<以下和訳>

欧州議会では新しい燃費規制法案が議会を通過したと発表した。いわゆる2012年のCO2排出量120g/Km規制は多少の変更を受け、2015年までに販売する新型車の平均燃費を130g/Kmにすると規定している。欧州自動車工業会の意見を受け入れ、多少規制に時間的な猶予が生まれたが、2015年の最終目標まで段階的に進めることになった。

具体的には2012年まで販売する新型車の65%の平均燃費を130g/Kmに、2013年までに75%に、2014年に80%にする。130gを超えたメーカーは、その超過分に応じて重いペナルティが待ち受ける。年間の販売台数が1万台未満のメーカーは個別に数値目標が定められ、1万台から3万台のメーカーは2007年度のCO2排出量の75%以内に抑える必要がある。フェラーリは前者、ベントレーなどは後者に相当する。

<私見>

130g/Kmは18.2Km/Lに相当する燃費なので2015年の数値目標は驚くほどチャレンジブル。同年に日本でも燃費規制が導入されますが、日本はクルマの重量別で燃費規制値を区別するので、メーカーによってはあえて重くして一クラス上のカテゴリーで燃費規制を受ける頭脳プレイもあります。重量ごとの区分では燃費規制としては欧州よりも緩くなるので、私はこれを史上最高の悪法だと思います。

せっかく環境技術でリードすると言われているのになぜか日本では欧州並みの厳しい燃費規制は導入されないのです。欧米のようにメーカーの平均燃費CAFEを導入すれば、もっとCO2を削減できるし意味もない大きなクルマは売るにくくなるはずなのにね。正しい法規を制定しないと、間違った方向に進んでしまうと心配です。悪法は誰が決めたのでしょうか?

そう言えば、明日1/5は自動車工業会と自動車部品工業会の賀詞交換会。黒塗りのクルマでホテルの周辺は溢れ、運転手さんはアイドルしたままでお代官様を待っているのです。会場はタバコの煙で空気がよどみいたるところで名刺交換のシーンが見られるというのが毎年のパターンです。

しかもこの宴席にはかならずお偉い政治家の先生が顔をだすのです。彼らは選挙の時の票が欲しいから来るのですね。二年前は道路特定財源廃止の反対の狼煙をあげていましたね。この時は道路族と言われる自民党の大物議員の先生がきてました。外人のお偉いさんが「何しているの」と不思議がってました。ここに出席している何人のお偉いさんが、未来の日本社会を考えているでしょうかね?とりあえず風邪が治っていたら顔を出して見るつもりですが悪法の犯人も探さないといけないのです。

あ、そうそう。とても祝う気持ちになれないから、賀詞交換会は辞退するというメーカーも何社がいるそうです。これも見識ですが、そろそろ意味のない業界イベントは止めたほうが、、と思います。

Posted at 2009/01/05 00:44:48 | トラックバック(1) | エコ | 日記
2009年01月02日 イイね!

インドのスズキ自動車

インドのスズキ自動車 こういうニュースは日本ではほとんど報道されないし、日本メーカーも日本語で!は発表していないので気がつきませんが、スズキ自動車のインドの合弁会社であるマルチ・スズキ社がインド国内で生産する自動車メーカーとしては初めて、燃費を公開しインドの自動車工業会の自主規制である燃費ラベルを自動車に表示することになったみたいです。このリストを見ていて思ったのですが、スイフトディーゼルがとても気になります。もし、ハンガリー工場でスイフトベースで作ったスプラッシュのディーゼルはたぶん、安くて愉しくてエコなハッチバックでしょう。ところでスプラッシュはまだ1ユーロが165円時代に企画されて日本に凱旋しました。今の通貨なら100万円でも販売きるでしょう。今年はスズキ自動車のサバイバル企業としてのパフォーマンスに注目ですね。


Posted at 2009/01/03 15:22:13 | トラックバック(0) | エコ | 日記
2008年12月06日 イイね!

ホノルルマラソン

 いよいよホノルルマラソンまであと一週間。今週から最後の調整です。フルマラソンに出場すると決めたのがほんの二ヶ月前。一週間に約40Kmくらい走って練習してますが、最近はマラソンランナーの気持ちが理解できるようになりました。
 圧巻は土日の皇居。一周5Kmですが多くのランナーで賑わってます。まるでマラソンランナーのニュルみたいな場所。毎日新聞社から心臓破りの坂となります。
 初マラソンに参加した人の話を聞くと、トイレ問題、膝や足の筋肉痛問題などその過酷さが伺えます。いま、悩んでいるのは最初の10Kmのペース配分。1Kmを7分ペースでいくか、7分30秒まで落とすか?練習では20Kmしか走ったことがないですが、その時のペースは2時間2分くらい。

 ホノルルマラソン前に原稿をすべてアップしないといけないのですが、たぶんギリギリでしょう。しかも前日の13日は富士スピードウェイで四輪で走っているので、夜のフライトでホノルルへ。翌日は深夜2時に起きて、3時にスタート場所へ移動。スタートは朝5時。昼にゴールできれば万歳です。でも帰国は翌日の朝のフライト。成田便が満席なので名古屋へ。這いずってそのままカービューの忘年会という強行軍。生きて帰れるかどうか?

 でも、いちばんびびっているのはトイレ問題。あるひとは絶対に行きたくなるからな!と脅かすのです。大きいヤツ?

 誰かアドバイスを!
Posted at 2008/12/07 00:50:02 | トラックバック(0) | エコ | 日記
2008年09月17日 イイね!

時代は新幹線のような速さで動いてます

 ちょっとの間、ドイツにこないだけで環境技術のトレンドが変わり始めた気がします。ディーゼルはもう「スゴロク」で言うと上がり。「カリフォルニア規制を通るよういなったので、次の課題はガソリンです」ときっぱりと話すのはアーヘン工科大学の某教授だ。
 ドイツメーカーはそのことを理解しており、いちばん力が入っているのがBMWだとか。直噴リーンバーンもこちらでは実用化しているし、バルブトロニックと併用ですね。最近はV12をやめてV8のツインターボというダウンサイジングも始めました。
 そういえばメルセデスも頑張ってますね。東京モーターショーで次世代のガソリンエンジンHCCIを発表したてますから。
 またVWとアウディがダウンサイジングのガソリンTSIに力をいれてます。VWはちかいうちに1.2LのTSIも発表するようです。
 でも、ロシアのように「これから自動車だ!」とパワー競争を受け入れる国もあるので、グローバルとはとんでもないマーケットなのです。当面はロシアや中東を相手に、大きなSUVで利益を出し、先進国でエコカーに投資するというビジネスモデルなのしょうか?いずれにしても自動車開発の中途半端は危険で、意志決定がおくれてもいけません。
 時代は新幹線のような速さで動いてます。
Posted at 2008/09/17 15:36:26 | トラックバック(0) | エコ | 日記
2008年09月05日 イイね!

道路特定財源復活か?

ところで重量税などで徴収した税金は、今まで特別会計として道路などの整備に使われてきたのですが福田政権ではついに一般会計に計上することになったことは周知の通りです。でも、福田さんが首相の座を投げ出しことで再びこの財源が特別会計に戻されるかもしれないという空気がありようです。

自動車工業会はもともと一般会計に反対で「桃太郎旗」まで作って特別会計にこだわってきました。この点では国土交通省と同じ利害を持っていたのですが、私はある自工会理事に「特別会計でお金があっても、その使い方に関して自工会はビジョンを示したことがあるのか?」と問いただしたことがありました。結局、自動車メーカーはクルマを作って売ることにしか、頭を使っていないのです。

自工会はもっと積極的に次世代の交通社会の提言を行うべきですね。クルマは道路とエネルギーがないと価値がないのですから、三位一体(道路・エネルギー・クルマ)で自動車社会を考えて欲しいと思います。

Posted at 2008/09/05 09:17:38 | トラックバック(0) | エコ | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.net/) FB:https://www.facebook...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation