• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

頑固一徹カズですのブログ一覧

2008年09月18日 イイね!

日本VS欧州の戦いは何処へ?

ドイツで買ったいくつかの自動車雑誌を見るとドイツ語はあまり分からないけど、写真や数値でなんとなくイメージできる。でも、多くの雑誌が注目しているのは電気自動車やハイブリッドだ。ドイツで一番権威があるAMS(アウトモトルトシュポルト誌)のオストマン編集長は「ドイツメーカーはトヨタやホンダのハイブリッドに10年は遅れをとった」と書いている。たしかに90年代後半は欧州のディーゼル、日本のハイブリッドという戦いだったが、どちらが勝ったかではなく、両方の技術が不可欠であることが分かってきた。つかう燃料が異なるので比較することが合理的ではなかったのだが。

でも欧州メーカーは自分達の遅れを理解すると、いっきに開発に力を注ぐ。そのため、メルセデスもVWも電気自動車やハイブリッドに躍起になっているのだ。ベルリンで始まったEVの実証実験。ベルリン市やドイツ最大の電力会社も協力して、充電スタンドを500箇所も設置する。

ここで100台を超えるスマートやAクラスのEV(リチウム)が走り回る。VWはTDIと組み合わせたツインドライブというプラグイン/ハイブリッドを実証実験に参加するが、2010年ごろにはガソリンのTSIのツインドライブも登場する。

209年にはメルセデスからSクラスのガソリンハイブリッド「S400/BLUEHYBRID」がいよいよ発売されるのだ。LS600hは5LV8のガソリンエンジンを持つ2モータータイプのハイブリッド、S400は3.5LV6のガソリンエンジンを持つ1モータータイプのハイブリッド。公表される燃費ではレクサスが負けているが、はたして世界のセレブはどちらに軍配を上げるのだろうか。

日本がディーゼルに目覚めた頃、欧州はハイブリッドに開花する。多少的だがともて面白い技術の戦いだ。でも、日本で欧州とディーゼルとハイブリッドに対抗できるメーカーはトヨタとホンダと日産しかないというのは寂しい。マツダや三菱自動車やスバル、スズキやダイハツも、もっと真剣にディーゼルと電気駆動を研究開発しないと、ガソリン車だけでは生きていけないと思うこの頃でした。
Posted at 2008/09/19 16:45:24 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2008年09月08日 イイね!

ブログをふりかえる

今年の2月の誕生日から始めたこのミンカラブログもはや七ヶ月がたとうとしてます。テキストの文字数の合計が14万字。400字ずめ原稿が350枚となりました。単行本が1冊書ける分量です。多けりゃ良いというもんじゃないですが、安全と環境を強く意識して書いてます。
あそこまで書くと専門誌が売れなくなるから清水さんは自分で自分の首締めているという人がいます。でも、いいじゃないですかね。商業雑誌はもっと違うことをやれば。

ところで基本的にというか、ほとんどレスには返事を書いてませんが、つねにチェックして参考とさせていただいてます。僕が書いた分量以上に書き込んでくれる人もいるし、ほとんど毎日レスしてくれる人もいます。みんなクルマを愛して止まないのですね。とても心強い応援団だと思ってます。

中にはブログを参考にして原稿依頼してくる編集者もいます。ZK誌のISK君やCT誌のNTR君もそうみたい。ステレオ型の情報だけではなく、もっと突っ込んだ意見が欲しいみたいですね。

僕の父は2001年9月11日、いわゆる911(ポルシェではなく)に亡くなりました。病院で死亡確認して自宅に帰るとあのテロ事件がCNNで放送されてました。おのおかげで命日は生涯忘れることはないのです。で、あの日いらい世界はがらっと変わり始めたことに気がつきました。わずか七年ですが、時代は十数年も動いた気がします。石油がここま高騰するとは、市民の環境意識がここまで広がるとは、インドのタタ社がジャガーを買うとは。

小泉内閣が生まれたのはこの直後でしたが、構造改革も後戻りしそうです。はたして日本はどこまで変わることができたのでしょうか?表層的なライフスタイルの変化は起きたみたいですが、過去の常識をぶち壊し、新しい価値を生み出すことができるひとは皆さんのまわりに何人いますか?

そいえば我が家の燃料電池発電装置は第二世代の新型にスイッチしました。燃料電池は「電気とお水と熱」が作られるのですが、クルマは熱が使いにくい。ところが家庭では排熱から給湯に使えるので効率が高いのです。マナブ君の家には荏原バラード社のスタックが備わっていると思いますが、どうなったのでしょうか。我が家のは松下電器製です。
そろそろ燃料電池風呂でも入って寝ることにします。zzzzz

Posted at 2008/09/08 00:03:37 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2008年09月07日 イイね!

都市計画は?

 スマートEVがロンドン市で実証実験を行っているのは、何も自動車メーカーのためではないのです。ロンドンの前の市長であるリビングストンさんが提唱していた非常に高いコンジェスッチョンチャージ(リッター10Km以下より燃費の悪いクルマは市内に入るのに7千円も支払うという政策=結局リビングストンさんは再選されなかったのですが)が示すように、世界の大都市はクルマの渋滞問題、安全問題、大気汚染問題を根本的に解決するために、自転車や電気自動車が不可欠ということに気がついているのです。パリも市内の道路を再配分し自転車道路やEVパーキングの整備に税金を投じています。そして、ベルリンも、ストックホルムも、勿論、ロスもニューヨークも、サンフランシスコも、シカゴも。
 日本は自動車を普及するという古い発想しかないのです。そのためにEVの普及に100万円/台も税金を投入するなど、まったくお馬鹿な政策にはがっかりしますね。税金で甘やかせた技術は本物にはならないことは過去の教訓から明らかですよね。
 税金はEVを普及するために家庭用電源200ボルト化とか、EV専用パーキング(充電可能)や、公共交通のいちやくを担うタクシーのEV化など、都市計画と合わせた政策が必要なのですが。少なくとも世界の大都市にはそんな戦略がありますが、東京や大阪はどうでしょうか?企業がリスクを背負って開発販売するEVへのご褒美は2015年の燃費規制にクレジットとしてその実績を優遇してあげればいいではないですか?メーカーも税金の後押しを期待して販売することは考えない方が、いいでしょう。
 太陽光発電の補助金がなくなった後、日本の太陽光発電事業はどうなったのか。同技術で成功したドイツは、どんなインセンティブを政策として実施していたのか。太陽光で発電した電力はドイツではいくらで買ってくれるのか。日本では究極の自然エネルギーがいくらで買われているのか?政治家もお役所も自分たちの利権を守ることで必死なのはわかりますが、日本の将来こそ、最大の権利であり、利権だと思わないのかしら。
 近視眼的な目先の政策が目立ち、結局は「自動車を売る」ということにしか頭が働かない自動車メーカーは、発想を変えないとこれからの時代を切りひらくことはできないでしょう。こうしてモタモタしていると、日本社会が世界からおいて(老いて)いかれるのではと、ちょっと心配です。
Posted at 2008/09/07 14:11:19 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2008年09月06日 イイね!

明々白々(中国語読み・ミンミンパイパイ)

 何から書いたらいいのか、世界は沢山の変化の兆しが起きていますね。経済のこと、政治のこと、文明のこと。先日もダイムラーのトップエンジニアが来日し、日本メーカー(トヨタ)のEVに対する本気度を気にしていたそうです。すでに他のサイト(日経エコ)でレポートを書いてますが、VWとダイムラーはEVを本気で考え始めたのです。その証拠に9月1日からベルリンでスマートとAクラスのEV、VWのゴルフ・ツインドライブ(EV)が実証実験を始めたました。
 彼は本気です。年商4兆円のコンチネンタル社(タイヤとブレーキとシャシーのモジュールメーカー)が小さなドイツのクラッチメーカー(INA・シャフラー)から敵対的買収を受けています。どうやらコンチネンタル社がEV技術で世界市場を狙っているからなのです。スコットランド銀行がINA社に資金を提供してますが、その資金はどうやらロシアマネーという噂もあります。このへんの話はオレの想像の域をでていないので、話しを半分以下に聞いてくださいね。
 ロシアは自国の自動車産業を守る戦略はなく完全にWTOに加盟してまで市場開放を目指してます。それではどこで勝負するのか。どうやらエネルギー資源をベースにしたファンドで、次世代自動車技術のデファクト技術に投資するつもりなのです。
 GMのボルトもそうですがドイツ・メーカーの戦略は明快です。世界の状況を真剣に見ると化石燃料を使うICE(内燃エンジン)が、いかに分がないか、明々白々(ミンミンパイパイ)。だからICEの効率を高めるプリウス型プラグインはもうコンセプトが古く、ツインドライブやボルトのほうが、新鮮に見えるのです。彼らはマイレーッジエクステンダーとしてICEを使うというスタンスです。このように同じように見えるプラグインでも立脚点がまったくことなるのです。EVをゼロエミッションのエコカーとしか見ることができない日本メーカーはそろそろ目を覚ます時がきたみたいです。EVこそ時代の大本命となる日が早まっていることに、、、もっと真剣に議論するべきではないでしょうか。
 オレのセンサーには「CO2削減だの温暖化防止」だのと単純なエコロジー論を言っている場合ではないと警告がなってます。もっと大きな波がやってきそうです。VWのドクターSTGさん、ダイムラーのドクターBMYさん、トヨタのWTB技監さんあたりは、そのことに気がついてるので少しは安心ですが。
 

Posted at 2008/09/07 01:49:21 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
2008年09月04日 イイね!

Sustainable Index ??

CO2税導入に対する皆さんのコメント、大変に参考になりました。某政府系機関にレポートいたします。ところで、私の意見は?というと、一つのオプション(選択肢)ですが、「サスティナブル度」みたない物差しがあると良いと思います。

2050年に世界人口が90億、その時の自動車台数はどう下目にみても20億台。CO2排出が問題となる以前に化石燃料がなくなりそうです。欧州の一部の国(スウェーデン)では化石エネルギーに頼らないエネルギーシステム、つまり再生可能なエネルギーへシフトするというサスティナブル宣言をいたしました。ドイツでも2020年くらいまでに電力需要の30%くらいを再生可能なエネルギーにシフトすると公約しています。

つまり課題はCO2排出を抑えることではなく、化石エネルギーからどうやって路脱できるのかという考え方に注目が集まっているのですね。VWのある資料の中に「Sustainable Index」という言葉を発見したのですが、その中身は明らかにされていません。どうやらダイムラーやBMWと話しあっているみたいです。CO2という物差しの次ぎのパラダイムを。この点に関してはアイスランドでVWのエンジニアに会ったら、聞いてくるつもりです。

それにしても、もう、政治家や御用学者達は頼りにならないので、私たちがしっかりと社会を変えていかないといけないのですね。
Posted at 2008/09/05 02:07:43 | トラックバック(0) | 持続可能なモビリティ | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.net/) FB:https://www.facebook...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation